fc2ブログ

ザ・リッツ・カールトン香港

百聞は一見にしかず。
料理でもサービスでも、素晴らしいものに触れるのが己の革新への近道。

ということで、先日二十名ほどで「ザ・リッツ・カールトン香港」に宿泊してきました。

リッツカールトンと言えば、日本に初上陸したのが1997年の大阪。
日本の「サービスとはなにか」という概念さえ変えたと言われるほどの大きなニュースになりました。
トヨタ自動車が日本にレクサスを展開させる際、スタッフ達をリッツカールトン大阪に宿泊研修させたほど。

2007年3月には、六本木ミットタウン内に開業。
早速お邪魔し、宿泊させて貰った時のことを今でも鮮明に覚えています。(再訪
ザ・リッツ・カールトンのクレド

前置きが長くなりましたが、いざ香港へ。
日本から飛行機で約4時間。時差は-1時間しかないので、体的には楽。

香港空港に到着。
現地のガイドさんが出口でお出迎え。

ここまではよくある光景ですが、男性ガイドの隣にキチッとした制服を着た女性が立っているではないですか。
彼女は「ザ・リッツ・カールトン香港」の日本人スタッフ。
ホテルのスタッフが空港まで迎えに来るなんて、初めての経験。ビックリ!!

バスに乗り込むとリッツカールトンのスタッフYさんが、6ページにわたる資料をもとに
館内の案内や部屋備え付けの備品についての取り扱い説明をしてくれました。(日本語の資料)

さすがのリッツでも、空港までゲストをお迎えするというのは通常あり得ないとあとで知りました。
ザ・リッツ・カールトン香港

リッツに団体客がゲストとして来られること年に数えるほど。
(団体客専用チェックインカウンターなどは無い)

リッツカールトン香港のゲストの中で、日本人は5%~7%ほどしか無く、
部屋のマニュアルは中国語と英語で書かれていました。

日本語をわかるスタッフは数名しかおらず、全員にしっかり内容をお伝えするには・・・
と考えたスタッフYさんが、空港に出向きバス内で説明しようという結論を出した様子。

素晴らしい判断力!!

状況を把握し、ベストの行動を自らの責任で実行する。
まさにリッツの指針「クレド」に書かれていることを実行されている。
ザ・リッツ・カールトン香港

部屋のカードキーの受け渡しもバスの中で完了し、到着を待つばかり。

バスからザ・リッツ・カールトン香港が入っているICCビルが見えてきました。
高層ビルが建ち並んでいる中でも、頭一つ抜け出した超高層ビル。それがICCビル。
ザ・リッツ・カールトン香港

ICCビルは118階建て。地上490m。
東京スカイツリーの展望回廊(第二展望台・高い方)の450mよりさらに高い!!

ビルの102階から最上階の118階までが「ザ・リッツ・カールトン香港」。
昨年香港に来たとき「スカイ100」という展望フロアーに立ち寄りましたが、そこはホテルの下層にある施設。
その展望フロアー393mあったので、その上にホテルがあるなんて・・・。
世界一高いホテルとして、2011年3月29日にオープンしました。

ホテルの専用エントランスは、ビルの9階にありました。
ロールスロイスやフェラーリ、ランボルギーニなどの高級車が止まっています。
ザ・リッツ・カールトン香港

遠くから見ても巨大でしたが、エントランスからビルを見上げる・・・想像を超えた高さ。
首が痛くなるほど。
ザ・リッツ・カールトン香港

ホテルに入ると、ここがロビーなのかな?と思いきや、ここは単なる玄関口。
ロビーは専用エレベータに乗って103階。
ザ・リッツ・カールトン香港

9階から103階のロビーまで、たった52秒で到着。
まさにファンタスティック!!

降りた瞬間、ほのかな香りが館内に漂っています。
五感を刺激するように、ロビーや通路まで香りの演出がされているんです。

高層の世界に降り立ったと思わせない、落ちついた上質なフロアーになっていました。
ザ・リッツ・カールトン香港

○「ザ・リッツ・カールトン香港」
公式HP
関連記事

コメント

非公開コメント

pool

2005年8月アメブロで「栃木を楽しむ」。
2011年8月FC2に移り「とち、フラ~」をスタートさせました。

掲載したお店や場所が3000件、ブログ記事は6600件を超えました。
ブログでは過去の記事を探すのに一苦労。リンク集を別途用意しています。

「栃木 プール」で検索し「栃木県の公共プール情報」のホームページから「お奨めのお店」ページへ。過去の記事に飛ぶことが出来ます。(すでに閉店&変更あるケースも。ご了承下さい)

店名の後ろにある数字は、掲載回数です。(例「-5」=五回目の掲載)


広告が一切出ないようブログ環境提供会社と有償会員登録をし、閲覧し易い環境作りに心がけてます。

アクセスカウンター(11年8月~)

オンラインカウンター

現在の閲覧者数:

フリーエリア1

PVアクセスランキング にほんブログ村

フリーエリア2

カテゴリ

参考値

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ

QRコード

QR

検索フォーム