友人がFacebookに「この店、最高!」という書き込みを。
いつも冷静沈着な彼なのに・・・。
何が起きたのか驚くと同時に、「このお店」に興味津々。
やっとお互いの都合が合い、そのお店に連れて行って貰うことになりました。
場所は白楊通り。
デニーズと藍屋の間に建つ小さなお店。ワインと書かれた赤提灯が目印です。

お店の名前は「izakaya むつ五郎」さん、3月27日にオープンしたばかり。
入って驚きました。店内は満席!!
それも小さなお子様連れのファミリーから、カップル、職場の同僚など幅広い客層で埋まってます。
「今日は息子を連れてきたよ」と入って来られるご夫婦も。
大鍋があるカウンター席に座らせて貰い、友人達の登場を待たせて貰いました。
そんなひとりぼっちの私に対し、店員さん達が気さくに話しかけてくれイイ感じ。
店内もタイルや古家具が置かれ、昔の自宅に帰ってきたような居心地の良さがありました。

まずは「サッポロ生」500円で乾杯。あっという間に飲み干し、二杯目は・・「勝手に宇都宮割り」500円を。どんなものが登場するのか・・・。
おっ、苺の香りがする。そしてスッキリとした無糖の紅茶で割られています。
そう、紅茶は意外にも宇都宮が世帯当たりの消費額一位。むつ五郎さん、イイ選択です!

常連になっている友人お薦めの一品を。「炙り〆サバ」700円。
お店で〆たサバを、目の前でバーナーを使い炙っていきます。見ているだけで楽しくなる。

最後にレモンを搾って完成!!美味しそう~。

浅めに〆てあり、酸味が気持ちいい~。
サバの脂とちょうどマッチし、お酒が進みます。

ワインは1本すべて2900円。様々なワインが置かれています。
フランスの「シャトー デ ゼサール プラン」を。ワイン好きの友人も好評価。

目の前で煮込んでいるモノを頂こう。「江戸前デミ煮込み」600円。
柔らかい甘みのデミで煮込んだ牛すじ。ガーリックトーストも添えられ、なかなかの美味しさ。

お店の名物「串揚げ」を。
5本コースもありましたが、ひとり10本コース1300円をチョイス。
一本一本丁寧に、揚げたてを席まで届けてくれます。
自家製のソースと、自家製塩で。
季節によって塩を変えていくようですが、今は「桜塩」。桜の香りがイイ。

「山芋」

「キスの大葉はさみ揚げ」

「オクラとクリームチーズ」

「ササミ」

「サーモンとズッキーニ」

「鶏ハツ」

「肉巻きの紅ショウガ」

「ヤングコーン 生ハム巻き」

「カマンベールチーズ」

「ゴーヤのスパム詰め」と「豚ヒレ」

おっ!と思わせる組合せ。楽しさが詰まっている串揚げです。
イイ感じに串が届くので、ついついお酒も進みました。
「イージー」という赤ワイン

そして「角ハイボール」と「謎のコップ酒」500円。
外から入ってくる夜風が気持ちよく、酔って熱くなった頬を冷ましてくれました。

最後に面白いモノを串揚げにして出してくれました。
それは・・・食用のほおづき。ほのかに甘酸っぱく初恋の味。これも楽しい。

フッと気がつくと、お店に入って三時間が過ぎていました。
店長以下店員さん達が「お客様を楽しませたい」という想いが前面に出ています。
友人が填ってしまったのも頷けます。

「むつ五郎」という店名は、店長さんの両親の名前から。愛情の深さを垣間見ることが。
駅から遠く、マンションが建ち並ぶ住宅街にある居酒屋さん。
我が家の近くにも、こんなお店があったら通ってしまうだろうな~。

まだまだ食べてみたいメニューがたくさんあったのですが、この時点でお腹一杯。ご馳走様!
楽しい時間をありがとうございました。
○「izakaya むつ五郎」住所:宇都宮市元今泉3-3-14
電話番号:028-635-6256
定休日:火曜日(但し6/25は「むつ五郎の日」のため営業、前日6/24がお休みになります)
注:2018年現在、不定休
営業時間:18時~24時
栃ナビHP
- 関連記事
-
コメント
かんパパ
最後のカードの言葉が滲みました。
価格競争の昨今、思いやりの溢れるサービスを継続するお父様と、
それを感じ取ってくれるお客様がいる。
日本ってこんな国なんだよな~としみじみ思いました。
2013/06/08 URL 編集
pool
> 日本ってこんな国なんだよな~としみじみ思いました。
お互い思いやる心。いつまでも大切にしていきたいですね。
2013/06/09 URL 編集
teall
美味しそうな料理を楽しみに拝見しております。
EASYは好きなワインのひとつです。
リーズナブルなのに上質でお得な気分になります。
2013/06/11 URL 編集
pool
> EASYは好きなワインのひとつです。
> リーズナブルなのに上質でお得な気分になります。
ちょっと前まではワインと言えば高級・・・というイメージでしたが、
気軽に美味しいワインが増えたような気がします。
「水代わりにワインを頂く」という時代が日本にも来る!??
2013/06/12 URL 編集