今日は五月の第二日曜日・・・そう、母の日です。
母の日を迎えると、6年前の(2007年)この日にオープンしたお店が思い浮かびます。
白と黒・・・モノトーンのインテリア。非日常的な異空間が広がっていて衝撃を受けました。
そして私が思い描いていたフレンチの概念を覆す、繊細でいて大胆なお料理に惹きつけられました。
最後に挨拶に出てこられたオーナーシェフを見てさらなる衝撃が。
二十八歳の好青年。それも当時、広々とした厨房には彼ひとり。
サービスはシェフのお母さん・・・そうこの方への感謝の気持ちが込められたお店なんだとジーンと来ました。
このお店は東武宇都宮線「南宇都宮駅」近くにある「RESTAURANT chihiro」さん。

と・・・前置きが長くなりましたが、母の日を記念し「ひとりでフラ~とフレンチへ」。
仕事帰りにお邪魔してしまいました。
ディナーコースは6300円~となっていたのですが、
夜も気軽に楽しみたいという人用に「ハーフコース」3150円が登場したんです。(要:当日予約)
夕方予約の電話を入れ、その夜ひとりフレンチを堪能させて貰いました。
まずはオリジナルカクテルを一杯頂こう~。
「青トマトとジンジャーハニー」。
あっ、一瞬トマトの香りが・・・。爽やかな気持ちに刺せてくれました。
生姜の辛さとハチミツのまろやかさで気持ちイイ

アミューズは、「萩のイサキのマリネとブロッコリーのミルフィーユ仕立て」
イサキの美味しさを満喫出来るようにと厚切りされてる。
木の芽のソースと、ブロッコリー畑の土を使ったソースの二種類。
なるほど残り香に畑の香りが横切る土のソース。
お箸でつまみながら・・・ワインを頂こう~。

そうこのハーフコースは、私のような飲酒をメインにしようという人向けに考案されたもの。
グラスワインは900円から用意されていますが、せっかくなのでフルボトルでワインを頂いちゃおう~。
「2010ブルゴーニュ シャルドネ(シモン ビーズ)」4200円。
しっかりしていますが、華やかな香りが広がっていきます。これなら一本行けちゃうな!!

「自家製パン」はお代わりOK。
パンをつまみにワインを飲むのも楽しい~。

「新玉葱のフラン」
今の季節には欠かせない新玉葱の登場です。
サクサクの玉葱のマリネと、ふわとろ~の玉葱のフランの競演です。
牛乳、卵、玉葱のみで作られたフラン。どこか懐かしさを感じる素朴な美味しさ。
しっかりそれぞれの素材が活かされています。

「上三川のトマトのマリネ、ピューレ、シャーベット」
口に瞬間、思わずニヤリ。表情が崩れてしまいました。
なんて贅沢なトマトなんでしょう。初夏を感じさせる爽やかなひとさらです。

最後は「長良川の稚鮎のパートフィロ包み揚げ 加賀田胡瓜のソース」
今年から琵琶湖から長良川に稚鮎がチェンジ。この季節の定番料理になっています。
サクサクとした食感、稚鮎のほろ苦さ、そして稚鮎の香りを印象づける加賀田胡瓜の風味。
今回で24回目の記事ですので、年4回のペースでお邪魔しているんですね。
マダムとしばらく創業時の頃を振り返りながら、会話を楽しませて貰いました。
ハーフコースはこれで終了ですが、追加で様々なアラカルトを用意してくれるとのこと。
ちょうど一本ワインを飲みきったので、ここらで切り上げることにしましょう~。

お隣に「パティスリーチヒロ」が併設されているので、手土産に洋菓子を買って帰ることも出来て便利。
一時閉鎖していたイートインが5月再開されたとのこと。
千尋さんこだわりのコーヒー、そして和紅茶も頂けるようですよ。
5月13日で7年目のスタート。
今後も素敵なお料理を期待していますよ。
○「RESTAURANT chihiro」住所:宇都宮市吉野1-7-10
電話番号:028-633-5929
定休日:火曜日・第三月曜日、8月
営業時間:12時~15時(L.O13時)、18時~23時(L.O20時)
注:完全予約制。12才以下のご来店はご遠慮ください。
公式HP、
栃ナビHP
- 関連記事
-
コメント
hanamura
私も去年の10月1日から、毎回ハーフコースで酔っ払って帰宅です。
2013/05/12 URL 編集
pool
> 母の日ですかぁ~・・・chihiro・トリビアですね。
> 私も去年の10月1日から、毎回ハーフコースで酔っ払って帰宅です。
帰宅ルートにこんな素敵なお店があるなんて・・・羨ましい限りです。
ひとりでフレンチ、流行らせたいな~。^^;
2013/05/12 URL 編集
圭
ちょうど近々Chihiroさんを初めて利用しようというところで、こちらのブログにたどり着きました。
ディナーがぐっと楽しみになり、すぐにお気に入り登録。
文字どおりおいしい記事をありがとうございます!
2013/05/17 URL 編集
pool
chihiroさんでのディナー、たっぷりと楽しんできてくださいね。
2013/05/19 URL 編集