2007年3月30日にオープンした「ザ・リッツ・カールトン東京」。
港区赤坂に出来た総合施設「東京ミッドタウン」内の超高層ビルミッドタウンタワーにあるホテル。
その十年前、1997年に開業した「ザ・リッツカールトン大阪」のサービスを超えた感動の接客が大きな話題になっていましたので、オープンしてすぐに
宿泊させて貰いました。
今でもその時感じた驚きと感動を鮮明に覚えています。
すでに6年の歳月が経ち・・・。改めて「ザ・リッツ・カールトン東京」のサービスとはどんなモノなのか体感したく、十数人のメンバーと共に訪れる機会を得ることが。
事前に「ザ・リッツ・カールトン大阪」の裏側を取材した研修用DVDを見、前日本支社長が書いた本を読み込んでからなので、空間以上にスタッフひとりひとりの動きや対応に注目することが出来ました。

本来の良さは何度も宿泊しないとわからないのでしょうが・・・第一発目として「ザ・リッツカールトン東京」の直営レストラン、45階にある「アジュール フォーティーファイブ」というフレンチレストランでのランチミーティングを開催することに。

皆より一足早くレストランに到着。
席に案内して貰う道中、他のスタッフ達が作業の手を一瞬止め目を合わせて「こんにちは」と爽やかに挨拶。
仰々しく「いらっしゃいませ」という挨拶ではなく、フレンドリー。温かみあるおもてなし。
ちょっと時間があったので、スタッフの方としばらく会話を楽しむことが出来ました。
ランチの忙しい時間にもかかわらず、和やかな表情でお付き合いを頂きました。

以前宿泊したとき印象深かったのは・・・香りです。
部屋に置いてあるシャンプーやリンス、石けんなどのアメニティーが「ブルガリ」の「オーテブラン」というものが使われていたんです。ロビーや客室も香りの仕掛けがされているのでしょうが、自ら漂うユニセックス的な香りが素敵な体験に華やかさを加えてくれたんです。
今でも使用されているのか尋ねてみると、現在リッツカールトン東京と大阪は、1781年創業イギリス王室御用達・高級ラグジュアリーブランド「アスプレイ」の「パープルウォーター」というものを使用しているとか。
リッツがブルガリを使用したことにより、追随してきた他のホテル達。また一歩先に進んだ様子。

あっ、目の前に東京タワーとレインボーブリッジが。
見下ろすような形で眺められるなんて・・・以前素晴らしい夜景を眺めながらの
ディナーを思い出しました。

平日ランチで一番お手頃の「春のランチメニュー」4000円(サービス料別途)を頂きました。
まずは「シャメイ ノンアルコールスパーキングホワイトグレープジュース」で乾杯。

3品のみのコースでしたが、パンが極旨でした。
全粒粉のパンとクルミのパン、そしてミルクパン。無くなりそうになると、すぐさまお代わりをテーブルに。

添えられているのが無塩バター。岩のりと、赤とさかのりが加えられた二色のバター。

そして塩気が欲しい人には・・・レモン、ローズマリー、墨の三色の塩達。
普段パンなど食べないだろうと思うおじさま方も、進む進む!!

冷前菜が運ばれて来ました。
「天然桜鯛と白海老」
タルタル春野菜 レモンのヴィネグレット
食感の妙も味わえ、爽やかな一皿。

メインは「金沢産 スズキのスティーム」
帆立のムース 桜海老 グリーンビーンズピューレ ヴェルモットソース
春らしい料理が揃いました。
上に乗った桜海老も思っていたより柔らかく春の甘さを演出してくれています。
以前、ここフォーティーファイブで味わった料理は、未知の味わいでした。
口にしてきた料理から二歩も三歩も進んでいて、理解出来ず美味しさを実感できなかったんです。
6年が経ち私の口が追いついたのか・・・素直に美味しく感じられるようになりました。

デザートは「モンモラシドーム ピスタチオのアイス チェリーのコンポート」
食感やチョコの甘さ苦さに変化を持たせ、一皿で様々な表情を見せてくれました。
おじさま方にも飽きずにペロリと頂ける美味しさに仕上がっています。

最後は紅茶やコーヒーが。
三種類のコーヒー豆をオリジナルでブレンドしたモノ。いや~美味しい!!
選択肢にない「アイスコーヒー」を頼んだ人が居ましたが、気持ちよく応えてくれました。

サービスの方との会話の中で、研修用ビデオなどで見た「クレド」について尋ねてみたところ・・・。
帰り際に新品の「クレド」をお土産に用意して貰っていました。それも全員分。
以前は「ザ・リッツカールトン・ベーシック」として20項目スタッフ達が心がけることが書かれていましたが、現在は「サービス・バリューズ」として12項目が。サービス改善には終わりが無く、日々謙虚になって学んでいく必要があるのだと実感させられました貴重な一日になりました。
○「ザ・リッツ・カールトン東京」住所:東京都港区赤坂9-7-1 東京ミットタウン
電話番号:03-3423-8000
公式HP
- 関連記事
-
コメント
山崎かずみ
勉強になります。
m(__)m
2013/04/27 URL 編集
けんたろう
2013/04/28 URL 編集
pool
> 勉強になります。
私もお邪魔して、大変勉強になりました。
2013/04/28 URL 編集
pool
> 今度、その新しいクレド、見せてくださいねっ!(^^)
了解です。^^
2013/04/28 URL 編集
-
2013/05/13 編集
-
2013/07/27 編集