pool
2005年8月アメブロで「栃木を楽しむ」。
2011年8月FC2に移り「とち、フラ~」をスタートさせました。
掲載したお店や場所が3000件、ブログ記事は6600件を超えました。
ブログでは過去の記事を探すのに一苦労。リンク集を別途用意しています。
「栃木 プール」で検索し「栃木県の公共プール情報」のホームページから「お奨めのお店」ページへ。過去の記事に飛ぶことが出来ます。(すでに閉店&変更あるケースも。ご了承下さい)
店名の後ろにある数字は、掲載回数です。(例「-5」=五回目の掲載)
広告が一切出ないようブログ環境提供会社と有償会員登録をし、閲覧し易い環境作りに心がけてます。
コメント
Cindy
シンガポールツアー、楽しみに拝見させていただいております。
ラッフルズでディナーも素敵ですが、ワインが・・・
ムルソー&コート・ロティとはゴージャスですね~~!! (≧∇≦)ノ
そう言えば、受験生の頃世界史の語呂合わせでラッフルズがシンガポール開発した1819年を
「い~俳句(1819)、『ラッフルズ、ヤシの木陰でモーム読む』」というのがありました。
“い~俳句”の部分が語呂になっているのですが、当時、俳句の中身の方だけ覚えてしまって、
どうして『ラッフルズ・・・』が1819年の語呂なんだって不思議に思った記憶があります!
もっとも、そのおかげで(?)覚える事ができましたが・・・^^;
2012/08/09 URL 編集
まるP
「ラッフルズのハウスワインが、いいお値段した件」先日、いろいろお聞かせいただきましたけど、こうしてホンモノの写真を見せていただくと、「なぁるほど」Cindyさんのご指摘どおり、世界の名ホテル・名レストランのハウスワインの範疇を大幅に超えちゃっているものですね。
(毎年、これについて、巨大な公開入札でもあるんだと思います)
でも、そこに来店する「現代シンガポールの象徴」ワイン好き(じゃないかもしれないけど...)の成功者たちなど、多くのニーズにはそこそこフィットするんでしょうね。
あっぱれです。
2012/08/09 URL 編集
pool
ワインリストの中で、一番お安いワインがこれらだったんです。
恐ろしくて、リストの後ろの方は見ずに。^^
> そう言えば、受験生の頃世界史の語呂合わせでラッフルズがシンガポール開発した1819年を
> 「い~俳句(1819)、『ラッフルズ、ヤシの木陰でモーム読む』」というのがありました。
世界史はラッフルズ上陸の年号も覚える必要があったんですか。
数学で受験して良かった~。
2012/08/11 URL 編集
pool
>「なぁるほど」Cindyさんのご指摘どおり、世界の名ホテル・名レストランのハウスワインの範疇を大幅に超
>えちゃっているものですね。
最近では中国の富豪達が、フランスのワインを買い占めているというニュースを目にしたことがあります。
ワインは食のダイアモンドなんですね。
2012/08/11 URL 編集