以前高知市に来たときは、遠くから見上げるだけだった高知城。
今回はしっかり観光させて頂きます!!
高知城を築城した山内一豊。
関ヶ原の戦いへと導いた「小山評定」での功績により土佐藩初代藩主になったと言われている武将。
ご存知「小山評定」が行われたのは栃木県小山市。小山市役所敷地内に、碑が残されています。
そんな栃木県にも縁ある山内一豊の銅像がお出迎え。
城内には「板垣退助の銅像」や「山内一豊の妻の像」までありました。

「追手門」
城の玄関口として堂々たる姿を見せてくれました。
高知城は高知公園として一般開放されており、散策する人など多くの市民の憩いの場。
街なかに歴史を感じさせてくれる施設があるのは、素敵なものですね。

天守閣が見える場所までまだまだ遠い。
息を切らせながら急な石段を登っていきます。

近江の穴太衆という技術者集団によって積み重ねられた石垣。
長きに渡り、土佐の風雨に耐え城を守り続けています。

やっとの思いで本丸到着。
現存する十二城のなか、本丸御殿が残っているのは高知城のみだとか。

城主との謁見の間なども見ることが出来ました。
時代が時代なら、相当の身分の人しか入れなかったことでしょうね。

いざ、天守閣へ。
狭く急な階段を登っていきます。

外観は4重、内部は3層6階建ての建物。
天守最上階に到着です。

高知市内を一望。下の写真は、城の東側、高知駅方面。
吹き込む風が気持ちよく、城主になった気分でしばらく風景を楽しんでいました。
○「高知城」住所:高知市丸ノ内一丁目2番1号
公式HP
- 関連記事
-