fc2ブログ

ホウライカントリー倶楽部(那須塩原市)

「ホウライカントリー倶楽部」でプレーするのは、二十年以上ぶり。

当時はゴルフを始めたばかりで、超難コースに弄ばれ景色を楽しむ余裕さえありませんでした。でも浮島のグリーンなど、池を多用した美しいコースを今なお鮮明に覚えていました。

もう昔の自分じゃない。
ゆとりを持ってプレーや景色を楽しめるはずだと、意気揚々と自宅を出発。
那須塩原IC降りてすぐという立地のため、宇都宮市内の我が家から3~40分で到着。遠いコースだと思っていましたが、あまりの近さにビックリ。遠いと思っていたのは、距離や時間じゃ無かったみたい。
ホウライカントリー倶楽部

2021年5月6日~9日、お隣の姉妹コース「西那須野カントリー倶楽部」にて、「JAPAN PLAYERS CHAMPIONSHIP byサトウ食品」が開催されます。久しぶりに栃木県で開催される男子プロゴルフのツアートーナメント。
ホウライカントリー倶楽部

また2022年の「いちご一会とちぎ国体」の成人男子の部ゴルフ競技会の会場が、ここホウライカントリー倶楽部。どちらもスリリングな展開になりそう~。選手の皆さんの健闘をお祈りしています。
ホウライカントリー倶楽部

プレー時間の二時間前に到着。
やることといえば、「練習」あるのみ。

300ヤードもある本格的な練習場完備。
貸しボールは高級なゴルフボールばかり・・・。もしかしたらロストボール!?
結果、私も多くの練習場の貸しボールを寄附してきました。(苦笑
ホウライカントリー倶楽部

右ドックレックの一番ホール。
ブッシュを挟んだ二番ホールも見渡せ、那須高原の広大さを満喫出来るロケーション。
ホウライカントリー倶楽部

「ホウライカントリー倶楽部」はすべてキャディー付きと記憶してましたが、新型コロナ以降セルフも対応するようになったとのこと。お陰でお安くプレーできました。

但しキャディー付きを想定したコース設計になっており、カート道はコースの一番外。カート道とコースは小山でセパレートされて、カート道がプレーの邪魔をしないようになっています。セルフの場合カート道からコースが見えず、ボールがどこにあるのか、カートの停め位置に苦慮。またクラブの出し入れに小山の上り下りする必要があり、運動不足の人にはキツかったようです。

また、前日「ペアーマッチ」の大会があったようで、11フートを超える高速グリーンに大苦戦。
上に付けるとスリーパットの危険大。芝目もわからず、改めてキャディーさんの有り難みを実感しました。
ホウライカントリー倶楽部

8番のミドルは、グリーンの周りがすべてバンカー。
私含め同伴者全員、設計者の意図を酌んで砂にIN。

但し固く締まった砂ではなく、ふんわり軽い白い砂。
気持ちよく振り抜け、みな一発で脱出成功。
ホウライカントリー倶楽部

9番ミドル。視界のほとんどが池と林で、フェアウェイが狭く感じる・・・。
一打目バンカー右に付けられたモノの、二打目はこの日最初の池の中。
練習場の貸し出しボールとして、寄附させて頂きました。
ホウライカントリー倶楽部

昼食時間。
みなさん名物の「ホウライ牧場のジンキスカン」
目の前で熱せられた鉄板に豪快にタレを投入。ライブ感も楽しめました。
ホウライカントリー倶楽部

私は軽めに「ビーフカレー」。
実はプレー後に某所で早めの夕飯を・・・と、密かに画策していました。
ホウライカントリー倶楽部

さあ、エネルギー充電完了。
午後のスタート10番ホールは、池、クリーク、そして池と一難去ってまた一難。

危険を承知で池越えを狙いたくなる・・・。
チャレンジして最短を狙うか、遠回りして確実に攻めるか、思案する時間も楽しい~。
ホウライカントリー倶楽部

11番ミドルは、浮島グリーンの名物ホール。
記憶の残るホールの連続で、ワクワクしながら楽しくプレーすることが出来ました。
ホウライカントリー倶楽部

二十年前からは少しは腕を上げたかと思っていましたが・・・・。錯覚でした。
見事に返り討ち・・・。またいつか、修行を重ねリベンジさせて頂きます。

新緑が美しい。
絶好のゴルフシーズンが到来しました。
ホウライカントリー倶楽部

○「ホウライカントリー倶楽部」
住所:那須塩原市千本松793
電話番号:0287-37-4114
公式HP
関連記事

pool

2005年8月アメブロで「栃木を楽しむ」。
2011年8月FC2に移り「とち、フラ~」をスタートさせました。

掲載したお店や場所が3000件、ブログ記事は6800件を超えました。
ブログでは過去の記事を探すのに一苦労。リンク集を別途用意しています。

「栃木 プール」で検索し「栃木県の公共プール情報」のホームページから「お奨めのお店」ページへ。過去の記事に飛ぶことが出来ます。(すでに閉店&変更あるケースも。ご了承下さい)

店名の後ろにある数字は、掲載回数です。(例「-5」=五回目の掲載)


広告が一切出ないようブログ環境提供会社と有償会員登録をし、閲覧し易い環境作りに心がけてます。

アクセスカウンター(11年8月~)

オンラインカウンター

現在の閲覧者数:

フリーエリア1

PVアクセスランキング にほんブログ村

フリーエリア2

カテゴリ

参考値

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

月別アーカイブ

QRコード

QR

検索フォーム