fc2ブログ

「閉館」、栃木県体育館(宇都宮市)

半世紀以上の歴史ある「栃木県体育館」が、2021年3月末で閉館することになりました。

栃木県内最大規模の屋内スポーツ施設。
日光街道沿い、宇都宮市中戸祭にあり、様々な競技の練習並びに大会の会場として使われてきました。
栃木県体育館

メインの「本館」が開設したのは、昭和40年(1965年)。
かつてはコンサートやボクシングの世界大会、サーカスなどにも利用されました。

私自身幼き頃山本直純さん指揮の演奏会が栃木県体育館であり、ハープのゲスト奏者に花束を渡す役をさせて頂いた記憶がかすかに残っています。みなさんも様々な想い出があることでしょう。(友人は、生まれてはじめて観たコンサートが、ここでの「ピンクレディー」だったそうです)
栃木県体育館

2021年3月24日~26日の三日間、本館並びにプール館、弓道場を無料開放。
別れを惜しむ県民達へ、「最後の挨拶」が行われています。
栃木県体育館

無料開放中の本館に久しぶりに本館に入ってみることに。
入ったのは中学生時代、実業団のバレーボールの試合を見に行った以来かも。
栃木県体育館

館内ではバスケットボールやバトミントンを楽しむ人達が。
改修を重ねてきたからか、綺麗に維持管理されています。

天井も高く開放的で、高窓から差し込む光も美しい。
素敵な空間が広がっています。

但し空調設備が無かったり、階段の一部の天井が異常に低かったり・・・。今の時代にそぐわない部分も。
老朽施設というのはは否めず、惜しまれながらも五十六年の歴史に幕を閉じることになりました。
栃木県体育館

四方に伸びた巨大な尖塔アーチが印象的。
威風堂々たる姿は、今見ても素敵で格好イイ建物です。
栃木県体育館

昭和48年(1973年)にオープンしたのは「プール館」。
こちらは子供が小さな頃、何度も通わせてもらいました。

25mプールと幼児用の小プールがあり、水泳教室なども開催されていました。
時間制では無く、1日1回大人は430円、高校生以下は210円支払えば一日中泳ぐことが可能でした。
栃木県体育館

24日~26日の「無料開放日」は、17時終了。
27日以降は利用できません。

水泳用の準備をしてくれば良かったと後悔。
最後の一泳ぎ、したかったな~。
栃木県体育館

「武道館」も2021年3月末で閉館。
但し、2021年4月以降も、武道館大小会議室は利用可。
栃木県体育館

「弓道場」も2021年4月以降も利用できます。
栃木県体育館

ちなみに「弓道場」は、2021年秋頃には閉鎖予定になっています。(下野新聞報道では、12月末)
栃木県体育館

一般無料開放は本日、3月26日まで。
在りし日の姿を是非目に焼き付けてください。
栃木県体育館

敷地内の桜が咲き始めていました。
さようなら「栃木県体育館(県体)」、今までありがとうございました。
栃木県体育館

そして2021年4月1日。

宇都宮市西川田にある「栃木県総合運動公園・東エリア」(旧・県警機動センター)内に、新・県体育館と新屋内水泳場(50m+25m<飛び込み兼用>プール)がオープンします。
日環アリーナ栃木

○「栃木県立体育館」
住所:宇都宮市中戸祭1-6-3
栃木県スポーツ協会HP
関連記事

pool

2005年8月アメブロで「栃木を楽しむ」。
2011年8月FC2に移り「とち、フラ~」をスタートさせました。

掲載したお店や場所が3000件、ブログ記事は6600件を超えました。
ブログでは過去の記事を探すのに一苦労。リンク集を別途用意しています。

「栃木 プール」で検索し「栃木県の公共プール情報」のホームページから「お奨めのお店」ページへ。過去の記事に飛ぶことが出来ます。(すでに閉店&変更あるケースも。ご了承下さい)

店名の後ろにある数字は、掲載回数です。(例「-5」=五回目の掲載)


広告が一切出ないようブログ環境提供会社と有償会員登録をし、閲覧し易い環境作りに心がけてます。

アクセスカウンター(11年8月~)

オンラインカウンター

現在の閲覧者数:

フリーエリア1

PVアクセスランキング にほんブログ村

フリーエリア2

カテゴリ

参考値

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

カレンダー

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

月別アーカイブ

QRコード

QR

検索フォーム