昭和四十年代から五十年にかけて、数多くの住宅団地が市郊外に造成されました。
子育て世代が多く移り住み、子供の遊び声で溢れかえっていたことでしょう。
時代が進み、そこで育った子供達は巣立って行き、年配者だけが残る静かな街へと変貌して行きました。
氷室町にある光ヶ丘団地も、そんな住宅団地のひとつなのかもしれません。
行政主導の街おこしではなく、手作りの街おこし、「光ヶ丘団地商店街」。
21世紀に入り、人やお店が集まり注目を浴びる団地に変貌を遂げています。

遠方からでも足を運びたいと思わせるような魅力的なお店が軒を並べています。
栃木の地粉を作った手作りベーグル専門店「
ベーグル マシュモ」さん。

味がある古い雑貨などをあつかう「
noeud」さん

--------------------------------------------------------------------------------
そして中心的存在であり牽引者の「サカヤカフェマルヨシ」さん。
実家の「まるよし酒店」を改装し、自らイタリアンのお店をオープンさせました。

一階に天然酵母パンやスウィーツをあつかう「Rhyth Ble(リスブル)」さん。
二階に栃木の地産地消にこだわる「Cucina Vegetale MARUYOSH(クッチーナ ベジターレ マルヨシ)」さん。
この二店で構成されています。
まずは「Cucina Vegetale MARUYOSH(クッチーナ ベジターレ マルヨシ)」さんでランチを頂こう~。

オープンの12時ジャストに店内に。
次々とお客様が入って来られ、あっという間に満席。予約をしておいて良かった~。

ランチは「Pranzo A」1450円、セコンドも付く「Pranzo B」2250円。
選べるメニューも豊富で、どれにしようか迷うくらい。
まずは奥さんが選んだ「Pranzo A」1450円からご紹介。
アンティパスト「季節野菜のサラダ&スープ」。スープは二種類から選べます。
イタリアの片田舎に来たような温かみある器に載っての登場です。
スープは「かんぴょう入りミネストローネ」。栃木愛が伝わる甘みあるスープ。
自家製山食のクロックムッシュ。このパンの食感・・・とろけるよう~。もちろんサラダはたっぷりです。

プリモは開店当初からの一番人気「カボチャのミルクカレー」
カボチャの甘さとスパイスの辛さのバランスが絶妙。
焼きトマトをつぶしながら頂くと、また味わいに深みが出て美味しい。お見事な繊細かつ美しいカレー。

ここにマルヨシさんこだわりのドリンクが付いて〆。
「祖母井・金田梨園の梨ジュース」を。(写真はあとで・・・)
-------------------------------------------------------------------------------
私は「Pranzo B」2250円を。
プリモはAと同じ「季節野菜のサラダ&スープ」ですが、+500円で前菜の盛り合わせに変更を。
どうです、この豪華な盛り合わせ!!

「春野菜のブランシール」
サッと加熱処理された野菜達はシャキッとした食感と甘みが最高。
リンゴと胡桃のソースが絶品で、嬉々として頂きました。

「トマトの竹の子のクロスティーニ」
竹の子のシャキシャキ感が春を感じさせてくれます。

「みずほの豚のプロシュートコッパ・ドライトマト・那須御養卵のバルサミコ煮」
自家製づくしの三品。独特の食感・味わい。マルヨシならではの品々。

「那珂川のウグイのエスカベーシュ」
海無し県の栃木らしく、川魚で来ましたか!!このほろ苦さが嬉しい~。

スープは「ヤシオマスと菜の花のスープ」
栃木県水産試験場で生まれたヤシオマス。マスのくさみを感じさせず上質なスープに仕上がっています。

プリモは「みずほの豚スジ肉とブロッコリーのアマトリチャーナ」
黒胡椒と唐辛子でキリッと味を締めたことにより、豚スジ肉の旨さを引き立たせてくれています。

セコンドは「那珂川のイワナのグリル 季節野菜のカポナータを詰め込んで」
まさにマルヨシさんの世界観を垣間見させてくれる一品。
お皿が届いた瞬間、満面の笑みを浮かべてしまいました。氷室町まで来て良かった~。

上から見るとこんなお姿。
活き活きと泳ぐイワナのボートに乗って、柔らかい甘みの春野菜が運ばれて来たようです。
シェフの喜んで欲しい~という熱い想いが、伝わってくるようです。

パンも自家製。
ガーリック風味の美味しいパン。こちらも一階リスブルさんで買うことが出来ます。

ドリンクに、日光珈琲さんとのオリジナルブレンド、「光ヶ丘ブレンド」のアイスコーヒーを。
コクがあり癖がない・・そして後に残る余韻が気持ちいい~。忘れられない想い出が蘇るような味わいです。

ここで再び追加を。+300円でドルチェが付けられるんです!!
「スフレフロマージュ」と「ブルーベリーとショコラのセミフレッド」
たっぷり頂き大満足!!お見事な内容のお料理でした。ご馳走様でした。

-----------------------------------------------------------------------------
食後は一階の「RhythBle(リスブル)」さんに立ち寄って、お買い物タイム!!

ショーケースの中には美味しそうなものがたくさん!!
さきほどまでお腹一杯食べたのに、目が欲しくなってしまいます。

オーダーが入ってからクリームを入れてくれるシュークリームだ!!美味しそう~。
パンや焼き菓子や生ケーキなども置いてある。

さきほど頂いたマルヨシX日光珈琲とのコラボ珈琲「光ヶ丘ブレンド」も、こちらで買うことが。

おっ!お惣菜もあるではないですか。
マルヨシさんで食べた料理が、自宅でも味わえるんですね。

ショークリームを詰めて貰っている間、お店の外に出てみると・・・。
4月下旬にオープンしたという「ROOM」を発見。二階に上がる階段の奥に新しいスペースが。

リスブルさんで買ったパンやお菓子をイートイン出来るスペース。
テラス席の奥には・・・

落ち着いたカフェタイムが味わえるお洒落なお部屋も。
お客さんが思い思いの時間を過ごせるようにと、新設されたとのこと。
次々進化を遂げるマルヨシワールド。ますます楽しみな場所になってきましたね。

-------------------------------------------------------------------------------
しっかり購入させて頂いて・・・。
リスブルさんで買った美味しいお菓子達を手土産に、ちょっと寄り道を。
持って行ったら、3時のおやつで早速食べてくれました。
「メープルフレンチトースト」150円

「メープルシナモンフレンチトースト」150円

そして「nico nico ドーナツ」120円
皆さん喜んで食べて貰ってくれて、私も大喜び。
疲れたときは、甘いものを食べると元気が沸いてきますよね。

----------------------------------------------------------------------------
そして自宅でお腹を空かせている我が子4人へのお土産。
「リスブル特製 シュークリーム」220円。二種類のクリームがたっぷり。

「カルボナーラ」のピザ250円

「マルヨシプリン」400円

そして翌朝のパン「リスブル特製 山食」350円
白神こだま酵母で仕上げたもっちりとした食パンです。
ここまで書き上げて気がついた。過去最長のブログ記事になってしまったのでは!!
長々とお付き合い頂いた皆さん、御充実さまでした。
そして光ヶ丘団地商店街にまだ行かれていない方は、是非足を運んでみてください。
○「SAKAYA CAFE MARUYOSHI(サカヤ カフェ マルヨシ)」
Cucina Vegetale MARUYOSH & RhythBle+Room住所:宇都宮市氷室町1041-150
電話番号:028-667-4338
定休日:第一火曜日、水曜日(一階リスブルは、火曜日、水曜日)
営業時間:12時~15時、18時~21時(一階リスブルは、12時~20時)
公式HP、
公式ブログ、
栃ナビHP
- 関連記事
-
コメント
セシル
マルヨシの味ぼくは大好きです。
料理人に憧れますね〜(自分は料理作れないから)料理もつくれてお菓子も作れますものね!
2012/05/11 URL 編集
pool
心躍るマルヨシさんでのランチでした。
> マルヨシ進化してますよね〜なかなかいけないですが下のテラスは見て来ました。
> マルヨシの味ぼくは大好きです。
> 料理人に憧れますね〜(自分は料理作れないから)料理もつくれてお菓子も作れますものね!
べた褒めコメント・・・マルヨシさん、見てますか~^^
2012/05/12 URL 編集
Cindy
マルヨシさんの登場ですね~~~!!! (≧∇≦)ノ
海の無い栃木県で、しかも栃木でしか食べる事のできない
オリジナリティあふれる魚料理の数々はは、さすがマルヨシさん!
定番カボチャのミルクカレーもご無沙汰ですし、まったりできるROOMも
できたし、しかもRhythBleさんも(プチ)リニューアルしたし・・・
またお邪魔したくなりましたよ~♪ (〃∇〃)ノ
2012/05/12 URL 編集
マルヨシ
poolさんや王様そしてcindyさんのような
本物を知っている方々に
べた褒めしていただいているので
最近、うちのハードルが高く上がりすぎていて怖いです。
本当はそんなこと無いんですよ!
と言って回りたいところですが
それでは、poolさんや王様の気持ちに
失礼になるので、
その気持ちに恥ずかしくないような
お店を目指し、それに近づくことで
恩返しが出来ればなと思っております。
なんか真面目なコメントでスイマセン。
ケシテ好感度あげようとかそのような打算は
ありませんので、ご了承を(笑)
2012/05/12 URL 編集
pool
ディズニーランドのように進化し続けるマルヨシさん。
これからも熱く、目が離せないですね。
2012/05/14 URL 編集
pool
「目指すこと」、「夢を持つ」ことを忘れかけているこの時代には、
マルヨシさんの活躍は多くの人を元気づけさせてくれるのではと思っています。
これからもドンドン熱いボールを投げ込んで下さい。
たまに失投があったり、受け手のお客さんが取りはぐれてることもあるかと思いますが、
めげずに投げ続ければ必ずボールは届きますので。
2012/05/14 URL 編集
繭
辺境の地でここまで慕われるのは愛されてる証拠ですね♪
2012/05/14 URL 編集
よっしー
自転車で片道15km、晴れた日にチャレンジする価値十二分にありますね。。
2012/05/14 URL 編集
pool
> みんなベタ褒めですねw
> 辺境の地でここまで慕われるのは愛されてる証拠ですね♪
あの光が丘団地が、愛おしく感じるほどに。
2012/05/15 URL 編集
pool
> 行ってみたいけど行ったことのないお店No.1なのです(><)
> 自転車で片道15km、晴れた日にチャレンジする価値十二分にありますね。。
実は私も二、三度自宅から自転車でマルヨシさんにお邪魔しました。
但し一番最初にお邪魔したときは、しっかり場所を確認して無かったので迷うこと1時間。
団地の隅から隅まで右往左往していました。^^;
2012/05/15 URL 編集