fc2ブログ

太平山 とちぎ あじさいまつり2018

太平山県立自然公園にて「太平山 とちぎ あじさいまつり」が2018年6月15日(金)~7月1日(日)の期間開催されています。ブログを見返すと、11年ぶり。

休日、久しぶりに朝から気持ちいい青空が広がっていたので、朝食を済ませてすぐに家を飛び出しました。
太平山 とちぎ あじさいまつり

ナビの設定は、「栃木市平井町681」。
あじさい坂駐車場に案内してくれます。
「あじさいまつり」開催中は「有料」。(大曲駐車場は無料 )平日300円、土日500円となっています。
太平山 とちぎ あじさいまつり

あじさいを愛でながら、太平山神社を目指そう~。
9時前ということで、行き交う人はまだ少ない。写真を撮りながらのんびり行こう。
太平山 とちぎ あじさいまつり

約千段の石段。両脇に約2500株のあじさいが植えられています。
このあじさいは、1974年にライオンズクラブが植樹したのが始まり。
太平山 とちぎ あじさいまつり

太平山で産出する石を使い「のづか積み」という技法で作られた石段。
緩やかな勾配で、非常に楽に登れました。
太平山 とちぎ あじさいまつり

西洋あじさいをはじめ、額あじさい、山あじさいなど多彩なあじさいが植えられ、飽きることはありません。
太平山 とちぎ あじさいまつり

途中、手水舎で一休み。
キラキラと光る水面に、心が洗われる思いです。
太平山 とちぎ あじさいまつり

11年前は太平山神社にたどり着くまで、結構大変だった記憶があるのに・・・。
なんて快調なんだ!!体力が若返ったのかも!

と、思いきや、この看板以降、石段がキツくなり・・・。
太平山 とちぎ あじさいまつり

踊り場に着いては一休み。
「美しいあじさいを愛でるついでに休んでる」と自分に言い訳しながら。
太平山 とちぎ あじさいまつり

気温が上がってきて、じんわり額に汗が。
でも美しい花を見て目が癒やされて、苦ではない。
太平山 とちぎ あじさいまつり

太平山神社に到着。
早速、日頃の加護に感謝を。(お礼をするだけで、願はかけないようにしている)
太平山 とちぎ あじさいまつり

展望台に向かおう~。
まだ時間が早かったので、「山田屋」「亀屋」は準備中。
太平山 とちぎ あじさいまつり

パッと視界が開け、関東平野が一望に。
富士山は見えませんでしたが、遠く筑波山は確認できました。
太平山 とちぎ あじさいまつり

展望台周辺は休憩所になっています。
自動販売機は通常の値段。観光地価格ではなく嬉しい限り。
太平山 とちぎ あじさいまつり

そうこうしているうちに、「亀屋」さんがお店を開いた!!
「ラムネ」150円(税込)を購入。山を駆け上がる風が心地良い!!

本来は太平山名物、「玉子焼」「焼き鳥」「だんご」を頂きたいところ。
準備中ですので、ラムネで十分。
太平山 とちぎ あじさいまつり

下山の段になり心の余裕も出来たことから、上りより周囲の風景を楽しむことが出来ました。
太平山 とちぎ あじさいまつり

朝方までの雨を抱えたあじさい。
太平山 とちぎ あじさいまつり

江戸末期、栃木市を焼いた「水戸天狗党の本陣」。
感慨深い。
太平山 とちぎ あじさいまつり

準備中だった「あじさい茶屋」が営業開始。
太平山 とちぎ あじさいまつり

ゆっくり、ゆっくり。
急がずに、周囲の風景を楽しみながら登っていかれて下さい。
太平山 とちぎ あじさいまつり

上りでは無視した、パワースポットの「太平山弁才天 窟神社」にもお参り。
太平山 とちぎ あじさいまつり

SNS時代を象徴するように、あじさいで作られた「花冠」や「ブーケ」が置かれ自由に写真が撮れるコーナーが。
見知らぬお姉さまから、写真を撮ってくれるよう依頼が。嬉しそうな表情を写真に収めることが出来ました。
太平山 とちぎ あじさいまつり

あじさいの開花が例年より早めだという観光協会の方。
「あじさいまつり」は7月1日まで開催しますが、早めにお越しくださいとのこと。
太平山 とちぎ あじさいまつり

カメラ片手の若い女性客も多く見かけましたよ。
太平山 とちぎ あじさいまつり

○「太平山 とちぎ あじさいまつり2018」
栃木市観光協会公式HP
関連記事

pool

2005年8月アメブロで「栃木を楽しむ」。
2011年8月FC2に移り「とち、フラ~」をスタートさせました。

掲載したお店や場所が3100件、ブログ記事は6800件を超えました。
ブログでは過去の記事を探すのに一苦労。リンク集を別途用意しています。

「栃木 プール」で検索し「栃木県の公共プール情報」のホームページから「お奨めのお店」ページへ。過去の記事に飛ぶことが出来ます。(すでに閉店&変更あるケースも。ご了承下さい)

店名の後ろにある数字は、掲載回数です。(例「-5」=五回目の掲載)


広告が一切出ないようブログ環境提供会社と有償会員登録をし、閲覧し易い環境作りに心がけてます。

アクセスカウンター(11年8月~)

オンラインカウンター

現在の閲覧者数:

フリーエリア1

PVアクセスランキング にほんブログ村

フリーエリア2

カテゴリ

参考値

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ

QRコード

QR

検索フォーム