fc2ブログ

魚登久(日光市)

シラスウナギの不漁がたびたび報道されています。

今年の夏は数年前のように、うな重の値段が「うなぎ登り」になりそうな予感・・・。
今のうちに食べておかないと!!

そこで向かったのは、1912年創業日光市今市の老舗鰻屋「魚登久」。
話しはよく耳にしていたのですが、お邪魔するのは初めて。
建物が建ち並ぶ旧今市の街なかですが、周囲に専用駐車場が確保されています。
魚登久

あれ?暖簾が二つかけられている。
どちらの暖簾をくぐったらいいのかな?
魚登久

左手は「別館 うなぎのねどこ」と書かれた表札が。
あとでホームページを確認すると、「和洋5部屋のプライベート空間。(2名~25名様)ご家族やお友達とのご会合に是非ご利用ください。」と紹介されていました。
魚登久

おっ!
ウナギ桶を縦に積み重ね、上から水を流し養生している。
魚登久

水は自慢の井戸水のようです。
魚登久

あまりにも美味しそうで、井戸水を味わってみたい衝動にかられました。
魚登久

本館に入り、案内されるままテーブル席に。
平日の13時過ぎと言うことで、ゆっくり食事を楽しむことが出来ました。
魚登久

お茶が無くなると温かいお茶を注いでくれる。
この日は寒い場所でウスラウスラしていたので、体が温まりありがたい。

メニューを拝見。
ウナギ料理以外にも、様々な料理が頂ける様子です。
魚登久

「うな重」3850円(税込)を注文。
まさに大人の贅沢!!

店内を見渡すと、「静岡県吉田町川尻」の国産ウナギを使用している模様。
今市の水でしめ、紀州備長炭で焼く。想像するだけでワクワク。
その下に書かれていた「元祖 名物 塩うなぎ」も美味そうだ!!
魚登久

香の物と小鉢が最初に。
緑茶と共に頂く。
その間も今まさに焼いているだろううなぎのことが、頭から離れない。
魚登久

と、妄想にふけっていると朱色のお重が運ばれてきました。
ついに魚登久のうなぎが頂ける!!
蓋を開ける前に心を落ち着かせようと、写真を一枚。
魚登久

パンパパーン!!
蓋を開けた瞬間、タレの香りが舞い踊る。ともに踊り明かしたい気分。
つやつやと光り輝くうなぎのかば焼き。見ているだけでご飯一膳食べられそう。
魚登久

ふっくらとしたうなぎは、脂も乗って肉厚。
絶妙な焼き加減で、脂もしつこくなく気持ちよく頂ける。

タレは甘くなくサラリとしている。
かすかに日本酒の香りがして、食欲を誘います。
魚登久

一心不乱に食べ続け、あっという間に食べきっていました。
米粒ひとつ残さない。
魚登久

やっと気持ちが落ち着いた。
おもむろに椀のふたを開け、肝吸いを頂く。

肝に生臭さがはまったくない!!焼いて食べても美味いだろうな~。
あっ、そこに日本酒があったら、さらに最高じゃない・・・。
また妄想が始まってしまいました。
魚登久

食後にほうじ茶とバニラアイスを頂きご馳走様でした。
どんな値段になったとしても、夏の土用の丑の日にはたくさんのお客さんで賑わうことでしょうね。
魚登久

〇「魚登久」
住所:日光市今市467
電話番号:0288-21-0131
定休日:月曜日、第三日曜日

営業時間:11時30分~14時、17時~21時
公式HP栃ナビHP
魚登久
関連記事

コメント

非公開コメント

pool

2005年8月アメブロで「栃木を楽しむ」。
2011年8月FC2に移り「とち、フラ~」をスタートさせました。

掲載したお店や場所が3000件、ブログ記事は6600件を超えました。
ブログでは過去の記事を探すのに一苦労。リンク集を別途用意しています。

「栃木 プール」で検索し「栃木県の公共プール情報」のホームページから「お奨めのお店」ページへ。過去の記事に飛ぶことが出来ます。(すでに閉店&変更あるケースも。ご了承下さい)

店名の後ろにある数字は、掲載回数です。(例「-5」=五回目の掲載)


広告が一切出ないようブログ環境提供会社と有償会員登録をし、閲覧し易い環境作りに心がけてます。

アクセスカウンター(11年8月~)

オンラインカウンター

現在の閲覧者数:

フリーエリア1

PVアクセスランキング にほんブログ村

フリーエリア2

カテゴリ

参考値

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

カレンダー

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

月別アーカイブ

QRコード

QR

検索フォーム