1月12日で西荻窪から宇都宮に移転して一周年を迎えた「レストラン クーリ・ルージュ」さん。
私のお気に入り店のひとつになりました。
新里街道沿い、ろまんちっく村入口そばにあるお店。
フランスの片田舎に居るような錯覚を覚える佇まいです。

直前に予約の電話を入れ、無事に席を確保。
特にランチタイムは混み合いますので、足を運んだのに満席・・・という憂き目は寂しいですので。
この日も老若男女、様々な客層の方々でほぼ満席。残念ながら入れずパンのみを買って帰られる方々も。
窓際のカウンターの席を押さえてくれていました。

大きな窓から綺麗な冬空を眺めながらのんびり。そんな休日のランチタイム。

ランチは1890円。黒板に書かれたメニューを見ながらチョイスを。
フレンチのお店ですので前菜はコレ!!メインはアルザスの郷土料理「タルトフランベ」にしようと思いかけたら…。えっ!?
「本日のグルメ紀行1~タイ編~」という文字が目に飛び込んできました。
ラーメン屋さんに入ったら、蕎麦がメニューにあるような驚き。
後で聞くと、フランス料理をベースに多国籍料理を出す「KIHACHI」さんでの修行経験を持つシェフの遊び心で二、三日前に登場したメニューとのこと。これは面白い!!今日はグリーンカレーで温まろう~。

まずは前菜。「フランス定番 お肉のオードブル盛り合わせ」。

思わず笑顔になるようなお肉づくしです。
「豚肉のパテ」

「自家製ソーセージ」

「リエット」

そして「イベリコ豚のチョリソー」

う~ん、ビールやワインと一緒に食べたら最高だろうな~。
そうだ!!ノンアルコールビール380円を急遽オーダー。最高の休日気分!!

自家製パンも美味しい。
甘みある黒ゴマパンに、噛めば噛むほど旨味が出てくるバケット。

ついにメインの「本格グリーンカレーとタイ米」の登場。
硬めに炊いたタイ米が器からそびえ立っています。この形状・・・幼き頃の憧れでした!

衝撃が走りました。ここでこんなに美味しいグリーンカレーが食べられるとは!!
香草がしっかり効いていて、タイカレー独特の風合いが十二分楽しめます。
入っている具材も秀逸。肉も軟らかく、つみれ状の肉団子も。
そしてソースがたっぷり染みこんだとろける白い物体・・・野菜系でしょうが、私の口にはわからない。
後でシェフからその野菜の正体を聞いて、なるほど~と感心させられました。
このカレー、定番メニューに入れて欲しい!!後からじわ~と汗がにじみ出てきました。

デザートは「ゆずのコンポート入りアイス」
ジュレの中に浮かぶ美しいアイス。口の中がサッパリと。カレーの衝撃から我に返らせて貰いました。

最後はコーヒーで〆。
ご馳走様でした!!グリーンカレー大好きopapaさん、是非食べに行ってみて!!(私的な通信)
○「レストラン クーリ・ルージュ(COULIS ROUGE)」住所:宇都宮市新里町丙33-2
電話番号:028-678-8848
定休日:木曜日
営業時間:11時~15時(L.O14時30分)、18時~21時(L.O)
公式HP、
公式ブログ、
栃ナビHP
- 関連記事
-
コメント
みんみん
前回のアメブロの時から毎日拝見してはランチやディナーの参考にしていました。突然休止されてから新しいブログを探していたのですが、やっと本日こちらのブログを見つけました。
アメブロを拝見していた頃は妊娠しており、つわりがきつくても終わったらどこに食べに行こうかと毎日見ていたぐらい実はファンだったのです!!
無事出産して現在娘は4カ月。お店側の迷惑にならない程度に外食を楽しむためにも、これからもまた参考にさせてもらいます☆
2012/02/07 URL 編集
ボエニーシモ
2012/02/07 URL 編集
かんパパ
先日前を通りかかった時に、poolさんの車らしき、
あの自動車が停まっていたので、『もしや!』と思いましたが・・・
どうやらそうだったのですね!
せっかくだから突撃してみればヨカッタです(T▽T;)
2012/02/08 URL 編集
pool
> 無事出産して現在娘は4カ月。お店側の迷惑にならない程度に外食を楽しむためにも、これからもまた参考にさせてもらいます☆
子供の成長は早いもの。
幼稚園にでも入るようになると、あっという間にママ友とのランチを楽しめるようになりますよ。^^
2012/02/08 URL 編集
pool
> 自分も一度おじゃましました。強すぎず弱すぎず、絶妙な味付けでした。 とくにガレット旨かったです。 今、夜おじゃましたいお店1位です。
ランチも素敵ですが、夜も美味しく心弾むお店です。
「行きたい!!」と思うその時から、楽しい食事が始まっていますよね。
2012/02/08 URL 編集
pool
ドキッ!!車だけで判別できるとは・・・。
> せっかくだから突撃してみればヨカッタです(T▽T;)
ご一緒したかったです。
2012/02/08 URL 編集