「最近とみに蕎麦屋が多くなった気がする」と、某読者からのご指摘。
ブログを読み返したら、この記事で今年に入り7回目の蕎麦屋の記事だと気が付きました。
今日は57日目だから、約12%を占めた計算。今までが4%程度でしたので、三倍のペース。
ご指摘通りでございました、Yさんさすがです。
この日ふらりと立ち寄らせて貰ったのは、宇都宮中央女子高の東にある「岩清水 関所庵」。
「一般社団法人 栃木県囲碁センター」敷地内にあるので、駐車場は広々。

カウンターに腰かけ、メニューを眺めて何にしようか思案していると・・・。
壁におすすめのメニューが。
なになに?「かんざらしそば 800円+税」。
あっ!寒晒しそばなら聞いたことがあるぞ!!
冬の厳寒期に冷たい流水で玄そばをさらしてアクを抜き、さらに寒風にさらし自然乾燥させたもので打った蕎麦。
まさに一手間も二手間もかけたお蕎麦で、えぐみや雑味が抜けて甘味が際立つと言われています。
が・・・、食べたことはない。
よし!!「かんざらしそば」に決定!!それも十割そばとの合盛大盛1000円(税別)を頂こう~

頼もうとすると、「今日から、はつがそばを始めたので、合盛の十割そばの代わりにはつがそばはいかが?」と。
また知らない言葉が登場。「はつがそば」とは何者ぞ。
注文してから、先出の香の物を頂きながら携帯で検索。
「発芽そば」
発芽させたそばの実で打った蕎麦。
発芽期に発生する糖化酵素による甘みの増加、餅のような食感が生まれるのだそうです。
こちらも初体験。どんなお蕎麦か楽しみ~。

「かんざらしそばとはつがそばの食べ比べ(合盛)」の大盛1000円(税別)
予想以上に盛が立派!!

どちらのお蕎麦も、まずは汁を付けずにそのまま頂こう。
こちらは「かんざらしそば」
細切りで硬めの食感。

こちらが「はつがそば」
細切りでもちっとした食感。

食べ比べた結果。
私の舌では微妙な味の違いがわかりませんでした。
わかったことは、ほのかに甘みがあり、どちらも美味しかったということ。店主、申し訳ありません。
小鉢が添えられているのも嬉しいサービス。
そば湯を頂き、お腹一杯。ご馳走様でした~。
○「岩清水 関所庵」住所:宇都宮市若草2-3-41
電話番号:028-612-8422
定休日:水曜日
営業時間:11時~14時、18時~20時(L.O)
栃ナビ
- 関連記事
-
コメント