驚きと感動!!
お店を出た後もしばらく興奮が収まりませんでした。
午後から東京都有明で会議。
その前に腹ごしらえと思い立ち寄ったのは「竹末東京 プレミアム」。
「竹末」という名前を聞いて、ピンときた栃木県民は多いはず。
さくら市に本店があり、下野市、鹿沼、FCで宇都宮、足利とお店を広げているラーメン店。
東京から地方に進出する企業が多い中、栃木から東京に打って出たのがこのお店です。

東京スカイツリーで有名な押上駅から浅草通りを東に徒歩で7~8分。
車の場合でも周囲に100円パーキングがたくさん。
お店の前からも、巨大な東京スカイツリーが望めます。

オープンの30分前にお店に到着。
外で並んでいると店員さんがメニュー表を持って店外に。メニュー表の裏面は英語バージョン。
オープン時間が近づくと、ズラリと行列ができ始めました。

外から見る限り、カウンター8席のみのお店。
開店すれば中で座って待てるようで、雑誌なども置かれている。
機械で食券を買い、席に着くまでは想定内。
座るや否や調理スタッフが、「お待たせしてすみませんでした」と笑顔でコミュニケーションを取ってきた!!
そして一つ一つ説明をしながら、目の前で一杯のラーメンを作っていくではないですか。
ここは舞台。ライブが始まったんです。
高級鉄板焼きと同様、コミュニケーションを取りながら。
竹末の本拠地栃木から来たのを告げると、個人名が入った名刺を差し出しご挨拶頂きました。
ラーメン店で名刺を差し出されたのは初めて!!
カウンター8席と思っていましたが、4席ごとに調理スタッフが配置され舞台は2つ。

一番おいしい食事は?という問いに、私は長年母親の料理と答えていました。
子供の行動を把握し、体育で汗だくで帰って来た日は塩気が多いもの。
プールで遊んで来た日には、体が温まる温かいもの。
スープを口にすると、「塩加減はいかかでしょうか」とスタッフ。
人に合わせて塩加減を調整してくれるマンツーマン対応。
ガテン系の格好で汗だくオヤジには、塩気を効かせた一杯を出してくれるのかも。
食べてくれるその人だけの最高の一杯を提供してくれました。
一緒に行ったNさんは「醤油そば」800円(税込)
濃厚なのにスッキリ。食べた後のモヤモヤ感は皆無。無二の醤油そばだったと絶賛。

私は「鶏ホタテそば」900円(税込)
ホタテと鶏の旨味が凝縮した濃厚スープ。でも味わいが繊細で、全く飽きが来ない。
三種類のチャーチューは、豚モモ低温調理、牛の燻製、豚ロース。

太麺がスープに絡み、ゆっくり丁寧に食を進めたいという欲求が湧いてくる。
食べ終わるのが勿体ないとさえ感じました。

鶏そば、鶏ホタテそばを注文した方限定のサブメニュー「半ライスに黒トリュフ&チーズ」380円を追加。
こちらも目の前で仕上げてくれます。

チーズをバーナーで溶かし、その上に黒トリュフ。
トリュフの香りが心地いい。

鶏ホタテそばのスープを少し残し、リゾット風にして頂きました。
いつまでも口の中で残る黒トリュフ。なんて贅沢な食事なんだろう~。
大満足の一杯になりました。

ある飲食店店主に「最近いったお店で良かったお店は?」と質問されたとき、普段は特定の店押しをしませんが最近は「竹末東京プレミアムは一見の価値がありますよ」と言い切っています。
カフェはイタリアンはラーメン店はこういうものだという固定概念をいい意味で壊してくれる名店。
食べモノ好きの方はもちろん、飲食店経営者にも是非立ち寄って欲しいお店です。
お店の直ぐ裏にある「十間橋」。
そこからは素晴らしい東京スカイツリーが望めます。
ベストポジションで海外の撮影隊が居たので、ちょっと残念な絵になってしまいましたが・・・。

また2016年11月7日、明星から「竹末東京 プレミアム」の
カップラーメンが発売されました。
もちろんお店の味には及びませんが、カップラーメンでも美味しく頂けました。
(身近なところで、ファミリーマートに置いています)
東京では早速熱き竹末ブームが到来しています。
○「竹末東京 プレミアム」住所:東京都墨田区業平5-14-7
電話番号:03-5610-4649
定休日:火曜日(祝日の場合は営業)
営業時間:11時30分~15時、18時~21時
公式HP、
公式ブログ
- 関連記事
-
コメント