fc2ブログ

環坂(宇都宮市)-13

倭(やまと)は 国のまほろば たたなづく 青垣 山陰(まやこも)れる 倭しうるはし

古事記では倭健命の、日本書紀では景行天皇の望郷歌とされる和歌。
この歌に出てくる「まほろば」とは、日本の古語で「素晴らしい場所」「住みやすい場所」という意味を持ちます。

「環坂」さんがある場所は文化財に指定された多数の古墳・遺跡が点在しており、「まほろばの里」とも呼ばれています。
豊郷台、宇都宮市美術館、帝京大学が隣接し、今でも「まほろば」という名前にふさわしい場所です。

すぐ近くの環状線も走り、開発が進んだ場所と思われていますが、
「環坂」さんの周辺はホタルも舞う里山の趣が残されています。

街の喧騒を離れ、今宵八名だけの宴を始めましょう。

環状線から一本入ると山に囲まれたのどかな田園風景が広がっています。
小川のせせらぎしか聞こえてこない。環状線を走る車のライトが遙か遠くに見えます。
環坂

暗闇の中、一軒の家の明かりが温かく周囲を照らしています。
ここが「環坂」さん。
環坂

この地に移転開業して約15年。
私の周辺でも「行ってみたい名店」として名前が必ず出てきます。

15年もの間に行けるだろうに・・・と思われるかもしれません。
環坂さんの客席は、8席のみ。
昼は2回、夜は1回のみの宴席ですので、最大でも一日24名しか入れないんです。
環坂

そんな貴重な環坂での夜・・・・。開宴です。
おひとり8240円(税・サ込み)のお料理に、お酒は坂寄シェフにおまかせでお願いしました。

「タルラン ゼロ ブリュット ナチュール」、贅沢にもシャンパンからのスタート。
環坂

ゲストの緊張を解すように、一品目はお箸で頂けるお料理を。
「八頭芋ショロンソース」
環坂

「にんじん(豊口さん茂木町)のポタージュ」
冷え切った心や体を温めてくれるお料理が二品続きました。ありがたい。
環坂

「寒鰤の冷燻製&天使の海老チーズ焼き ベジファーム(壬生町)の野菜達と共に」
益子焼き、那須焼きの大皿に盛りつけられた見事な一品。
環坂

「甘海老と生麩の温製フラン」
食感、旨味、表情が崩れます。
環坂

新潟市にある小さなワイナリー「ドメーヌ・ショオ
こちらの白ワイン「Chardonnay」
環坂

赤ワイン「水の綾」。
どちらも初めて嗅ぐ香り。何て表現したらいいのか・・・私の辞書には見当たらない。
味わいも独特。野性味さえ感じるワインで、驚きでした。
環坂

これらのワインを頂きながら、
「福井・越前港から”カレイ”のグリエ ホウレン草とその餡を添えて」
カレイももちろん美味しいのですが、ソースやホウレン草の餡が印象的。
添えてあるカレイの卵の燻製が、ワインに合うこと合うこと!!
環坂

ソースも綺麗に「北海道産小麦粉”春と恋とライ麦”を使った自家製パン」で
環坂

「桜の木で燻焼きにした特選黒豚(入間産)赤味噌ソース、下仁田葱と塩蒸し人参、牛蒡」
わさびも添えられ、軽快に美味しく頂きました。
環坂

ここでなんと秋田県天寿酒造の「鳥海山 純米大吟醸」
大らかな味わいで、メインの黒豚に良く合うんです。
環坂

炊きたての「蓮根入り炊き込みご飯」
半分残し、カツオ風味のお茶漬けか、ピリリと辛いタイ風カレーに。
もうお腹一杯!!と思っていたのに、最後の最後まで綺麗に美味しく頂けてしまう。
環坂

カウンター席での最後のデザート
「清見オレンジ(伊豆どんぐり農園)とその氷菓をのせたサバラン」
ラム酒の香りが気持ちよく、辛党親父八人デザートもペロリ。
環坂

席を移し、ティータイム。
焼き菓子を頂きながら、珈琲やジェスミンティーを頂きました。
食事の感動を心に刻み込むゆったりとした時間を楽しみました。
環坂

部屋には幸義明さんの作品が飾られていました。
作品同様、忘れられない一夜になりました。
環坂

○「環坂」
住所:宇都宮市長岡町160-4
電話番号:028-600-1819
定休日:月曜日、火曜日(祝日の場合は営業し、翌日振休)

☆開宴時間☆
12:00・13:30スタート(水~金)、12:00・13:40スタート(土、日祝日)、18:45スタート(水~日)、完全予約制
公式HP栃ナビHP
関連記事

コメント

非公開コメント

pool

2005年8月アメブロで「栃木を楽しむ」。
2011年8月FC2に移り「とち、フラ~」をスタートさせました。

掲載したお店や場所が3000件、ブログ記事は6600件を超えました。
ブログでは過去の記事を探すのに一苦労。リンク集を別途用意しています。

「栃木 プール」で検索し「栃木県の公共プール情報」のホームページから「お奨めのお店」ページへ。過去の記事に飛ぶことが出来ます。(すでに閉店&変更あるケースも。ご了承下さい)

店名の後ろにある数字は、掲載回数です。(例「-5」=五回目の掲載)


広告が一切出ないようブログ環境提供会社と有償会員登録をし、閲覧し易い環境作りに心がけてます。

アクセスカウンター(11年8月~)

オンラインカウンター

現在の閲覧者数:

フリーエリア1

PVアクセスランキング にほんブログ村

フリーエリア2

カテゴリ

参考値

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

カレンダー

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

月別アーカイブ

QRコード

QR

検索フォーム