「蔵元の様子、杜氏のお人柄をお伝えしながら、お客様にゆっくりと日本酒を味わっていただきたい」と語る店主。
でもこの日は特別でした。
日本酒愛好家の中で「凄いお店が出来るようだ」と話題沸騰。一気に情報が広がりました。
2014年11月15日のオープン日には、待ちに待った人々で大賑わい。
歓喜の声で溢れた一夜となりました。
お店の名前は「國酒の仕業(こくしゅのしわざ)」さん。
大通りから足利銀行宇都宮中央支店を上河原通りを少し北に進んだ場所。
明治時代からある大谷石の蔵での開店。(8月末まで私もよく通った人気イタリアンがあった蔵です)
外にあったテラスが綺麗に取り払われ、大谷石の質感が夜のライトに照らされ美しい。

玄関先には蔵元前に飾られる杉玉が。
ドアを開けると有名な日本酒がお出迎え。なんと200種類以上の日本酒を置いているんだそうです。
入手困難と言われているお酒がズラリと並ぶ姿は圧巻です。

一階はカウンター8席、2人用テーブルが2席。
お邪魔した時には、すでに一階席は満席。
どんな銘柄が置いているのか、いくつかある冷蔵庫の中を覗いています。
今回は通常前日までの予約専用の二階席を使わせて貰いました。
階段を上がるとそこには・・・コタツ席!!なんて居心地がいいんだ!!

壁には額に入った日本酒のラベル。
天井は立派な梁が通り、まさに寛げる空間です。

メニューを見ると、宇都宮市の飲食店ではなかなかお目にかかれない料理名が並んでいます。
ご主人は山形県米沢市で飲食店を営んでいた方。
ですので、山形名物の「玉こんにゃく1個10円」などご当地ものやそばや寿司もある!

どれもこれも美味しそう~。
お若いご夫婦二人で切り盛りされているので、今日は飲み中心でお願いすることにしました。

一階にある冷蔵庫から好きな日本酒を選んで頂くのだそうですが、
二階のコタツに入ったら・・・出られない、否・・・出たくない。
奥さんにお奨めの日本酒を選んで持ってきて貰いました。
最初の一本、「十四代 本丸 本醸造」。何と一合500円。
色んな日本酒を飲んで頂こうと、半合売りもしていてこのお酒なら明瞭会計250円で頂けます。
お酒をまろやかにすると言われている錫の器で頂きました。

二杯目は同じ十四代ですが、純米吟醸 播州愛山。こちらは一合800円。
ネットで売買されている十四代は一升、2~3万円というビックリ価格。
気軽に飲める価格で出してくれる・・・最高の幸せです。

お通しは「キクラゲ」300円。
コリコリとした食感がいい。

「山形名物 玉こんにゃく」6個で60円!!
”0”がひとつ抜けているわけではございません。

「いぶりがっこ」380円

「大根とキャベツのピリ辛漬け」380円
完全に飲み助の肴、オンパレード!!

「我酒」600円はご主人自ら醸した日本酒。
高畠産亀の尾を全量使用した純米吟醸。

この日一階には日本酒大好き飲み友Fさん達がいらっしゃっており、
Fさんお薦めの「豊盃 純米吟醸山田穂」900円。感動の味わい。色んな味わいが一気に押し寄せる。

ふっくらと美味しい「煮穴子」880円

「刺盛り(2~3人前)」1980円。

途切れることなく日本酒を頂いたのですが、日本酒は利尿作用が少ないお酒。
「和らぎ水」も出してくれ、嬉しいことに「米鶴の仕込み水」!!

山形県天童市のお酒「六根浄 純米酒」600円。

新潟のお酒「山間 純米吟醸」750円

宮城のお酒「伯楽星 純米吟醸」650円

福島のお酒「飛露喜 純米吟醸」
日本酒ってこんなに表情豊かなのか・・・・。それぞれ個性的な味わい。
改めて日本酒に魅了されました。

最後の方はイイ感じに酔いが回って記憶がないのですが、何故か「冷たい肉そば」680円の写真が残っていました。
記憶が無くても、料理の写真は撮り忘れない。習慣とは恐ろしい。
またまた素敵なお店がオープンし、JR宇都宮駅周辺でのはしご酒が益々楽しくなりそう~。
○「國酒の仕業」住所:宇都宮市大通り5-2-8
電話番号:028-612-4992
定休日:月曜日(2015/8/9~、定休日が「日曜日」に変わります)
営業時間:18時~24時
公式ブログ
- 関連記事
-
コメント
ふらっと ふぃっしゃーまん
日本酒飲みの理想のお店が宇都宮の地に来てくれた気がします。
また、ぜひご一緒しましょう。
2014/11/22 URL 編集
pool
> ご一緒させていただき楽しかったです。とてもステキなお店でしたね。
こちらこそ、相乗りさせて頂きありがとうございました。
> 日本酒飲みの理想のお店が宇都宮の地に来てくれた気がします。
半合売りもしてくれるので、飲んだことがない新しいお酒とも出逢うきっかけが出来ますね。
また気軽に飲めるので、若い方、そして女性の方にも日本酒が好きになってくれると嬉しいです。
> また、ぜひご一緒しましょう。
是非、よろしくお願いします。
2014/11/22 URL 編集