fc2ブログ
  • かましん カルナ駅東店の並びにある岡本ビル。二階にお店を構えているのは、2021年12月にオープンした「オステリア パエザーナ」。イタリア・トスカーナの郷土料理が頂けると評判のお店です。道路際の二階に上がる階段の前には、二枚の告知看板が。昨年11月より平日12時~15時の間、「ランチ」の提供を開始。その内容を紹介していました。もちろん今まで通り12時から22時までの通し営業。いつでもグランドメニュ... 続きを読む
  • 野菜ソムリエが作る愛情込めた料理がいただける。お店の存在を小耳に挟んで以来、ズッと「行きたいリスト」に挙げ続けていましたお店。なかなか行けなかったのは、営業日が月曜日、金曜日、そして祝日のみ。(それ以外も、予約をいただければ営業する場合もあるので、まずはお電話を)先日お店の前を通り「OPEN」の看板を発見。これ幸いと、駐車場にピットイン。お店の名前は「Kitchen sato maman(キッチン サトママン)」。宮環... 続きを読む
  • 宇都宮市役所そば、大銀杏の交差点角にある「金華さばわらやき寿司 金治」。お邪魔するのはお昼ばかり。先日やっと夜に伺うことができました。入店したのが早い時間でしたのですんなり座ることができましたが・・・。その後続々とお客さんが来店され、あっという間にほぼ満席状態。コロナ以前に戻ったような印象を受けました。まずは「神泡のザ・プレミアム・モルツ 樽生タンブラー」638円(すべて税込)一日の疲れを癒やす魔... 続きを読む
  • あっという間の一泊二日「南国、高知の旅」。飛行機に搭乗する前に、空港近くのうなぎ専門店に立ち寄りました。「かいだ屋」。昨年はランチタイムに立ち寄り、宮崎県産のうなぎに舌鼓させてもらったお店です。今回は16時30分開店の夜の部をめがけて。1時間前に到着して外待ち。無事に夜の部一番客として入店できました。物価高騰の折、値段が上がるのが常ですが・・・。なんと昨年より「うな重」の値段が若干お安くなっている... 続きを読む
  • ご一緒したNさんは、高知は初めて。高知の観光といえば、「桂浜」は外せません。ということで、一年ぶりに「桂浜」へ。駐車場と「坂本龍馬像」が立つ小高い丘との間との商業エリアが激変していました。前回はシャッターが降ろされたお土産屋さんがズラリと軒を並べていましたが、それが一新!!エリア自体がリニューアルされ、2022年10月22日に「桂浜 海のテラス」としてプレオープン。桂浜の玄関口として観光客が集うエ... 続きを読む
  • 観光組のお昼は、高知市の街中にある「鰻 HASHIMOTO」。高知県春野町で養鰻場を運営している鰻問屋さんの直営店。2021年7月にオープンしたカウンター7席、個室2部屋のお店です。平日のお昼ですが満席御礼。事前予約をし、玄関脇の個室を使わせて頂きました。多彩なうなぎの一品料理が用意されていて、どれもこれもお酒の肴にピッタリ。「肝わさび和え」500円「うざく」900円高知の日本酒「仁淀ブルー 純米酒」100... 続きを読む
  • 高知での二日目は、観光組とゴルフ組に分かれての行動。「観光組」を選択し、午前8時にホテルを出発。まずは午前8時にオープン「高知市立 龍馬の生まれたまち記念館」。高知城からほど近い上町にあり、生まれ育った人と町にスポットを当てています。高知県においての坂本龍馬の存在の大きさが伝わってくる記念館。こちらは中庭にある「坂本乙女、坂本龍馬、近藤長次郎」の像。「坂本家の離れ」をイメージした空間も再現されてい... 続きを読む
  • 寒い栃木を後にして、昨年に引き続き「南国、土佐」へ。一泊二日の弾丸ツアー。午前7時55分羽田発、ANA561便で高知へ。1時間半のフライトです。空港では「高知家は、ひとつの大家族やき。」という告知ボードがお出迎え。初代イメージキャラクターは広末涼子さん(高知県高知市出身)。現在は三山ひろしさん、島崎和歌子さん(ともに高知県南国市出身)が勤めています。着いてすぐにレンタカーで一路「Kochi黒潮カントリー... 続きを読む
  • 国道4号線を走っていると、お店の駐車場に空きを発見。これ幸いとランチに伺いました。伺ったのはオープン当時から通っているイタリアン「BARACCA」。二十年近くのお付き合いになりました。カウンターに腰掛け、シェフにご挨拶。ベテランの粋に達した五十半ばになった今も、料理づくりを楽しんでらっしゃる様子。様々工夫しながら、パン作りにも精を出しているとのこと。ランチは税込み1800円から。今回は前菜盛り合わせも付... 続きを読む
  • 「餃子の街 宇都宮」「シウマイの街 鹿沼」「らーめんの街 佐野」。先日統計局が発表した家計調査では、中華そばの世帯あたりの支出額が山形市、新潟市、仙台市に次いで宇都宮市は四位。栃木県民は、中華が大好きなんですね。今日の気分は「小籠包」。ということで、栃木県庁近くの「小籠包・中国料理 芙龍」へ。台湾にいかなくても「鼎泰豐(ディンタイフォン)」の小籠包が食べられると評判のお店です。ランチは1000円(... 続きを読む
  • 東京で急遽お祝いの席を開くことに。ゲストの方々が大のお肉が好きということで・・・。1958年創業の老舗焼肉店、「新橋 徳壽」を当日予約させて貰いました。使わせてもらったのは奥のテーブル席。全員揃った所で、宴のスタートです。もちろん単品注文をすることができますが、今回はコース料理を。「華(はなやぎ)」11000円(税込)+サ別5%をお願いしました。前菜・二種「菜花のおひたし」と「エビのケジャン」優し... 続きを読む
  • 新橋駅で息子と待ち合わせ。東京で一緒にお酒を飲むのは久しぶり。連れていきたい店があるというので、ワクワクしながら付いていくと・・・。新橋駅 烏森口を出てすぐ、「新時代 はなれ新橋店」という大衆酒場。そこの名物「伝串」を食べてほしいのだそうだ。店内には仕事帰りの会社員と思われる人達で大賑わい。コロナ前に戻ったような印象を受けました。ドリンクメニューを見てみると、驚きの低価格。息子は「アサヒスーパード... 続きを読む
  • 戸祭台通り沿いにある「手打ちそば 二八や」。通り沿いに「営業中」の看板を見かけ、久しぶりにお邪魔してきました。一般住宅を店舗として活用、玄関で靴を脱いで入ります。営業時間は11時から15時までのお昼のみ。通されたのは入ってすぐの洋室の部屋。知人の家に招かれたような、アットホームな雰囲気が心地良い。写真つきのメニュー表。すべてセットになっており、ボリュームもありそう。店内のメニュー表には、セット以外... 続きを読む
  • 1971(昭和46年)に制作されたレトロな看板、通称「カネ子」。「ベビーショップカネヤ」のマスコットキャラクターとして長年愛され続けてきました。残念ながら6~70年続いたお店は2019年に閉店。しかし三代目の娘さんがお店の二階にカフェ「Kitchen KANEYA」をオープン。今年の6月15日で十周年を迎えます。お陰様でレトロ看板「カネ子」は現役続行。今でもオリオン通りを行き交う人に、ベビースマイルを振りまいて... 続きを読む
  • 「痛風盛合せ」街なか、オリオン通りを歩いていて突然目に飛び込んできたメニュー。私も十数年前に一度だけ「痛風」に襲われたことが。これが大人になることかと、痛感したのをよく覚えています。「痛風盛合せ」に心惹かれ、ランチタイムに訪れたのはオリオン通りにある「居酒屋 楽味」。昼飲みも楽しめるオヤジたちの憩いの場です。と思ったら、先客に若い女性同士のお客さんが2組も。まさに「男女共同参画社会」そのもの。私も... 続きを読む
  • 子供の頃、ご近所のカレーを頂いた時の衝撃を今でも鮮明に覚えています。そう、我が家のカレーとは全く違うものだったんです。カレーライスは万国共通のものだと思っていましたが・・・。入っている「肉」「野菜」の種類はもちろん食材の刻み具合、辛さや味わいは多種多様。でも大鍋でグツグツ煮込まれた家庭のカレーは、幸せに満ちた味わいでした。街なかにある「まさみ食堂」地元タウン誌「もんみや2023/2月号」で見開きで特集さ... 続きを読む
  • 「趣味は食べ歩き」とおっしゃる方との会食の席。本来ならもっと早くご一緒するはずでしたが、新型コロナの影響で伸び伸びになっていました。やはり一緒に食事させて貰うと距離が縮まるもので・・・。大学が同じだったこともわかり、非常に楽しい時間を過ごさせて頂きました。今回お邪魔したのは、栃木銀行本店そば、もみじ通りにある「日本料理 みつわ」。玄関、トイレとも専用のものが完備された個室を使わせていただきました。... 続きを読む
  • 出張前の腹ごしらえ。駅周辺で食事ができるお店を探していると、一枚のポスターに目が止まった。そこには美味しそうな干物の写真が。頭の中が「魚モード」になり、こちらのお店でお昼を食べることに。JR宇都宮駅西口にあるチサンホテル宇都宮。一階にある「さかな処 だいだい」。伺うのは久しぶり。ホテルロビーの脇からお店に入っていきます。平日のお昼メニューは、干物のほか魚料理を中心にラインナップ。ご飯、味噌汁、おかわ... 続きを読む
  • 1月には「宇都宮市に移住を促すテレビCM」が頻繁に流れ、更に栃木県を紹介するテレビ番組が多数放映されました。テレビ東京の人気番組「アド街ック天国」の1月14日の放送は「うんまい栃木」。そこでも紹介された老舗うなぎ店「土用亭」。近年数多くのテレビ番組に取り上げられているお店です。鹿沼インター通り沿い。宇都宮市内から向かうと鹿沼ICや免許センター入口を過ぎたあたり。大きな看板が目印です。今回は「土用亭」... 続きを読む
  • 命名された頃の情景が浮かぶような趣ある「通り名」が今でも残っています。「ねずみ穴通り」「八日市場通り」「材木町通り」「鉄砲町通り」等々・・・。栃木県庁近く、二荒山神社北側にある「百目鬼通り」もインパクトが強い通り名です。その通り沿いにある「ビストロ パラディ」は、多くの食通の方々に愛され続けているお店です。伺うのは約一年ぶり。現在は食品ロスなどを考慮し、昼・夜とも「ご予約をお願い」しているとのこと... 続きを読む

pool

2005年8月アメブロで「栃木を楽しむ」。
2011年8月FC2に移り「とち、フラ~」をスタートさせました。

掲載したお店や場所が3100件、ブログ記事は6800件を超えました。
ブログでは過去の記事を探すのに一苦労。リンク集を別途用意しています。

「栃木 プール」で検索し「栃木県の公共プール情報」のホームページから「お奨めのお店」ページへ。過去の記事に飛ぶことが出来ます。(すでに閉店&変更あるケースも。ご了承下さい)

店名の後ろにある数字は、掲載回数です。(例「-5」=五回目の掲載)


広告が一切出ないようブログ環境提供会社と有償会員登録をし、閲覧し易い環境作りに心がけてます。

アクセスカウンター(11年8月~)

オンラインカウンター

現在の閲覧者数:

フリーエリア1

PVアクセスランキング にほんブログ村

フリーエリア2

カテゴリ

参考値

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

カレンダー

01 | 2023/02 | 03
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 - - - -

月別アーカイブ

QRコード

QR

検索フォーム