fc2ブログ
  • 金沢市から友人が来宇。以前なら半日がかりの旅になったのが、たった約二時間半で到着。改めて新幹線の偉大さを実感したと話してくれました。お昼にお連れしたのは、「日本料理 みつわ」。栃木銀行本店近く、もみじ通り沿いにある和食のお店です。周りに気兼ねなく会話を楽しもうと、個室を予約させて貰いました。専用の玄関、トイレ完備。人と会わずに室内で食事することが出来ます。今回お願いしたのは「山吹」5000円のお料... 続きを読む
  • 「宮のタレ」がたっぷりかかったステーキが急に食べたくなり・・・・。「ステーキ宮 簗瀬店」にお邪魔しました。会社員や作業服の男性などで大盛況。暖かくなり動き出した人々が、エネルギー補充に勤しんでいるように感じました。久しぶりの「ステーキ宮」。スープバーやドリンクバー、サラダバーもある。ライスバーと称し大きな炊飯器が置かれ、ご飯のお代わりが自由。春休みのお子さん達が、豪快にご飯を盛る姿が微笑ましい。宮... 続きを読む
  • 化学調味料を使わない。こだわりの料理を提供し続ける「KITCHEN SASAZUKA」。宇都宮インターパーク近くにあるお店です。現在、ランチもディナーも単品料理をチョイスしていく方式。自分が食べたいモノだけを選ぶことが出来ます。今回は私は、農林水産省が実施している「Go To Eatキャンペーン」のポイント利用を兼ね、「おまかせコース」をネット予約して伺いました。予約したのは2800円(税込)のコース。どんな料理が登場す... 続きを読む
  • 一気に気温が上がり、初夏のような陽気に。サッパリとしたモノを食べようと、鹿沼インターチャンジ近くのお蕎麦やさんへ。「玄そば 文石庵」。国道121号線沿いにあるお店です。栃ナビにあった開店時間11時30分より早めに到着したものの、すでに暖簾が上がってる。中で尋ねると、11時開店とのこと。早くなったみたいです。契約農家さんから仕入れた鹿沼市永野産の在来種「こそば」。石臼で粗挽きした蕎麦粉を使った二八そ... 続きを読む
  • 半世紀以上の歴史ある「栃木県体育館」が、2021年3月末で閉館することになりました。栃木県内最大規模の屋内スポーツ施設。日光街道沿い、宇都宮市中戸祭にあり、様々な競技の練習並びに大会の会場として使われてきました。メインの「本館」が開設したのは、昭和40年(1965年)。かつてはコンサートやボクシングの世界大会、サーカスなどにも利用されました。私自身幼き頃山本直純さん指揮の演奏会が栃木県体育館であり... 続きを読む
  • 糖質をエネルギーに変えてくれるビタミンB群豊富な「牛たん」。人気が高く、栃木県内でも牛たん専門店が次々とオープンしています。インターパークにある「たんや 練」。「丸亀製麺 宇都宮インターパーク」や「煮干し中華そば のじじ」と同敷地内にあります。この日は一番乗り。L字型になったカウンター席に座らせて貰いました。温かいお茶をゴクリと飲んでから、おもむろにメニュー表を。昼限定ランチメニューを頂くことにしま... 続きを読む
  • 随分ご無沙汰してしまいました。約二年ぶり。宇都宮中央卸売市場近くにある「HACHINOJO food・wine」。JR宇都宮線沿いに建つ大谷石の蔵をリノベーション。知る人ぞ知る隠れ家的なレストラン。多くの人に愛され続けているお店です。この日はひとり1万円の「おまかせコース」をお願いしました。ゲストの嗜好を考慮し、量より質重視の内容で。お陰でゲストが好きなワインに合う料理が次々と登場。春の味覚を満喫でき、ゲストの方に... 続きを読む
  • 牛丼、かつ丼、海鮮丼。親子丼も捨てがたい。みんな大好き「丼もの」。その中で一、二を争う人気者といえば、やはり「天丼」でしょ!天丼専門店が、2021年3月16日に宇都宮中央郵便局近く、いちょう通り沿いにオープンしました。お店の名前は「天丼や 天しん」。伺った時には、開店祝いの美しい生花が玄関先にズラリ。賑やかな雰囲気。店内は広々。手前にはテーブル席、奥にはカウンター席。奥の厨房から天ぷらを揚げる音が... 続きを読む
  • 2021年3月21日(日)、交通系ICカード「totora(トトラ)」の発売、サービスがスタートしました。「totora(トトラ)」は、栃木県内の関東自動車バス・JRバス関東などで使えるICカード。2023年開業予定の「芳賀・宇都宮LRT」でも利用予定。バスとLRTとの乗り継ぎが気軽に出来るようにと、上限運賃制度の適用も予定されています。バスは通勤や休日のマチ飲みなどで利用することも多く、早速「totora(トトラ)」を購入す... 続きを読む
  • 久しぶりに電車に乗ってのプチ旅行。新型コロナの騒動以来移動する機会がなく、電車に乗るだけでもテンションが上がります。目的地は県内のJR小金井駅。乗車時間は20分足らず。初めて降り立ったJR小金井駅。西口のロータリーでは、美しい薄墨桜が出迎えてくれました。ここから歩いてすぐ近く。国道四号線沿いにある「中華 RIN」が今宵の会場。--------------------------------次回は夜に伺い、「中華 RIN」の料理を思う存分堪... 続きを読む
  • 和食のお店、宇都宮市役所近くの「和旬彩 右京」。丁寧な仕事ぶりで人気店となり、先日の三月五日で六周年を迎えました。そんな右京のご主人がSNSで、二号店をオープンさせたとUPしたのは2020年12月。場所は宇都宮西部、砥上通り沿い、お店の名前は「麺や 五助」。二号店は日本料理のお店では無くラーメン店。意外な展開に驚かされました。オープンから約三ヶ月近く経ってしまいましたが、先日初めて伺うことが出来ました... 続きを読む
  • 東武宇都宮線、南宇都宮駅前にある大谷石造の倉庫群。その中の一棟をフレンチレストランにリノベーション。「RESTAURANT chihiro」がオープンしたのは、2007年5月のこと。初めて訪れた時のことを昨日のことのように思い出されます。今回久しぶりでしたので、新鮮な気持ちで入口のドアを開けました。入ると桜の木がお出迎え。可愛らしい小輪の花を咲かせているのは、「東洋桜」という品種の桜。満開の桜が、春到来を告げていま... 続きを読む
  • JR宇都宮駅。待ち合わせの時間より、随分早く到着してしまった・・・。改札前でボーッと長時間待っているのも芸が無いので、駅ビルパセオ内を探索しながら過ごすことに。人も多く、緊急事態宣言前に戻ったよう。この日は車を使わず移動は徒歩で。汗ばむ陽気で、喉がカラカラ状態だったのに気がついた。時計を見るとまだ三十分近く時間に余裕がある。ということで、昨年10月宇都宮駅ビルパセオ一階に出来た「餃子といえば芭莉龍(... 続きを読む
  • 県庁と市役所を結ぶ「シンボルロード」沿い。ここは3月25日で一周年を迎える、「すし華亭 宇都宮中央店」。街なかで気軽にお寿司を楽しめるのは有り難く、この日もふらりと立ち寄らせて貰いました。外に掲げられた黒板を見ると平日10食限定ですが、千円を切るランチがある様子。回転寿司でも気がつくと千円を超えてしまうのが常。限定が終了していないのを祈りながら店内に入りました。密を避け、カウンター席は三名限定。他... 続きを読む
  • 茨城県笠間市。北関東自動車道、友部ICを降りてすぐ近く。宇都宮市内にある我が家から、車で一時間足らずで到着。この日のお昼は「宍戸庵」。常陸秋そばが頂けるお店で、ひとときの休憩兼ねて立ち寄りました。といっても、ここは「宍戸ヒルズカントリークラブ」内にある施設。36ホールあるゴルフ場で、西アウトコーススタートした方専用のお食事処なんです。例年6月に「日本ゴルフツアー選手権 森ビルカップ」が開催され、西コ... 続きを読む
  • 夜の外食に出かけたのは、三ヶ月以上ぶり。随分ご無沙汰してしまいました。この日は遠方から来られた方と。宇都宮東高等学校近くの「炭火焼肉 おおつか 宇都宮店」へ。今回はみなアルコール無し。私も「ウーロン茶」のジョッキ350円をグイッ。お酒を飲まずに食べるだけだと食事時間は短くなる物で、所要時間1時間。2021年初の焼肉ナイトは、超快速モードで終了しました。どんなお肉が登場したのか、ちょっと紹介して参り... 続きを読む
  • 旧・パルコ南の路地裏にあった「松之家」。古い一軒家を改装し、落ちついた昭和の隠れ家的なお店でした。すぐ近くですが、二荒山神社から続くバンバ通り沿いに3月6日移転オープン!!場所はMEGAドン・キホーテ ラパーク宇都宮店一階、正面玄関口のすぐ隣。路地裏から表通りへ。蔵を想わせる外観で、旧店舗の良さを上手に継承していました。11時30分から25時までの通し営業。昼間から定食やお酒を楽しむことも出来ます。お... 続きを読む
  • 生活圏のすぐ近くに、広がる田園風景。立ち止まって見渡すと、晴れやかな気持ちにさせてくれます。宇都宮環状線から一本入っただけなのに・・・。のどかな場所にある「ATELIER INAKA」。カフェとして営業を始めて2月で六周年を迎えました。通りすがりに気がつくような場所ではありません。みなさん、このお店を目指して来られる方ばかり。癒やしの時間を提供してくれるお店です。この日は一番客。カウンターでのんびり食事を楽し... 続きを読む
  • 週末ともなると、市内にある餃子店には長い行列が。「餃子の街 宇都宮」というキャッチコピーは広く定着し、多くの観光客で街は賑わうようになりました。1990年頃から「餃子による街おこし」が検討されるようになり、1993年7月に「宇都宮餃子会」発足。同年10月にテレビ東京「おまかせ!山田商会」で特集が組まれ、話題になりました。近年では統計局の「家計調査」で「浜松とのバトル」が繰り広げられ、毎年大きくマス... 続きを読む
  • (追伸)残念ながら2022年6月で閉店しました。街なか、釜川沿いに「元気オーラ」を感じさせる一軒のお店が。2020年11月6日にオープンした「鉄板焼き BAKAVEL」。お店はオリオン通りから一本入った、老舗中華店「銀座園」さんの向かいにある一軒家。店内に入るとニコニコ笑顔で出てきたのは、このお店を共同経営しているお二人。「馬鹿’sハウス」、「カレーハウス BAKKA」、「焼肉 ばっか」と、街なかで複数のお店を... 続きを読む

pool

2005年8月アメブロで「栃木を楽しむ」。
2011年8月FC2に移り「とち、フラ~」をスタートさせました。

掲載したお店や場所が3000件、ブログ記事は6700件を超えました。
ブログでは過去の記事を探すのに一苦労。リンク集を別途用意しています。

「栃木 プール」で検索し「栃木県の公共プール情報」のホームページから「お奨めのお店」ページへ。過去の記事に飛ぶことが出来ます。(すでに閉店&変更あるケースも。ご了承下さい)

店名の後ろにある数字は、掲載回数です。(例「-5」=五回目の掲載)


広告が一切出ないようブログ環境提供会社と有償会員登録をし、閲覧し易い環境作りに心がけてます。

アクセスカウンター(11年8月~)

オンラインカウンター

現在の閲覧者数:

フリーエリア1

PVアクセスランキング にほんブログ村

フリーエリア2

カテゴリ

参考値

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

カレンダー

02 | 2021/03 | 04
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

月別アーカイブ

QRコード

QR

検索フォーム