fc2ブログ
  • 暑いので、冷たい麺が食べたい。暑いので、カッと辛いものが食べたい。この二つの願いを一度に叶えて貰おうと、「焙煎胡麻工房 タンタン本舗」へ。「かつ盛 不動前店」と共同の広い駐車場完備なのも嬉しいお店です。入店後すぐにお目当ての品があるかどうかチェック。あった!!早速注文。「冷た~い 汁なし豆乳タンタン麺」880円(税別)胡麻の風味と豆乳のまろやかさが特徴の冷たいタンタン麺。モチッとした麺が肉味噌と絡... 続きを読む
  • 「高級魚や普段お目にかかれない珍しい魚介が、続々と入荷中」と店主。都内の飲食店が仕入れを抑えている影響で、地方にそれらが回ってきているのだそうです。あの有名店でしか口に出来なかったような貴重な魚介が、宇都宮で頂けるチャンス到来です。この日頂いた「月日貝(ツキヒガイ)」。「主に西日本で獲れるが、まとまった数が獲れることは少なく、ほとんど産地で消費されている」貝。身はホタテガイに似てますが、舌触りや味... 続きを読む
  • 「日光の清滝近くに、レバーが美味しいお店がある」と教えて貰ったのは、ずいぶん前のこと。以前、「通りを走らせればわかるだろう」と安易な気持ちでトライ。古河電工 日光事業所付近を散策するも、それらしき中国料理店が見つからず断念したことが。それ以来トライせずに、時間だけ経ってしまいました。今回は準備万端。ナビに住所を登録し、お店に向かいましたが・・・。あまりにも細い路地に入れと、ナビの指示。躊躇して入れ... 続きを読む
  • 護国神社そば、護国通りにある「うなぎや」。人気のうなぎ専門店。定休日が火曜、水曜日の週二日間となり、ご無沙汰気味。今回事前に電話予約し、待ち時間無しでテイクアウトさせて貰いました。うな重(漬物、お吸い物付き)消費税8%込並 2700円、上 3132円、特上 3834円今回は「並」と「上」を注文させて貰いました。「追いタレ」や「山椒」も付いています。こちらが「うな重 上」「うな重 並」まだご飯やうな... 続きを読む
  • 残暑厳しい八月某日。暑くても食欲旺盛な男子四人集いて、「Restaurant Kakurai」。足利銀行本店近く、邸宅が建ち並ぶ閑静な住宅街にある完全予約のフレンチレストランです。私以外は初Kakurai。みなさん目ざとく超高級ワインを見つけ、テンションUP。(もちろん、そんな超高級ワインは開けられませんが・・。)完全予約制だから徹底できるソーシャルディスタンス。円卓のような机の配置。皆さんの顔を見ながら食事を楽しませて貰... 続きを読む
  • 「夏だ、男だ、肉まつり」直近のブログ記事に何度も登場するフレーズになっていますが・・・・。男だけじゃない!!「女も肉まつり参戦させろ」と、御年85歳の母が参加を表明しました。会場となったのは下戸祭にある「ステーキハウス アウグスタ」。大人気のステーキハウスです。人気飲食店が集結する下戸祭。店前以外に、専用駐車場も用意されています。ランチタイム(土日祝日も)は「ミニサラダ」「ライス」「味噌汁」「ドリ... 続きを読む
  • 7月15日で六周年を迎えた「天ぷら 旬造」。宇都宮屋台横丁の人気店として、いつも多くのお客さんで賑わっています。高級というイメージが強い「天ぷら」。それを一品120円からという安心価格で気軽に楽しめるというのも人気の理由でしょうが・・・。店主の優しく親しみやすい人柄が、多くのファンをつくっています。運良く一席だけ空いており、久しぶりに入店成功!!早速「生中」500円(すべて税別)を注文して、グイッ... 続きを読む
  • 1963年に建てられた栃木会館が解体され、栃木県庁前には約6150㎡(1860坪)もの広大な芝生公園が広がっています。活用方法が決定するのは2022年開催予定の国体終了以降の予定。民間事業者に有償貸し出し(1日11万8千円)を呼びかけているようですが・・・。自粛、自粛のご時世ですので、しばらくは外から景観を眺めるしか無さそうですね。ちょうど昼時を迎えたのが、ここ栃木県庁付近。この付近のお店で、食事... 続きを読む
  • 大通り沿いにあるカウンター席のみのお店、「イタリアンバル ペガゾ」。新型コロナのよる営業自粛を受け、長期休業をしていました。四周年の記念日、8月10日に営業再開!!長い休業でしたので心配していた多くのファンは、さぞ安堵されたことでしょう。「おかえりなさい」と店主に伝えたくて、ふらりと立ち寄らせて貰いました。オススメワインで店主と乾杯。イヤー嬉しい!!本日のおすすめから・・・「ハモのポワレ」1200... 続きを読む
  • 光陰矢のごとし。8月11日で一周年を迎えた「グスト」。宇都宮市文化会館近くにある人気イタリアンです。私が最初に来店した日をマダムが克明に覚えていられたのには驚かされました。オペラ歌手でもあるマダムの明るくフレンドリーな接客が、ご主人の料理をさらに輝かせています。一周年を記念し、今まで我慢させていた小さなお子さんとのふれあいの時間を創りたい・・・。残された2020年8月の期間内は、22日23日、29... 続きを読む
  • 知人のSNSで、見かけたお店。猛暑続く日常を離れ、清流を眺めながら蕎麦を楽しみたい!!小百川沿いに2018年オープンした「山せん食堂」。今市警察署から一山越えた場所にあり、のどかな田園風景が広がっています。窓全開で営業中。外にも椅子やテーブルが並べられ、川から吹き上がる風を感じながら食事が楽しめます。川が見えるテラス席に。9月20日まで小百川での魚釣りが解禁中。また霧降川との合流地点で、川遊びをして... 続きを読む
  • 宇都宮市役所近く、大銀杏向かいにある「金華さばわらやき寿司 金治」。いつも昼時お店の駐車場には車がビッチリ停まっており、賑わっている様子が伺えます。この日も満車状態。街なかで駐車場完備はありがたく、仕事途中の会社員などで賑わっていました。また「お持ち帰りお弁当」も好調らしく、受け取りに来られたお客さんも。カウンター席に腰かけ、ご主人にご挨拶。鮨のネタケースの中には、本まぐろなど美味しそうなネタがズ... 続きを読む
  • 4月で十周年を迎えた「森のフレンチ AOYAGI」。往来激しい宮環から少し入っただけなのに・・・。軽井沢のような、森に覆われたリゾート地に来たかのよう~。久しぶりに訪れ、お祝いの席として使わせて頂きました。予約していた時間より、少し早めに到着。周辺を少し散策させて貰いました。お店の脇を流れる川は鶴田川。まもなく姿川に合流します。今回お願いしたのは、8800円(税込)のコース。今宵の宴が始まりました。自家... 続きを読む
  • 街なかに「昼飲み」出来る飲食店が増加中。ひとり一台のエアコン使用をやめ、涼を分かち合う「クールシェア」の一環だと自分自身に言い聞かせ、休日ふらりと街なかへ。栃木県の日本酒が注目されており、首都圏では手に入りづらい銘柄も増えているとか。その中のひとつ、さくら市の日本酒「仙禽」は酸味がきいたお酒を出したりと、話題の酒蔵です。暑い夏にスッキリとした仙禽の夏酒を頂こう~と思い立ち、宇都宮中央郵便局北側にあ... 続きを読む
  • 健康のためと歩き始めたものの、とけるような暑さ。(この日宇都宮は最高気温35.0度)気温の高さ以上に、自分の履いた熱い息に辟易・・・。マスク着用での炎天下の移動は、決して健康的な行為じゃないと痛感させられました。東武宇都宮百貨店正面玄関から大通りまで続く「東武馬車道通り」。昭和の香り漂う「三平食堂」の壁に貼られた一杯のポップに、吸い寄せられました。「冷やし中華」。もうこれしかない!!お店に入るやいなや... 続きを読む
  • 2005年8月からスタートしたブログが、今日で開設15周年を迎えました。2005年8月~2011年8月アメーバーブログ「栃木を楽しむ!!」で6年間。2011年8月~2020年8月FC2「とち、フラ~」で9年間。15年間トータルの記事の数は5700件。一日あたり1.04件となり、毎日欠かさず更新していた計算になります。但し振り返ると・・・。2011年3月の「東日本大震災」で15日間。2017年6月の「... 続きを読む
  • 嘉永2年(1849年)創業の島崎酒造。二代目が無類の相撲好きであったことから、酒名を「東力士」と命名。今なお続く人気ブランドになっています。太平洋戦争末期に建造された戦車製造の地下軍事工場を「どうくつ酒蔵」として活用。それを無料で一般公開しているんです。通常、土日のみの開放日ですが、お盆中は一週間通しで開放と知り初めて伺ってみました。開放日は予約不要。但し公式HPにはGoogleマップが貼られてい... 続きを読む
  • 2020年8月、プレオープンした「ヤキニク イチロー」。私もよく伺う、「中華ソバ俊麺製麺所」や「濃厚豚骨NOTON」など宇都宮市内にラーメン店三店舗を営んでいる「loopqool株式会社」の新店舗。良く知る永田社長さんが初めてチャレンジする焼肉店とのことで、早速伺うことにしました。グランドオープンは9月1日予定。プレオープン期間はメニューを絞り、オペレーションの確認・改善を繰り返すとのことです。ひとり焼肉じゃ味... 続きを読む
  • 2022年開通に向けて、LRT関連の工事が進んでいます。JR宇都宮駅東口から本田技研北門までの約15キロを普通電車で約44分で結ぶLRT。日増しに賑やかになっている「ゆいの杜」の、さらなる発展が見込まれています。2020年6月17日、鬼怒通り沿い野高谷交差点に「さかい珈琲 宇都宮ゆいの杜店」がオープン。ゆいの杜の玄関口という場所に、岐阜県を本社とする「さかい珈琲」が栃木県初出店したと話題になったお店です。... 続きを読む
  • 2020年5月20日、旧奥州街道沿いにオープンした「肴処 九十」。「九十」と書いて、「くどう」と呼ぶ。センスを感じるネーミングです。「6月末まで海鮮丼をオープン価格で提供」という告知が人の心に響き、大繁盛という情報が入っていたので、落ちついた頃合いを見て・・・と考えていました。つい先日、ユニオン通りにある「すし・和食 久」の店主と出会い、「かつての職場の同僚がお店を開いたので、是非足を運んで欲しい... 続きを読む

pool

2005年8月アメブロで「栃木を楽しむ」。
2011年8月FC2に移り「とち、フラ~」をスタートさせました。

掲載したお店や場所が3000件、ブログ記事は6700件を超えました。
ブログでは過去の記事を探すのに一苦労。リンク集を別途用意しています。

「栃木 プール」で検索し「栃木県の公共プール情報」のホームページから「お奨めのお店」ページへ。過去の記事に飛ぶことが出来ます。(すでに閉店&変更あるケースも。ご了承下さい)

店名の後ろにある数字は、掲載回数です。(例「-5」=五回目の掲載)


広告が一切出ないようブログ環境提供会社と有償会員登録をし、閲覧し易い環境作りに心がけてます。

アクセスカウンター(11年8月~)

オンラインカウンター

現在の閲覧者数:

フリーエリア1

PVアクセスランキング にほんブログ村

フリーエリア2

カテゴリ

参考値

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

カレンダー

07 | 2020/08 | 09
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

月別アーカイブ

QRコード

QR

検索フォーム