fc2ブログ
  • おっ!ついに始まった「紀州南高梅しそうどん」。夏の定番メニューで、過去記事を見返すと夏には必ずと言ってイイほど食しているうどん。梅の甘酸っぱさでサッパリ爽やか、切れ味いいうどんに仕上がっています。もちろん、この日も「紀州南高梅しそうどん」を注文するはずでしたが・・・。ここは宇都宮市役所西隣にある「ぶつをのうどん」。打ちたてのコシあるうどんが楽しめ、土日となると外にズラリ行列が出来るほどの人気店。窓... 続きを読む
  • 東武宇都宮駅 東口そば、New108ビル向かい。2020年7月20日、「イタリア酒場 Serata(セラータ)」がオープンしました。こちらは昨年までカフェがあった場所。青いドアが目を惹き、入口近くで店内の様子を伺っていると、ひとりの青年が外に出てきました。マスク姿で最初はわかりませんでしたが、以前違うイタリアンの厨房に立っていた方と判明。店先で少し立ち話をさせて貰いました。場所柄、東武宇都宮駅を利用してい... 続きを読む
  • 昨年12月23日、釜川沿いにオープンした「鮨 一凜」。カウンター席のみの小さなお店。先日初めて伺うことが出来ました。宇都宮一のアーケード街、オリオン通りから一本入っただけなのに・・・。釜川沿いの通りは、落ちつきある大人の雰囲気が漂っています。完全予約制のお店。予約状況は、公式インスタグラムで確認が出来ます。このご時世ですのでキャンセルもあるようで、当日でも空いていれば「予約受付致します」とのこと。... 続きを読む
  • 宇都宮市陽東・産業通り沿いにある「手打ち蕎麦 ゆうり庵」。蕎麦を打つ店主は、若き女性。侮ることなかれ、彼女の打つ見事な蕎麦を求めて多くのお客さんが集まる人気店になっています。この春、店主が産休により蕎麦の提供を休止。ご飯メニューに切り替え営業を続けていました。4月、めでたく第一子誕生。7月20日より本格的に蕎麦の提供が再開したという報を受け、久しぶりに暖簾を潜りました。玄関脇の蕎麦打ち場。本日のお... 続きを読む
  • 二荒山神社のお隣、表参道スクエア1階に先月オープンした「Gustare 佳乃や」。シェフは西麻布にあるイタリアン「アルポルト」で腕を磨いてきた方。すでに話題のお店になっています。先月に続き、はやくも二度目。どんなお料理が味わえるのか、楽しみにお邪魔しました。集まったのは食事やワインに一家言もつオヤジ6名。人の感想を聞きながらの会も楽しい物で、いろいろ参考にさせて頂きました。「Gustare 佳乃や」は完全予約制。... 続きを読む
  • 「日光の社寺」が世界遺産に登録されたのは、1999年12月。海外からの観光客の増加が見込まれ、世界に誇れるラグジュアリーホテルの誕生が急務と言われ続けて早二十年。ついに長年の夢が現実になりました。2020年7月15日、「ザ・リッツ・カールトン日光」がオープン。場所は上り専用の第二いろは坂の終点付近。明治27年(1894年)創業の「日光レークサイドホテル」があった奥日光、中禅寺湖湖畔。今回ホテルスタ... 続きを読む
  • 古くて新しい街「日光」。またひとつ、素敵なお店が誕生しました。日光宇都宮道路、今市インターを降りてすぐ。日光街道と交差する「春日町交差点」付近に、白く美しい塀に囲まれたお屋敷が。お屋敷の内部はどんな世界が広がっているのか・・・、ズッと気になっていました。会津西街道と日光街道が交差する日光市今市。江戸時代に宿場町として栄えた歴史ある街の一端を今回、垣間見させて頂きました。このお屋敷の所有者は、お隣に... 続きを読む
  • 宇都宮中央女子高の男女共学化まで、はやくも二年を切りました。2022年(令和4年)4月には、普通科・総合家庭科のいずれも共学になると共に、単位制も導入予定。体育館や野球場が新設されたりと、着々と準備が進行中です。新校名を「宇都宮中央高校」とする方針が固まったと報道されました。どんな高校に生まれ変わるのか、今から楽しみにしています。この日は蕎麦好きの方と一緒に「岩清水 関所庵」へ。宇都宮中央女子高近... 続きを読む
  • 腹が減っては戦ができぬ。ということで移動中に立ち寄ったのが、越戸ショッピングプラザにある「極濃湯麺 フタツメ 越戸店」。半年ぶりの再訪になりました。訪れたのは開店とほぼ同時の11時30分。この時点ではスムーズに入店出来ましたが、12時を回ると席を空くのを待つ人・人・人。改めて人気の高さを感じました。四人でお邪魔し、二人は看板メニューの「濃厚タンメン」730円(すべて税別)。それぞれ、「唐揚げセット」... 続きを読む
  • 空調が効いた室内にいると、熱いものを食べてガッと汗をかきたくなります。競輪場通りから済生会方面に少し入った場所にある「石焼ビビンバ屋 みや御苑 済生会前店」。鶴田町にある本店には伺ったことがありましたが、こちらのお店は初めて。ふらりと立ち寄らせて貰いました。一、二階に席があり、一階は満席。私のような、汗をかきたい人がこんなにいるとは心強い。共に大いに汗をかこうじゃないですか!!「汗かき隊」の仲間達... 続きを読む
  • 2020年の夏の土用の丑の日は、7月21日と8月2日。近づいてくると不思議な物で、無性に鰻が食べたくなります。今年はどこで鰻を頂こうかと思案したとき、真っ先に浮かんできたのが「割烹 柏」。うなぎ専門店ではありませんが、街なかの老舗割烹のうなぎは格別。今年の二月に頂いた「うな重」が忘れられずにいました。カウンターに一席だけ空いており、そこに運良く座ることが出来ました。土用の丑の日も近いとあって、私の... 続きを読む
  • 日常を離れ、どこか遠くに旅した気分。高層ビルに囲まれた場所にポツンと建つ、重厚感あるお屋敷。東京都内や異国の都市で見かける風景にどこか似ている・・・。「STAY HOME」で日常に縛られる日々が続いていますが、一瞬宇都宮にいるのを忘れさせてくれました。オープンから一ヶ月、そろそろ落ちついた頃かな?と思い寄らせて貰ったのは・・・。東宿郷に出来た「Restaurant PENNY LANE(レストラン ペニーレイン)」。「ペニー... 続きを読む
  • さくら市役所を出た時点で、すでに15時を回っている・・・。今日のお昼ご飯は諦めよう~と思いながら車を走らせていると、「OPEN」の立て看板が目に飛び込んできました。田原街道沿いにある「蕎麦と、コーヒーと。忠兵衛ピース」。11時30分のオープンから18時まで休憩無しの通し営業をしています。遅い昼食というより、早めの夕飯という時間帯。サッパリとした冷たいお蕎麦を頂こう~。お蕎麦としてはちょっと高めのお... 続きを読む
  • 「こりゃなんだ~(コリアンダー)!!」永遠に続くかに思われた航海の果てに、緑に覆われた大陸が見えてきた。この日伺ったのはコロンブスではなく、「コロンビア」。ユニオン通りにある「カレー専門店」です。玄関口を空け換気に配慮しての営業スタイルと取っていました。梅雨寒続きの毎日。太陽を拝めない日々が続き、うつな気分。スパイスで体の中から汗をかき、コロナもビックリな免疫力をつけようと伺いました。カウンターに... 続きを読む
  • 新型コロナが無ければ、来週7月24日(金)は東京オリンピック2020の開会式。一週間前とあって、オリンピック関連のニュースでテレビや新聞は埋め尽くされていたことでしょうね。私自身すっかりオリンピック熱も冷め、「祭りのあと」・・・という雰囲気になっています。今年はお祭りの中止発表が相次いでいますが、私の中では「夏だ、男だ、肉まつり!!」が先週から継続中。頭の中で北島三郎さんが、「まつり」を熱唱してく... 続きを読む
  • 石の街「大谷」の入口、大谷交差点にある「象の家」。タイ料理を中心としたアジアン料理が味わえるお店です。地元の食材を積極的に使った、店主のアイデアを盛り込んだ「亜細亜料理」が大評判。食通の方々が集まるお店になっています。お昼としてはちょっと遅めの13時過ぎ。ちょうど先客と入れ替えで、席に着くことが出来ました。この日はパッタイコースの変形バージョン。裏メニューの「シェフおまかせのコース」をお願いしまし... 続きを読む
  • 初めて伺ったのはオープン初日の3月18日。世間を一変させる怒濤の月日が続き、はや四ヶ月。フッと気になり、ふらりと立ち寄らして貰いました。二荒山神社そば、大通り沿いにある「炭火小料理 ことり」。小粋な佇まいが目を惹くお店です。お昼に伺うのは初めて。火曜日~金曜日の週四日間、お昼の営業をやっています。(土曜、日曜日は夜のみの営業)「旬魚の焼き魚定食」と「旬魚の煮魚定食」の二大看板で営業している様子。店... 続きを読む
  • 栃木県は国産かんぴょうの約98%を生産する日本一の産地。まさに今、「夕顔」の収穫期(7月~8月)を迎え、実を細長くむき干し上げる作業が行われています。9月で七周年を迎える「Chef's Table ODAKA」。東武宇都宮線、国谷駅前にあるフレンチのお店です。実に三年ぶり。ずいぶんご無沙汰してしまいました。現在駐車場は、お店の周りに4~5台分確保されています。ダメ元で当日予約の電話を入れさせて頂いたところ、OKという... 続きを読む
  • このご時世でも、土日となると玄関先に長い行列が出来る「炭ときどき薪 KABARIN 椛凛」。炭や薪で焼く超粗挽きビーフ100%のハンバーグが看板メニュー。動物の「カバ」の輪郭をモチーフにした看板も可愛らしい~。東京街道を挟む形で、東武宇都宮百貨店の西側にお店があります。お隣の「BARISAI CAFE」は姉妹店。そう、宇都宮市内で九店舗の飲食店を経営する「(株)チームバリスタ」のお店。今年の夏には十店舗目となるお店が、... 続きを読む
  • 昼時に伺うと、テーブル席は満席。賑わう店内を見て、いち客の私も嬉しくなりました。横川中学校そば、砂田街道から一本入った路地にある「スズヤヨシモリ」。東日本大震災があった2011年に、東京・千駄木からこの地に移転してきました。テレビや雑誌に取り上げられる有名なお好み焼きやさんが宇都宮にやってくると話題になり、オープン早々にお邪魔したのがつい先日のことのよう~。新型コロナの影響は人気店にも影を落とし、... 続きを読む

pool

2005年8月アメブロで「栃木を楽しむ」。
2011年8月FC2に移り「とち、フラ~」をスタートさせました。

掲載したお店や場所が3100件、ブログ記事は6800件を超えました。
ブログでは過去の記事を探すのに一苦労。リンク集を別途用意しています。

「栃木 プール」で検索し「栃木県の公共プール情報」のホームページから「お奨めのお店」ページへ。過去の記事に飛ぶことが出来ます。(すでに閉店&変更あるケースも。ご了承下さい)

店名の後ろにある数字は、掲載回数です。(例「-5」=五回目の掲載)


広告が一切出ないようブログ環境提供会社と有償会員登録をし、閲覧し易い環境作りに心がけてます。

アクセスカウンター(11年8月~)

オンラインカウンター

現在の閲覧者数:

フリーエリア1

PVアクセスランキング にほんブログ村

フリーエリア2

カテゴリ

参考値

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

カレンダー

06 | 2020/07 | 08
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

月別アーカイブ

QRコード

QR

検索フォーム