fc2ブログ
  • 大正天皇が皇太子時代に、静養所として造営された田母沢御用邸。その後昭和天皇の避暑地として、当時皇太子だった上皇様の疎開先としても使われました。戦後、田母沢御用邸は役目を終え、2000年からは「日光田母沢御用邸記念公園」として広く一般公開されています。今年、2020年は開園20周年記念として様々な特別企画が開催予定。但し昨今の状況ですので、予定通り開催されるかは不明ですが・・・。公式ホームページを参考にしてく... 続きを読む
  • 爽やかな春の陽気に誘われて。ある休日、日光にある「田母沢御用邸」周辺を散策しようと朝早く、自宅を飛び出しました。田母沢御用邸向かいの市営駐車場に車をお止め、散策開始。(普通車:2時間250円、延長一時間ごと100円)まずは歩いてすぐ。国道120号線沿いにある「金谷ホテル歴史館」へ。日本最古の西洋式リゾートホテル、金谷ホテルの発祥の地。神橋そばにある現在の「金谷ホテル」ではなく、まさに創業当時の建物... 続きを読む
  • 松が峰教会近く、街なかにある洋食店「風見鶏」。何気なく玄関先に出されていた黒板を見てみたら・・・。「since 1981」の文字。なんと来年、2021年で創立四十年!!(12月4日とのこと。)1981年といえば、「ガリガリ君」や「雪見だいふく」が発売された年。どちらも人気のロングセラー商品になっています。玄関ドアを開けたら、店内は大賑わい。お客さん達の勢いに一瞬怯んで後ずさり・・・、入店を諦めドアを閉めて... 続きを読む
  • 日本料理と言っても、料亭で頂くような懐石料理から一般的な家庭料理まで様々。いわんや、広大な領土・長い歴史ある中国料理の多彩さは驚くほど幅は広い。庶民的な中国料理を扱うお店は県内にもたくさんありますが、グランドハイアット東京などのラグジュアリーホテル内にあるような本格中華を味わえるお店はなかなか無い。久しぶりに小山市内にある「扇子THE CHINOIS(センス ザ シノワ)」へ。都内に行くのも憚れる昨今の状況を... 続きを読む
  • 「割烹 中村」。街なか、みはし通り沿いにある創業100年を超える老舗のお店。久しぶりにふらりと立ち寄らせて貰いました。すでに八割ほど席が埋まっており、小上がりの席に。掘り炬燵状になっており、足を畳まずに食事が楽しめます。熱いお茶で一息。視線をあげるとそこには立派な龍が。建て替える前の旧店舗の大広間にあった「ふすま絵」。やはり老舗店、歴史を感じます。中村と言えば、鰻。メニューの冒頭、一ページ目はすべ... 続きを読む
  • ミュンヘンといえばオリンピック。ミュンヘンオリンピックといえば、日本男子バレーボールの金メダルが頭に浮かぶpoolです。宮島町十文字のバス停前にある「ドイツ酒場 ミュンヘン」。しばらくランチ営業を休んでいたようですが、2020年3月から再開したとむらさきさんのブログを見て知り伺ってみることに。「ドイツ酒場 ミュンヘン」として営業開始した直後に伺って以来、四年ぶり。ドイツ出身のアンドレアさんが変わらぬ笑... 続きを読む
  • 「おめでたい」ことが重なり、宇短大附属高校近くにある「すし割烹 蘭亭」へ。食堂や定食屋の食事もイイですが・・・。「背筋が伸びる」、そんな場所での食事もたまにはイイものです。私以外は全員初めて。よそ行きの顔をしながらのディナータイムになりました。今回お願いしたのは「栃」コース8000円(税別)まずは食前酒からスタート。アルコールOKの方は「カヴァ」、ノンアルコールの方はなにかの「泡」が提供され、こちら... 続きを読む
  • 春めいた陽気になりましたが、まだ三月。日が沈むとグッと気温が下がってくる。宇都宮中央郵便局、北側の路地。明かりに引き寄せられるように、「焼き鳥大衆 れこべ」に伺いました。愛嬌ある店主と焼き師。常連のお客さんも増えたようで、路地裏の隠れ人気スポットになっている様子。カウンターに座り、最初に目に飛び込んできたのが、「春ウコン」。無料提供しているみたい。なんて気が利くお店なんだ!!お酒を飲む前に、早速服... 続きを読む
  • 矢板警察署のお隣にある「ピッツェリア ヴィア ナポリ」。随分ご無沙汰しちゃったな~と思い、ブログを読み返してみると四年ぶり。月日が経つのは早いものですね。平日限定ランチは、ピッツァ一枚注文すると「サラダとドリンク」が付いてくる!お得なサービスを実施中。この日は満席で、しばらく待って座ることが出来ました。通常ランチは数種類の中から選ぶ・・・というスタイルが一般的。「ピッツェリア ヴィア ナポリ」では... 続きを読む
  • なんというものを発売してしまったんだ!!テレビ東京の人気番組「池の水ぜんぶ抜く大作戦」。2019年12月22日放送の回では、栃木県総合運動公園内にある遊園地「とちのきファミリーランド」が登場。大量の鯉と格闘しながら、園内のボート池の水をすべて抜き再生させる過程が放映されました。三ヶ月天日干しされた後再び水が注入され、4月からのボート貸し出し再開を待つばかり。放送から三ヶ月が過ぎ・・・。テレビ東京の... 続きを読む
  • 2020年3月18日、グランドオープンした「炭火小料理 ことり」。古い建具などで造り込まれた玄関口。二荒山神社向かいという立地に非常に似合っています。開店祝いの生花で賑わうオープン初日。「満席で入れなかった」という声がSNSに投稿されるほど、多くのお客さんで賑わったようです。私の休日に重なったこともあり、混み合う前にと早い時間に伺いました。どこか懐かしさを感じる店内。広さもちょうどよく、ご主人前のカ... 続きを読む
  • 四月に四国に行く予定でしたが、もろもろの理由でキャンセル。本場のうどんを味わえるのを楽しみにしていたのですが、致し方ありません。その残念な想いを晴らそうと、宇都宮市役所そばにある「ぶつをのうどん」に伺いました。店内で打つコシが強い讃岐うどんが頂ける人気店です。桜が咲きコートいらずの暖かな気温。だからといって冷たい「ざるうどん」も厳しめ。珍しくメニュー片手に悩むことしばし。決めた!!「醤油うどん」の... 続きを読む
  • 11時30分から20時までの通し営業から、昼の部・夜の部の二部制にし、休憩時間を設けることになった「まさみ食堂」。街なかにある昔ながらの食堂。居心地がよく、つい足が向いてしまいます。メニュー表と食堂らしい漫画コレクション。漫画の作品名ぐらいは知っていますが、全部読んだことない漫画ばかり・・・。世の中知らないことばかりですね。「豚バラ煮定食(BBQソース)」800円(税込)をお願いしました。さほど待た... 続きを読む
  • 甘く香ばしいかおり・・・。思わず足が止まり、物欲しそうに親の顔を覗き込む。瞬時に察した親に力強く手を引かれ、叶わぬ想いをその場に残しジ・エンド。足早に立ち去るしかない。街角に必ずとしてあった「天津甘栗」の露店のお店。宇都宮市内だと丸井があった中村ビルや、東武宇都宮駅東口付近でよく見かけました。日常口にしていた水っぽい「蒸し栗」とは全く違う。小粒ですが、プリッと身が引き締まった「甘栗」は、「憧れ」そ... 続きを読む
  • 平出工業団地に隣接した場所に、人気のお蕎麦屋さんがあるという評判を聞き伺うことに。カインズ宇都宮平出店北側、産業道路から一本入った場所にお店がありました。お店の名前は「無限花序(むげんかじょ)」。聞き慣れない言葉で調べてみると、「「花が花軸の下部から上方へ順次咲いていくもの」とのこと。様々な花の付け方がある物だと、しばらく図解を見ながら勉強させて貰いました。駐車場は広々。三~四十台は停められそう。... 続きを読む
  • 2月12日で四周年を迎えた「鉄板焼 TSUKINOUSAGI」。区画整理が進み、劇的な変化を遂げている鶴田エリアにある鉄板焼きのお店です。この日はディナータイムに利用させて貰いました。メインのカウンター席は14席。(この日は両脇の席を外し、12席として利用)個室も用意されていますので、様々な用途で利用することが出来ます。お願いしたのは「男体山コース」8500円(税込)。鉄板焼きは日本料理。1945年に神戸市の... 続きを読む
  • ラーメンを食べようと、落合書店宝木店付近に車を走らせました。人気ラーメン店&中華店が軒を並べている地域。さらに3月には新店も登場。ラーメンスポットになりつつあります。行列して時間がかかるようなら次の店へ。どこかのお店には入れるだろうという算段。一軒は臨時休業、もう一軒はすでに駐車場が満車・・・。三軒目のこのお店は、店内に待っている人がいたものの、少し待てば大丈夫そう。ということで、この日は落合書店... 続きを読む
  • 「事実は小説より奇なり」イギリスの詩人バイロンの作品、「ドン・ジュアン」中の一節から生まれた慣用句。そんな言葉がピッタリな状況が続いています。テレビや映画のロケ地として人気スポットとなっていた大谷町。次々と飲食店がオープン、大規模なイベントが開催されたりと、人気に加速が付いてきた・・・そんなある日。令和元年台風十九号の影響で、街中を流れる姿川が溢れ床上浸水の大惨事。平和観音そば、人気店「THE STANDA... 続きを読む
  • 2020年3月17日、世界遺産「日光の二社一寺」西参道に「西参道茶屋」がオープンしました。私が伺った時にはテレビ局が取材に来ていたりと、この春大注目のスポットになりそうです。栃木県民でも、西参道といってもピンと来ない人が多いはず。東側、日光山輪王寺付近に車を停めて東照宮などに訪れることが多く、迷い迷ってしまいました。改めて「日光の二社一寺」の広さを実感させられました。一番下にマップを付けておきまし... 続きを読む
  • 友人から、「無性に行きたい店があるんだけど、一緒に行かない?」とお誘いの言葉。彼が特定のお店を挙げて誘うなんて珍しい。私もご無沙汰しており、近々伺いたいと思っていたお店でしたので、渡りに船。日時調整をし予約も完了。スムーズに開催の日を迎えました。栃木県庁近く。県庁前通りから一本入った路地裏にある、大人の隠れ家「ぎやまん-HANARE-」。目印は小さな看板のみ。さらに奥へ進むと一軒の古民家。そこがお店。初め... 続きを読む

pool

2005年8月アメブロで「栃木を楽しむ」。
2011年8月FC2に移り「とち、フラ~」をスタートさせました。

掲載したお店や場所が3000件、ブログ記事は6800件を超えました。
ブログでは過去の記事を探すのに一苦労。リンク集を別途用意しています。

「栃木 プール」で検索し「栃木県の公共プール情報」のホームページから「お奨めのお店」ページへ。過去の記事に飛ぶことが出来ます。(すでに閉店&変更あるケースも。ご了承下さい)

店名の後ろにある数字は、掲載回数です。(例「-5」=五回目の掲載)


広告が一切出ないようブログ環境提供会社と有償会員登録をし、閲覧し易い環境作りに心がけてます。

アクセスカウンター(11年8月~)

オンラインカウンター

現在の閲覧者数:

フリーエリア1

PVアクセスランキング にほんブログ村

フリーエリア2

カテゴリ

参考値

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

カレンダー

02 | 2020/03 | 04
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

月別アーカイブ

QRコード

QR

検索フォーム