fc2ブログ
  • 首都圏を中心に展開している「原価ビストロBAN!」が2019年8月23日、宇都宮に14店舗目がオープンしました。どんなお店なのか、伺ってみることに。街なかにある中村園ビル。釜川とオリオン通りに面しており、どちら側からも入店することは可能。釜川沿いの入口にはエレベーターがあるので、楽々お店がある三階に登れるのでオススメです。「原価ビストロBAN! 宇都宮オリオン通り」。派手な入口でパッと目を惹きました。全... 続きを読む
  • 国道4号線と平成通りとが交差する、「簗瀬3丁目交差点」。宇都宮市中央卸売市場も近く、日々多くの車で混み合う交差点です。その角にある三角屋根のお店「レストラン リラ」。よく目にしていましたが、今まで入ったことがありませんでした。先日ある方のSNSで、昭和39年(1964年)創業と知り、俄然興味が沸いてしまいました。前回の東京オリンピックの開催年。今から55年前・・・。映画「ALWAYS 三丁目の夕日’64」の... 続きを読む
  • 新しいカメラの一発目は、こちらのお店です。プライベートでは、予約もせずふらりとお店に伺うのが常。フッと気がついたら、最後にブログに登場したのは「開店6周年」のパーティーの記事。北一の沢町の邸宅が建ち並ぶ住宅地にある「Restaurant Kakurai」。約二年のご無沙汰になってしまいました。現在は昼・夜とも完全予約制。久しぶりにお店のドアを開けました。ランチは3000円~。今回は「季節のコース」5000円(すべて... 続きを読む
  • 携帯のカメラ機能が年々向上していますが、私はあくまでもデジカメ派。日々利用するので、持ち歩きが便利なコンパクトデジタルカメラを愛用しています。以前は毎年のように買い換えてしましたが、携帯との差別化を図るためかコンデジも高性能化。一眼レフカメラに匹敵する性能を有するものが登場しています。性能と同時にお値段も一眼レフカメラ化。おいそれと買い換えられない金額になってきました。二年半ぶりに、愛用カメラを買... 続きを読む
  • 今回、軽井沢日帰りツアーを企画してくださったMさん。完璧なスケジューリング。たった一日で軽井沢を十二分堪能させて頂きました。最後はMさん行きつけのイタリアン、「MODESTO(モデスト)」でディナー。オープンの17時30分と同時にお客さんが次々と。予約で今宵も満席の様子。ふと窓の外を見ると、外にもテーブルが配置されている。これからの季節、外で食事をするのも良さそうですね。接客は明るく爽やか。オーナーシェフ... 続きを読む
  • 旧軽井沢銀座通り。ここを歩いたのは、何十年ぶりだろう~。時刻は16時を回っている。人通りもまばらで、記憶の中の風景とは随分違っている・・・。もう少し早い時間帯なら、記憶のなかにある「原宿」のような人混みが見られたのかも。軽井沢に別荘を持つMさんが、オススメのお店を紹介してくれました。旧軽井沢銀座通りから一本路地へ。お店の名前は、「軽井沢デリカテッセン」。てづくりのハムやソーセージの専門店。自転車に... 続きを読む
  • 軽井沢の地元の方に、別荘を案内して貰いました。もちろん車中から外観だけさらりと眺めるだけですが、見応え十分。販売中の別荘は中も見ることが出来ました。豪華絢爛、敷地も広いことからお値段も立派でした。軽井沢町六本辻付近に、驚くほどの観光客が。駐輪場には数多くの自転車が並んでいる。タキシード&ウエディングドレスを着た男女とカメラマン。婚礼用の写真を撮影している人達も。ここは「雲場池」という場所。専用の有... 続きを読む
  • 軽井沢ゴルフ倶楽部での優雅なゴルフが終了。時計を見ると、まだ13時。地元の方に軽井沢を案内して頂くことになっており、約束の時間まで一時間以上ある。近くの蕎麦やさんで一休みをしようということになりました。伺ったのは「石臼挽蕎麦 東間(とうま)」。軽井沢72ゴルフに囲まれた一角にあるお店で、下仁田軽井沢線からほんのちょっと入った所にありました。店構えも素敵!!期待が高まります。テラス席で食事をさせて貰... 続きを読む
  • 時間に追われること無い、優雅な一日を過ごさせて貰いました。2020年で開業100周年を迎える「軽井沢ゴルフ倶楽部」。あの白洲次郎氏が理事長を務めていたことでも有名な名門ゴルフ場。縁があり、今回プレーさせて貰いました。どこまでものびやかな1番ホール1番ホールと10番ホールが見通せる大時計の前の椅子が白洲次郎氏の定位置だったとか。スタート時間が決まって居らず、原則来場順にプレーが出来ます。また空いてい... 続きを読む
  • フッと気がついたら一年ぶり。産業通り沿いにある「手打ち蕎麦 ゆうり庵」。11月30日で二周年を迎えるお店です。今日の「変わり蕎麦」を確認。「大葉切り」・・・美味しそう。そばの品種は、北海道産キタノマシュウ。奥にある電動石臼機で、そばを挽いている様子が伺えました。カウンター席に腰かけ、待つことしばし。そば職人と言うと男性が浮かびますが、こちらは女性店主。水を切る力強さ、そしてそばに対する真剣さは男性... 続きを読む
  • 東武宇都宮百貨店正門から大通りに抜ける140mの短い道路。東武一番通りと呼ばれていましたが、現在は東武馬車道通りという通商が付けられています。「東武鉄道が敷設された1931年当時、この通りを多くの馬車が行き交い、交通の要衝として栄えていたことが由来となっています。」(東武馬車道通り商店街のホームページから)馬車が行き交う様子を見てみたかった・・・と、つい夢見てしまいます。その通り沿いにある「肴と日... 続きを読む
  • ある方の必勝祈願&激励会。宇都宮東高校近くの「炭火焼肉 おおつか」で行われました。気合いを入れて伺ったら、意外なことに一番乗り。席を温めておくことにしましょう。玄関口に貼り出されていた「店内終日 禁煙」の貼り紙。換気設備が圧倒的にいい焼肉店でも、タバコは御法度。喫煙者は「仕方ない」と諦めモードのことでしょうね。全員集まり会がスタート。私は「ビワミンソーダ」350円を。ノンアルコール飲料。奇異な目で... 続きを読む
  • 餃子も良いけど、宇都宮市の観光地「大谷」も見逃せない。建材として利用されている大谷石の露天掘りされた跡は、石の街を印象づける光景を見せてくれます。2018年4月に次々飲食店がオープン。その中の一軒、「OHYA FUN TABLE」に久々伺ってみることにしました。オープンの時間は11時。次々とお客さんが入店してきます。ランチも予約を受け付けていますので、事前に電話予約してから行かれるのが確実です。早い到着でした... 続きを読む
  • 冬に関東地方で一番気温が低くなることで知られる「日光市土呂部(どろぶ)」。黒部ダムから、土呂部川を遡ることしばし。美味しいそば処があると聞き、足を伸ばしてみました。「憾満が淵・化け地蔵」→「霧降高原 山のレストラン」から「大笹牧場」を経由し、ここ「日光市土呂部」へ。久しぶりにロングドライブをエンジョイ!!(川治温泉、川俣温泉の湯治帰りに立ち寄るのも良さそうです。)「お食事処 大滝」。釣り堀も併設さ... 続きを読む
  • 日光、霧降高原。霧降の滝入口にある「霧降高原 山のレストラン」で、遅い朝食を頂くことに。現在「霧降高原 山のレストラン」がある場所は、江戸時代より滝見茶屋があり旅人の憩いの場でした。昭和37年には回転展望台スカイリングがオープン。そして現在の形になったのは2003年(平成15年)。今年で16年目を迎えました。オープン時間の10時前に到着。本日の一番客として入店するという目標達成。目指すはテラス席。... 続きを読む
  • 「行楽の秋」到来。先日初めて「日光植物園」に伺った時、大谷川向かいに四阿(あずまや)を発見。周囲は「憾満が淵(かんまんがふち)と呼ばれる国指定名勝で、コバルトブルーに輝く川の流れに見惚れてしまいました。対岸からじっくり「憾満が淵(かんまんがふち)」を堪能したい・・・。そういえば、雑誌などで数多く取り上げられている「化け地蔵」もこのあたりでは?日光植物園の帰りに立ち寄ろうとしましたが行き方がわからず... 続きを読む
  • 日野町通りと今小路通りとのT字路。その角にある「おでん懐石 花咲 種一」。2019年8月1日にオープンしたばかりのお店ですが、早くも様々な媒体に取り上げられ話題になっています。今回は初めて、お昼に伺ってみました。カウンター席の中央には、亀の形をした大きなおでん鍋。オープンキッチン奥には焼き鶏を炭火で焼いている。大衆酒場の主役、おでんや焼き鶏を上質な日本料理として提供してくれるのが、「おでん懐石 花... 続きを読む
  • 街なか、御橋近くの釜川沿いにある「牛匠 緒つじ」。黒毛和牛の赤身肉にこだわっている焼肉店です。玄関入ってすぐの保冷庫には、黒毛和牛の骨付き足が吊されています。「枝枯らし熟成」という昔ながらの技法で熟成中の肉。かぶりつきたい・・・という衝動にかられました。通して貰ったのは、半個室の部屋。他のお客さんの視線を感じず、のんびり食事を楽しむことが出来ました。お通しはお肉。今日のお肉は「メガネ」と言う部位・... 続きを読む
  • 新宿で会議。その席上でめでたく表彰された方々とのお祝いの席。京王プラザホテル7階にある「銀座 久兵衛 京王プラザホテル店」に伺いました。今回使わせて貰ったのは、13席の掘り炬燵カウンター。ビールや日本酒、ノンアルコールビールで乾杯。おめでとうございます。鮨懐石 備前をお願いしました。突出・刺身・焼物・椀・にぎりと、至れり尽くせりのコース。品数も多かったのですが、綺麗に美味しく頂けました。突出「生イ... 続きを読む
  • 新宿で会議。恒例になっている、千駄ヶ谷のホープ軒で早めの昼食を取ることに。すでに食券販売の自動販売機の前には、多くの人が列をなしている。なぜ恒例になっているかというと・・・。お店の真ん前にある新国立競技場の工事進行状況を観察出来るという「おまけ」が付いてくるから。まさに定点観測。外周はすでに完成している雰囲気。一年前の2018年9月は、このような状況でした。2019年11月末完成に向けて、工事関係... 続きを読む

pool

2005年8月アメブロで「栃木を楽しむ」。
2011年8月FC2に移り「とち、フラ~」をスタートさせました。

掲載したお店や場所が3000件、ブログ記事は6700件を超えました。
ブログでは過去の記事を探すのに一苦労。リンク集を別途用意しています。

「栃木 プール」で検索し「栃木県の公共プール情報」のホームページから「お奨めのお店」ページへ。過去の記事に飛ぶことが出来ます。(すでに閉店&変更あるケースも。ご了承下さい)

店名の後ろにある数字は、掲載回数です。(例「-5」=五回目の掲載)


広告が一切出ないようブログ環境提供会社と有償会員登録をし、閲覧し易い環境作りに心がけてます。

アクセスカウンター(11年8月~)

オンラインカウンター

現在の閲覧者数:

フリーエリア1

PVアクセスランキング にほんブログ村

フリーエリア2

カテゴリ

参考値

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

カレンダー

08 | 2019/09 | 10
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -

月別アーカイブ

QRコード

QR

検索フォーム