fc2ブログ
  • ゴールデンウィーク、お出かけの予定は決まりましたか?私は出かけるとしても県内。近場でのんびり過ごすのが常です。2017年4月20日、国道293号線沿いさくら市喜連川にある「道の駅きつれがわ」がリニューアルオープンしました。日本三大美肌の湯に選ばれた喜連川温泉の名湯が楽しめる、温泉付きの道の駅として大人気。お邪魔した日は、オープン日翌日とあって凄い賑わいでした。荒川沿いののどかな田園が広がる場所。第... 続きを読む
  • 宇都宮市北一の沢町の住宅街に、予約制のフレンチが。お店の名前は「Restaurant Kakurai(カクライ)」。予約制というと敷居が高そうに感じますが、私達・客にとっても、お店にとってもWin-Winの関係が維持できる仕組み。私達はわざわざ足を運んだものの、満席で並ぶ、断れることは無い。お店は未来が予想でき、無駄な仕入れや仕込みが無い。働き方革命を強く迫られている昨今。厳しいと言われる飲食店業界も、様々な変革へのアプ... 続きを読む
  • 宇都宮名物は餃子だけではありません。1963年に創業以来みよしやの看板メニュー「かぶと揚げ」も、宇都宮を代表する食べ物。この日は街中で一人飲み。県庁と市役所を結ぶシンボルロード沿いにある「みよしや シンボルロード店」にお邪魔しました。手前に長いカウンター席、奥には座敷席。シンボルロード店は総35席あり、2時間飲み放題の宴会コースも用意されています。まずは富士御殿場蒸留所で作られたウィスキーで頂く「... 続きを読む
  • 仕事帰りに、ひとりで「酔処 ふらり」に。東京街道と大通りがT字で交差する、池上町交差点からちょっと西に進んだ場所。お隣にイタリアンバル「ジジーノ」が昨年オープンし、この一角に明るさが戻ってきました。今日もカウンター席に座り、ご主人、女将さんとたわいもない話をしながら日本酒を。この日は「日本酒」&「海の幸」のオンパレード。日本人に生まれて良かったと思えた一夜になりました。まずは栃木県小山市の酒「鳳凰... 続きを読む
  • 2017年4月19日にグランドオープンした「粗炊中華そば のじじ」。ここはインターパークにある「煮干中華そば のじじ」の二号店。今回は鯛のアラから取った「粗炊中華そば」で勝負をかけます。場所は国道四号線沿い。レクサス宇都宮北とホテルルートインとの中間付近。アイフルなどと同じ建物に入っていますので、それらの大きな看板が目印です。最近テレビなどで「朝ラー」という食習慣が取り上げられています。早朝から営... 続きを読む
  • 「この手間暇でこの安価、稀なお店。美味しくいただきました。ご馳走さま!」と、ある料理人さんのSNSで、美味しそうな写真と共にコメントが書かれていました。セブ帰りの一発目は、このお店で決まりだ!!「おふくろの味 希望(のぞみ)」。白沢街道沿い、海道町交差点北。パチンコ店「ZENT海道店」と和菓子店「高林堂海道店」との中間点付近。2016年11月から食堂メインのスタイルから、食堂&総菜屋さんのスタイルに変更... 続きを読む
  • 三日目、最終日の朝を迎えました。朝、ホテルの周辺を散歩すると、どこからか鶏の鳴き声が聞こえて来る。14時45分のフライトで成田に帰る予定ということで、自由時間は午前中のみ。お土産物をもう少し買いたいという声を受け、タクシーに乗りショッピングモールに向かうことに。「SMシティー セブ」・・・駐車場入口が封鎖されてる。「ロビンソンモール」・・・玄関に立っていた警備員がやっていないと。何とイースターに続く... 続きを読む
  • タクシーなどは使わず、「ウィーターフロントセブシティホテル&カジノ」周辺で夕食を楽しもう~。ホテルから出てサリナス・ドライブ通りを北西に歩いて1~2分。メトロ・スポーツ・センターを囲むように、飲食店が集まっている一角に。「バケットシュリンプ」(Lahug店)セブ島で若者を中心に大人気のお店です。店内は若い地元フィリピン人や留学生で一杯。噂通りのお店でした。ここは名前の通り、エビを食べながらビールを楽し... 続きを読む
  • マクタン島で海を満喫。再びセブシティに戻り、向かった場所は「アヤラセンターセブ」。セブシティに数々あるショッピングモールの中でも、様々な世界的ブランドも入ったアッパー的な存在。凄まじく広く、一端仲間とはぐれたら見つけるのは至難の業。帰りの時間と場所を事前にしっかり決めて下車しました。でも買い物にはさほど関心がない男性ばかり。まずはちょっと遅めのランチを楽しもう~。事前にホテル周辺&ITパーク内のレス... 続きを読む
  • せっかくセブ島に来たのだから、海を見てみたい。セブシティから橋を渡ってマクタン島へ。車を約40分走らせ、マクタン島の南・ラプラプという地域にある「ハドサンビーチ」に到着。ゲートをくぐり、入場料はひとり50ペソ(115円)。セブ島のビーチは入場料が取られるケースが多く、その中では低料金で庶民的なビーチなんだそうです。奥に進むと海が見えて来た~。これだけでテンションが上がります。まさにリゾート地に来た... 続きを読む
  • 二日目の朝が始まりました。ホテルのテレビで唯一の日本の放送、NHKプレミアムでニュースを確認。でも、ホテル内はWifiが宿泊者に無料で解放されているので、スマホで確認する方が手っ取り早い。二泊三日の旅なので、丸一日活かせるのはこの日のみ。セブシティ周辺の観光組とマリンスポーツ組と二班に分かれ、行動開始。私は観光組を選択したのですが、セブに精通しているTさん考案のオリジナルコースは実に刺激的でした。一般的な... 続きを読む
  • セブシティーには街灯が少なく、まだ18時だというのに街が暗い・・・。走る車のほとんどが、なぜかスモールライト。(深夜はさすがに違いますが)渋滞の中、人が車をかき分けるように横断していく。信号機も少なく、クラクションが鳴り響く中、車は初日のレストランに向かって果敢に疾走していく。「LIGHT HOUSE RESTAURANT(ライトハウスレストラン)」本店 ゼネラル・マキシロム・ストリート。老舗フィリピン料理のレストラ... 続きを読む
  • 桜舞う春から、一気に真夏にタイムスリップ。4月~5月は、フィリピンの真夏。気温も32度~35度と一番高い季節。但し、11月~5月は乾季とのことで、リゾートライフを過ごすには最適な時期と言えます。今回三日間お世話になったのはマクタン島にある海沿いのリゾートホテルではなく、セブ島にある「ウィーターフロントセブシティーホテル&カジノ」という宮殿のようなホテル。名前の通り、24時間営業のカジノが併設されて... 続きを読む
  • 初め「セブ島」と聞いて、東南アジアのリゾート地という程度の認識しかありませんでした。セブ島は大小合わせて7107の島々から構成されるフィリピンのほぼ中心に位置する島。首都マニラに次いで二番目の都市圏を形成しています。周辺の島々にはビーチリゾートが多く、橋でつながったマクタン島はとくに有名です。でもフィリピンというと思い浮かぶのは・・・。マルコス大統領&イメルダ夫人。そして直近ではドゥテルテ大統領。... 続きを読む
  • *2019年8月28日をもって、閉店しました。東武宇都宮百貨店近くに、美味しいカレー屋さんが出来たという。どこに出来たのか散策してみると、宇都宮市総合福祉センター西側にお店を発見。「カレー屋ドリトル」。以前は無国籍創作料理が楽しめる「居酒屋ドリトル」があった場所。どうやら夜のみ営業の居酒屋スタイルから、昼夜営業のカレー屋さんにリニューアルした様子。「栃木県交響楽団」の演奏会告知のポスターが何枚も貼... 続きを読む
  • 文字から、人柄、想い・・・。そして、料理の美味しさが伝わってきます。2017年4月4日、小山市城東に一軒のビストロがオープンしました。お店の名前は「hitohi」。「一日」と書いてヒトヒと読む。身体に優しい野菜や調味料を使った料理を頂き、「一日」をゆっくり過ごすて貰いたいという想いを込めての命名。店内はカウンター4席、テーブル席8席の計12席。窓から差し込む温かな春の日差し、そしてヒーリングミュージック... 続きを読む
  • 友人のお友達が経営する居酒屋さんがあると聞き、お邪魔しました。「和心 陣谷」。昭和中期に創業したお店で、以前からお店を存じていましたが入るのは初めて。昼時には外にまで人が並んでいる光景をたびたび見かけていました。ということで、一足早く12時前に入店。近くには宇都宮中央郵便局やNHK宇都宮放送局、そして宇都宮市役所も近い。12時を過ぎたら、一気に人が押し寄せることは予想できる。入店した時にはまだ余裕で... 続きを読む
  • 2017年1月21日にオープンした「Japanese Brasserie じこん」。泉町界隈で話題になっているお店です。宇都宮を代表する歓楽街「泉町・本町」。栃木県庁など官公庁が集まる地域で、数多くの飲屋さん、日本料理店や居酒屋さんが建ち並ぶ場所。お店に入って初めて気が付きました。この地域は、イタリアンやフレンチなどのお店が少ないという事実を。周辺で働く人にとっては、こういうお店を待っていたのかもしれません。カウ... 続きを読む
  • クオリティーが高い料理が次々と。驚きと感動の連続で、充実した時間を過ごさせて貰いました。ここは築150年の民家を店舗に改装。4月15日で十周年を迎えた「そば処 石奈多」。リンゴ園に囲まれしのどかな風景。宇都宮市中心部からもほど近く、最高のロケーション。室内には囲炉裏があったりと、古き良き時代の日本を肌で感じることが出来ます。年配者には懐かしく、若い方には新鮮に映ることでしょう。ここは蕎麦店。こだわ... 続きを読む
  • 初めてこのお店を知ったのは、「下野新聞」の記事。在職37年の警察官が退職後、讃岐うどん屋さんをオープンさせたというもの。2016年7月15日にオープン早々、食べ歩きブログにも数多く取り上げられ評判を耳にしていました。小山に向かう途中、お店に立ち寄らせて貰いました。お店の名前は「讃岐うどん処 合掌松屋」。JR宇都宮線、石橋駅西口そばにお店を構えています。真新しい建物で、すぐにお店がわかりました。店内に... 続きを読む

pool

2005年8月アメブロで「栃木を楽しむ」。
2011年8月FC2に移り「とち、フラ~」をスタートさせました。

掲載したお店や場所が3000件、ブログ記事は6800件を超えました。
ブログでは過去の記事を探すのに一苦労。リンク集を別途用意しています。

「栃木 プール」で検索し「栃木県の公共プール情報」のホームページから「お奨めのお店」ページへ。過去の記事に飛ぶことが出来ます。(すでに閉店&変更あるケースも。ご了承下さい)

店名の後ろにある数字は、掲載回数です。(例「-5」=五回目の掲載)


広告が一切出ないようブログ環境提供会社と有償会員登録をし、閲覧し易い環境作りに心がけてます。

アクセスカウンター(11年8月~)

オンラインカウンター

現在の閲覧者数:

フリーエリア1

PVアクセスランキング にほんブログ村

フリーエリア2

カテゴリ

参考値

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

カレンダー

03 | 2017/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

月別アーカイブ

QRコード

QR

検索フォーム