fc2ブログ
  • 四半世紀のお付き合い、Oさん。Oさんお気に入りの一軒を紹介されました。東武宇都宮駅近く、ヒカリ会館南向かいにあるビルの二階にお店があるという。明るい時間に探索してもそれらしきお店が見つからない・・・。日が短くなり暗くなった街角に、お店の明かりが目に飛び込んできた。お店の名前は「炭火焼き鳥 とりよし」。中華料理店の隣の階段を登って二階に。ドアを開けると、焼き鳥を焼くご主人と目が合った。にこやかで話しや... 続きを読む
  • やっと昼間に「石臼挽き手打ち蕎麦 こまめ」に行けた。駅そばで夜遅くまでやっている蕎麦店は貴重で、今まで夜営業のみお邪魔していました。お酒が入っていない状況で、キチンとお蕎麦を頂ける。雨だというのに、次々とお客さんが。JR宇都宮駅近くということで、これから出張で東京に向かう人もいるのかも。店先で石臼を使い蕎麦を挽いてる。軽快な音色で、雨のうっとうしさが消し飛んだ。ちょっと贅沢に「天せいろ」1250円(税... 続きを読む
  • 街が来るたびに変わっていく・・・。宇都宮の古くからの住宅地、昭和・戸祭地域。戸祭元町の「結婚式場アピア」跡地、2016年12月オープン予定でヨークベニマルを核とするショッピングセンターの建築が進んでいます。今度「星が丘通り」は「競輪場通り」並みの交通量になるのでしょうか。周囲は細い生活道路ばかりですので、どんなことになるのかちょっと心配・・・。久しぶりに下戸祭にある「レストラン アルページュ」に。駐車場... 続きを読む
  • 前回お邪魔した時、すごーく気になったメニュー。これを是非食べてみたいという想いが日ごとに増していく・・・。ということで再び宇都宮市役所正門そばの「和食 関」にお邪魔しました。運よく一席空いていた。迷わず「車海老フライ 宇都宮タワー丼」2000円(税込)をオーダー。東京タワー、スカイツリーには敵わないけど、高さ89mの宇都宮タワーは海抜高で言うと247m。11月15日で落成36年を迎えます。お隣に座って... 続きを読む
  • いい年のオヤジが集まって、通称「反省会」という飲み会が始まったのは2008年2月。今では年数回という頻度ですが、充実した時間を過ごさせて貰っています。今回開催場所となったのは、7月にオープンしたばかりの「すし割烹 蘭亭」。宇短大付属高校近く、鹿沼街道と陽西通りの交差点そば。もみじ通りにある「創作和料理 みつわ」のお店で、腕利きの寿司職人池田さんを招き入れての念願の鮨店。築地から直送された最高級の食材を... 続きを読む
  • 「ベイダー店長が出勤する!!」あのダースベイダーが「店長」に?それも「出勤」というワーカー感溢れる言葉が続く・・・。宇都宮美術館で11月27日まで開催されている「スターウォーズ展」観覧後帰ろうとしたら、一枚の告知案内が目に飛び込んできた。ここは宇都宮美術館内にあるレストラン「ジョワ デ サンス」。レストラン入口に特設コーナーが設けられていました。時計を見ると12時前。ベイダー店長が出勤するまで、「... 続きを読む
  • 1978年の夏は暑かった。ペプシの王冠が集まる度に、前年全米で公開されたこの映画への期待が膨らみました。そう、この映画は「スターウォーズ」。ペプシの王冠に映画の一場面がプリントされており、否応なしに少年達の脳裏に焼き付けました。今思うと、企業とのタイアップキャンペーンの走りだったかもしれません。「スターウォーズ展」が、宇都宮美術館で2016年9月18日~11月27日の期間、開催されています。草の広... 続きを読む
  • 一雨ごとに秋が深まっていく。コンビニでおでんが大量に売れるのは真冬ではなく九月なんだと、コンビニ店長から聞いた話を思い出しました。暑い夏を記憶している肌が気温の低下を敏感に反応し、涼しさを寒さとして認識するのでしょうか。そんな私も暖かさを求めて、釜川沿いにある「はたごや 助六」にひとりふらりと立ち寄りました。お通しが選べ、それも七輪で炙って・・・、というもの。まさに今の季節にピッタリ!!温もり感じ... 続きを読む
  • カジュアルにアジア・エスニック料理が楽しめる「bamboo forest kitchen」。宮環、「ゼビオ宇都宮細谷店」から宝木町の住宅街に入った場所にお店を構えています。以前は車のすれ違いも厳しかった細い道路でしたが、今では道幅が拡張されストレスなくお店の前に。玄関先に「バンブー風鈴」が掛けられ、バリの音色で迎い入れてくれました。テーブル席はお客さんで一杯。初めて小上がりの席に座らせてくれました。大谷石を貼りつけた... 続きを読む
  • 「一本道を隔てただけなのに、お客さんの流れが全く違う」どこにお店を出すのか・・・。立地の問題は、昔から語られ続けています。もちろん専門家が最悪な立地という場所でも、たくさんのお客さんを惹きつけるお店もあります。でもそれは本当に稀な事例。例外として考えて、出店計画を立てる方が無難でしょう。次々とお店が入れ替わる店舗があります。この場所もそんな店舗でした。1975年4月、ホームセンター1号店として「カ... 続きを読む
  • 10月で一周年を迎える「てんぷら いち村」。JR宇都宮駅東口そばホテルマイステイズ宇都宮(旧ホテルフェアシティ)の三階にお店があります。駅前=喧騒というイメージがありますが、ホテル三階ということで非常に落ち着いた雰囲気。そして飲み屋さんが集中している駅東ですが、昼間は人もまばらで清潔感さえ感じます。ホテルマイステイズ宇都宮のフロントは2階。そこからエスカレーターで三階に上り、案内表示に従ってすぐ。... 続きを読む
  • 「待たせてゴメンね、きみ子ちゃん」初めてここに来た時に座った席だ。2015年12月。あの時隣に居たのは紛れもなく「きみ子」ちゃん。久しぶりに逢ったきみ子ちゃんは、今日も静かにお店の片隅に立ち続けている・・・。ここは鶴田町の住宅街にある「レクタングルカフェ」。初めて伺った時には、店内にいたのは近所の方と思われる年配のご夫婦と私のみ。今ではタウン誌のカフェ特集には、必ずと大きく紙面を割いて紹介されるお... 続きを読む
  • 約一年ぶりに下栗にある「グリル・ワイン酒場 meet(ミート)」。テーブル席もたっぷり用意されているのに、次々とカウンター席にお客さんが。お店の方々の丁寧でフレンドリーな接客がファンを生み、進んでカウンター席に足が向くのでしょうね。そんな私も真っすぐにカウンターへ。一年ぶりだというのに、私のことを覚えていてくれました。ランチメニューもオープン当時と比べると、ずいぶん進化している。9月から新登場したとい... 続きを読む
  • 8月に書かせて貰ったブログ記事。----------------------------------------------------------------------サクサクサク・・・。立派な骨切り包丁で、先に注文が入った「鱧天丼」の鱧の骨切りをしているご主人。音色から、確かな仕事ぶりが伝わってくる~。----------------------------------------------------------------------そう、この「鱧天丼」を頂きに再び瑞穂にある「寿司割烹 喜多八」にお邪魔してきました。玄関先... 続きを読む
  • 2016年9月5日より、メニュー等を大幅に改定した「ラ パティーナ」。カフェタイムが新設され、「昼過ぎにちょっとお茶でも・・・」という方に大変重宝しそう。カフェタイムのメニュー(14時~17時30分)は、◎新食感 スノーアイス◎カンローニ (シチリアのお菓子)◎いろいろなドリンク◎パスタセット  1,600円(税別)~※その他メニューあります。 ランチ内容も変わったということで、早速お邪魔することに。栃木県産小麦... 続きを読む
  • 宇都宮中央郵便局近く、いちょう通り沿いにある「角常食堂」。創業は昭和21年と古く、街中で、宇都宮中央卸売市場で、暖簾をあげ続けてきたお店。先月再び街中で市場のお店の姉妹店としてオープンしました。オープンしてから一ヶ月経ち、すっかり認識され、お邪魔した日はほぼ満席。一杯で入れないときもあるのだそうです。ちょうど帰るお客さんがいて、カウンターに一席空いた。これ幸いと、席に着かせて貰いました。周囲を見渡... 続きを読む
  • 西新宿の京王プラザホテル。ここで年一度の表彰式。受賞された方々と、表彰式終了後に身内だけの祝賀会を開くことに。昨年も使わせて貰った、同ホテル7階にある「銀座久兵衛」にお邪魔しました。今回は二つあるカウンター席の小さな方「橘」にて。6名での宴席になりました。「鮨懐石 備前」突出から始まって、刺身、焼物、椀、にぎり・・・。おめでたい席ということで、笑顔絶えぬ素敵な一夜になりました。「鮟肝」「穴子八幡巻... 続きを読む
  • 広大な大地が黄金色に染まる。宇都宮市の隣、高根沢町は実りの秋を迎えました。2016年9月4日、高根沢町民ホール(町民広場野球場)そばに一軒のイタリアンがオープンしました。お店の名前は「イタリア食堂 ヴェッキオ・トラム」。店主がイタリアでの修業時代、最初に働いたピエモンテ州ヴェダスコのお店の店名を使わせて貰ったとか。店内は無垢の杉材をふんだんに使い、温かみある店内に仕上がっていました。カウンター席に... 続きを読む
  • 「日本酒には四季があるんです」とマスター。取り出したのは9月から出荷が始まった「ひやおろし」。半年間、低温に保たれた酒蔵で熟成を深めながら、秋の訪れを待ち出荷された日本酒。瑞々しい新酒からひと夏を超え、角が取れ落ち着いた色気を感じる酒に成長。いまだ暑さ残る今の時期の「夏越し酒」は、軽快さとまろやかさを併せ持ち実に美味しい~。「阿部勘 あきあがり」ここは大通り沿い、伝馬町にある赤提灯「酔処 ふらり」... 続きを読む
  • 平成通り沿い、市役所南に位置する「中国料理 香蘭、」。短期間に二人から、香蘭の話題が出て記憶に強く残っていました。同級生のMさんは、子供の頃から通っていたと。Bさんからは、作新学院の応援に店を閉めて行くようですよと。お店には「作新学院優勝」の垂れ幕が。私にとってもこの夏、オリンピック以上に歓喜した瞬間でした。投の今井選手、打の入江選手、走の鈴木選手等々、将来が楽しみな選手揃いでした。赤と黒を基調とし... 続きを読む

pool

2005年8月アメブロで「栃木を楽しむ」。
2011年8月FC2に移り「とち、フラ~」をスタートさせました。

掲載したお店や場所が3000件、ブログ記事は6800件を超えました。
ブログでは過去の記事を探すのに一苦労。リンク集を別途用意しています。

「栃木 プール」で検索し「栃木県の公共プール情報」のホームページから「お奨めのお店」ページへ。過去の記事に飛ぶことが出来ます。(すでに閉店&変更あるケースも。ご了承下さい)

店名の後ろにある数字は、掲載回数です。(例「-5」=五回目の掲載)


広告が一切出ないようブログ環境提供会社と有償会員登録をし、閲覧し易い環境作りに心がけてます。

アクセスカウンター(11年8月~)

オンラインカウンター

現在の閲覧者数:

フリーエリア1

PVアクセスランキング にほんブログ村

フリーエリア2

カテゴリ

参考値

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

カレンダー

08 | 2016/09 | 10
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ

QRコード

QR

検索フォーム