fc2ブログ
  • 先週の出来事。台風9号と共に、四半世紀のお付き合い、T社長が宇都宮に。雨風が強まる中、周囲の心配を顧みず新幹線の乗り込んだT社長。宇都宮駅に着いた瞬間、たくさんの報道カメラに驚かれたそうです。宇都宮遅着16時5分の新幹線。同じ車両になんと、甲子園で優勝した作新学院ナインが乗っていたんだそうです。なんという幸運の持ち主。甲子園優勝の選手たちと一緒に宇都宮に降り立つとは・・・。さすが「持っている男」です... 続きを読む
  • 長男の運転で、国道四号線沿いマロニエハイツ今泉一階にある「BARACCA」へ。栃木県グリーンスタジアムで、栃木SCのサッカー観戦後に長男と立ち寄ったお店。カウンター席に座り、漆原シェフの顔を見た瞬間、長男は以前来たことを思い出した様子。お店の外観ではなく人で識別するとは・・・。前回もカウンター席でだったので、相当印象深ったかのでしょう。もっと驚かされたのは、「確か、イベリコ豚を召し上がっていただきましたよ... 続きを読む
  • 自動車運転免許を取得したものの、都内では実際車を運転する機会がない長男。夏休みを使い帰省した長男の目的は、運転の感覚を思い出すこと。この日も私が助手席に乗り、お付き合いを。目的を持たずドライブするもの芸がないので、テーマを「幼き日父親に連れて行ってもらった地に、父親を連れていく」に。益子町共販センターの陶芸教室。ブログの出発点、毎週のように連れて行った「ドリームプールかわち」。そして「飛山城史跡公... 続きを読む
  • 今年の春にやっと運転免許を取得した長男。でも東京では車に乗ることもなく、ペーパードライバー状態。先日帰省した際、「自動車の運転をしたい」と言い出した。そこで思いついたのは「古峰ヶ原(こぶがはら)」にある「古峯神社(ふるみねじんじゃ)」鹿沼市街地を抜け、大芦川沿いの山間の道路を進んでいきます。神社手前6Km付近にある「一の大鳥居」が見えた時には、嬉しくなってしまいました。対向車を怖がって車道左に寄りが... 続きを読む
  • 宇都宮中央郵便局そば、いちょう通り沿いにある人気和食店「かもし家」。男性四人で再訪させて貰いました。生憎の天候でしたので、予約もせず飛び込みで入店することが出来ました。お店の前には専用駐車場が用意されています。カウンター席と奥には8名座れる座敷間。今回は座敷を使わせて貰いました。ランチは800円(税別)~とリーズナブル。九種類の前菜や甘味、ドリンクは、ランチセット(+500円)にすれば付けられるよ... 続きを読む
  • 「鮨を食べに、館林市にたびたび出かけるのか、疑問だったんです」とSさん。言われてみると、館林市には海はない。分福茶釜の茂林寺や日本一暑い街などからは、鮨というイメージが浮かんで来ないのは確か。百聞は一見に如かずということで、Sさん始めとする方々と館林市にある「鮨 おばな」にお邪魔しました。館林市役所近くの一本入った路地裏。突然現れた素敵な店舗に皆さんビックリ。おまかせ八千円~二万円。今回もひとり一... 続きを読む
  • 2016年7月19日、宇都宮市役所近くに和食屋さんがオープン。お店の名前は「和食 関」。どの辺かな?と散策していると、SSビルを発見。4階建ての素敵なビル。以前、同ビル二階「cafe OWL」にお邪魔したのを思い出しました。目指すは一階。大きな暖簾がまさに看板がわり。外に掲示されているランチメニューをちらりと。そういえば、早速お邪魔したブロガーさんが「車海老フライ宇都宮タワー丼」に心奪われたという記載があっ... 続きを読む
  • いちょう通り沿い、宇都宮中央郵便局そば。この周辺は「サウスアベニューストア」や「かもし家」など、次々と飲食店がオープン。人の往来も増え、賑わいが出てきたように感じます。2016年8月8日、新たに一軒のお店がオープンしました。お店の名前は「角常食堂」。名前を聞いてピンと来た人も多いのでは。宇都宮市中央卸売市場内にある食堂「角常」の姉妹店。買いに来られた飲食店のプロたちの胃袋を長年支え続けています。そ... 続きを読む
  • お盆の期間中、高校時代の友人たちとプチ同窓会。柔道顧問のY先生の数字当てゲームに壮大な仕掛けがあったとは・・・。今初めて語られる・・・謎の真相。男子ばかりの宴席ですが、非常に楽しいひと時を過ごさせて頂きました。開催会場になったのは、大通り沿いにある「大衆酒場 おつかれさん」。居酒屋が似合う年ごろになった男子7名での宴席。二階、三階にはゆったり過ごせる宴会席が用意されています。今回お願いしたのは、「... 続きを読む
  • 2016年8月、岩曽町にオープンした「すし 稲佳」。最初、店名はなんと呼ぶのかわかりませんでしたが、「いなか」と呼ばせるんですね。店主の名字、名前から一字づつとって。温もり感じる店名です。白沢街道と国道四号線を結ぶ新道「岩曽中通り」の一本南、以前はメイン通りとして車の往来激しかった「岩曽通り」(正嗣岩曽店やサンユーがある通り)に。新道が出来たおかげで、ゆっくり車を走らせお店を発見。お店の前、そして... 続きを読む
  • 市内某所。自宅にHOSHIZAKI(業務用冷蔵庫)を持つお宅にお招きを。お盆で帰省したYご夫妻主催「青森の海の幸&日本酒を堪能する会」がTさん宅で開催されるとのこと。これは何をおいても参加させていただかないと。青森の日本酒以外に、Tさん宅のHOSHIZAKIに眠る幻の日本酒も御開帳。至高の時を過ごさせて頂きました。プロの料理人たちが、「素人には敵わない」と口にする場面に出会います。時間とお金を惜し... 続きを読む
  • お洒落なお店が次々とオープン。街中も大きく変わろうとしています。シンボルロード沿いに奴寿司の姉妹店「INDIGO85(インディゴバンガレン)」がオープンしたのは、二年以上前(2014年6月)。街中には無かったような艶やかで煌びやかな店舗に度肝を抜かれたものです。今でも色あせず、うす暗かった街を明るく照らしています。ランチも種類豊富。握り寿司や寿司ロール、肉料理・魚料理、パスタまで用意されています。「今人... 続きを読む
  • 2016年5月にオープンした「ホスタリア コフジ」。御幸が原、GUやヨークベニマルなどが建ち並ぶエリアに出来たイタリアンのお店です。林ハイツの一階。飲食店を中心に、軒を並べているビル。宮環沿いにあるお店ですので、駐車場がどこにあるか戸惑ってしまいがちですが・・・。「ランチタイムはGUさんの駐車場をご利用ください」とのこと。ありがたい!!テーブル席は予約で満席。カウンター席のみ空いており、すんなりと席を確保... 続きを読む
  • みつわX池田最強同士がタッグを組んだ。創作和食みつわが、2016年7月11日「すし割烹 蘭亭」をオープンさせました。宇短大付属高校の近く。宇賀神設備隣の民家を全面改装して出来た「予約制」のお店。宇都宮に居ながら築地直送の厳選された海の幸が頂ける「創作和食 みつわ」。美家古鮨の四代目「鮨の神様」と呼ばれた加藤博章氏に師事し、五代目に徹底的に仕込まれた池田さん。最高の食材を使った江戸前の鮨が味わえまし... 続きを読む
  • 様々な国際会議の会場にもなっている「軽井沢プリンスホテルウエスト」。JR軽井沢駅からも近く、軽井沢・プリンスショッピングプラザ、軽井沢72ゴルフに挟まれた抜群の立地。この日の夜は、ホテル内にある「中国料理 桃李」での夕食会。広々とした店内。窓からは軽井沢の緑を楽しむことが出来ます。いくつも個室が用意され、その中の一室を使わせて貰いました。事前にディナーコースを予約させて頂いたので、リズムよく料理が運... 続きを読む
  • 「光陰矢の如し」年を重ねるたびに、実感させられます。2005年8月16日から始まったブログ。(「栃木を楽しむ!」が六年間。「とち、フラ~」が五年間)十一年という年月が過ぎ、今日から十二年目がスタートします。スタート当初、「泳げるようになりたい」という長男と共に、毎週のように公共プールに通ったのが昨日のことのよう。その長男も親元を離れ、東京での生活。周囲の変化が、時の流れを悟らせてくれます。書いたブ... 続きを読む
  • 一か月ぶりに、軽井沢を訪れました。連日うだるような暑さを忘れさせてくれる・・・。この日朝は19度、昼間でも26度という涼しさ。涼を求め、多くの人で賑わう軽井沢でした。星野エリアにある「ハルニレテラス」。先月より周囲の緑が濃くなっている。ハルニレテラス内にある「せきれい橋 川上庵」で食事をすることにしました。14時近くとあって、すんなりと中に。それでも人気のテラス席は満席。落ち着いた店内に、開け放た... 続きを読む
  • 地震雷火事親父。親父の怖さは急速に弱体化していますが、地震・雷・火事の怖さは今でも健在。関東を中心に数多くある雷電神社の総本社、群馬県邑楽郡板倉町にある「雷電神社」に。徳川綱吉が本社社殿を再建したことで有名で、社殿には徳川家の三つ葉葵の紋章が使われています。落雷に見舞われないよう、雷電さまに御祈願を。周囲はもともと沼地だったようで、ナマズ料理が有名。祈願後、参道にある「小林屋」にお邪魔しました。こ... 続きを読む
  • お盆休みも通常営業する「HACHINOJO food・wine」。(2016年夏季休暇は、8月28日(日)~9月2日(金))宇都宮市簗瀬町。JR宇都宮線線路沿いにお店があります。「HACHINOJO」「PIZZA HACHI」で利用できるテラス席は、この日も多くの家族連れで賑わっていました。そう、JR宇都宮線を走る電車を観ながら食事が楽しめるんです。電車好きにはたまらない!!ちなみに私は映画「シン・ゴジラ」を観てからというもの電車を見るたび... 続きを読む
  • 「十年続けば、老舗の域」移り変わりが激しい飲食店業界で、良く耳にする言葉。瑞穂野団地内にある「寿司割烹 喜多八」は、なんと昭和14年(1939年)創業のお店。戦前に街中の赤門近くの屋台からスタートしたのだそうです。この地に移転してきたのは昭和55年(1980年)。喜多八の味で、生まれ育ったという人も多いことでしょう。愛され続けている「寿司割烹 喜多八」にお邪魔させて頂きました。新四号線から東に入る... 続きを読む

pool

2005年8月アメブロで「栃木を楽しむ」。
2011年8月FC2に移り「とち、フラ~」をスタートさせました。

掲載したお店や場所が3000件、ブログ記事は6800件を超えました。
ブログでは過去の記事を探すのに一苦労。リンク集を別途用意しています。

「栃木 プール」で検索し「栃木県の公共プール情報」のホームページから「お奨めのお店」ページへ。過去の記事に飛ぶことが出来ます。(すでに閉店&変更あるケースも。ご了承下さい)

店名の後ろにある数字は、掲載回数です。(例「-5」=五回目の掲載)


広告が一切出ないようブログ環境提供会社と有償会員登録をし、閲覧し易い環境作りに心がけてます。

アクセスカウンター(11年8月~)

オンラインカウンター

現在の閲覧者数:

フリーエリア1

PVアクセスランキング にほんブログ村

フリーエリア2

カテゴリ

参考値

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

カレンダー

07 | 2016/08 | 09
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

月別アーカイブ

QRコード

QR

検索フォーム