fc2ブログ
  • 今日で2015年もすでに二ヶ月経過。来月3月14日、JRのダイヤが改正されます。目玉何と言っても「上野東京ライン」の開通。宇都宮線が東海道線と相互直通運転が始まるんです。宇都宮駅の始発電車も従来から5分早まり、午前4時37分発に。東京駅に乗り継ぎ無しで午前6時25分に到着出来ます。但し終点は・・・。寝過ごすと、なんと熱海駅まで運ばれてしまいます。ここまで来れば諦めが付くかも。ゆっくり温泉につかり、海... 続きを読む
  • 2月中盤の約一週間。様々な事情が重なり宇都宮が誇る一流フレンチに次々とお邪魔させて頂きました。自称「ゴールデン・ディナー・ウィーク」。メリメロ、HACHINOJO、環坂、レストラン カクライ、そしてラストを飾るのは・・・。「Otowa Restaurant」さん。ご存じ日本を代表するフレンチシェフ音羽和紀さんのお店。日本で14軒しか認証を受けていない「ルレ・エ・シャトー」のメンバーになられたのは記憶に新しい。玄関口にメン... 続きを読む
  • 街中から車を走らせること十数分。環状線を越えると一気にのどかな田園風景が広がります。白沢街道、海道町交差点を西へ。ミニストップ宇都宮川俣店そばにある「ATELIER INAKA(アトリエ イナカ)」さん。2015年2月16日にリニューアルオープンをしました。どんなお店に変わったのかというと・・・。2011年からリニューアルまでは店名のあとに「甘味X食の道具」という言葉が付いていました。カウンター6席のみの小さ... 続きを読む
  • ラーメン通の中では知らない人はいない有名店「煮干し中華そば のじじ」さん。一緒に行ったNさんも、すっかりのじじの大ファンになっています。土日となると多くの人で賑わうインターパーク。渋滞を避けながら、裏道を使い一直線に「のじじ」さんを目指して車を走らせました。丸亀製麺インターパーク店がある商業ブロックにお店はあります。13時になろうかという時間帯でしたが、店前には入店を待つ長い列が出来ていました。カ... 続きを読む
  • カバンの中に、いつもデジカメとメモ帳を携帯しています。デジカメはもちろんブログ用の写真を撮るために。メモ帳には料理名や値段の他に、気がついたお店の特徴や味の感想などを書き残しています。味わいを言葉で表現するのは、凄く難しいことだと痛感しています。口にした瞬間、パッと頭に浮かんだ言葉、そして同伴者の発した言葉をすぐに書き留める。その行為によって、さらに感動が心に刻み込まれていくように感じています。こ... 続きを読む
  • 街中シンボルロード沿いにある「INDEGO85(インディゴ バンガレン)」。お店の公式フェイスブックにこのような紹介記事が掲載されていました。----------------------------------------------------------------------2/16より、ランチメニューが一新されました!従来の海鮮ちらし、スシロール盛り合わせ、月替わりの肉料理・魚料理コースはさらに美味しく、満足度を高める内容に!・洋食のプロ 木島シェフが作る本日のパスタラ... 続きを読む
  • 頭の中が「とんかつ」で一杯になった。今日のお昼、他の選択肢は一切ない。向かったのは、「かつ盛 不動前店」さん。宇都宮市に本社を構える宮食さんのとんかつ専門店です。玄関先に「牡蠣」の文字が。牡蠣フライも美味しい季節・・・でも迷わない、とんかつが僕を待っている。テーブル席は満席状態だったようですが、わたしはひとり。ひとり客が座れるカウンター席は、余裕で座れる状況。熱き想いが奇跡を生んだのか。定番のメニ... 続きを読む
  • 倭(やまと)は 国のまほろば たたなづく 青垣 山陰(まやこも)れる 倭しうるはし古事記では倭健命の、日本書紀では景行天皇の望郷歌とされる和歌。この歌に出てくる「まほろば」とは、日本の古語で「素晴らしい場所」「住みやすい場所」という意味を持ちます。「環坂」さんがある場所は文化財に指定された多数の古墳・遺跡が点在しており、「まほろばの里」とも呼ばれています。豊郷台、宇都宮市美術館、帝京大学が隣接し、... 続きを読む
  • 東日本大震災の影響で二年あまり休館していた「大谷資料館」。2013年4月2日に再開したという報道をみて、嬉しくなった想い出が蘇ってきました。東京から宇都宮に所用で来られたTさん。お忙しい中、14時30分からの一時間半私にお付き合い頂けることになりました。どのように過ごしたら喜んで頂けるか・・・。一時間半という限られた時間。栃木といえば日光や那須、益子等々名所はありますが、時間的に無理。その時以前Tさ... 続きを読む
  • 有名人とバッタリ顔を合わせた時、リアクションが取れないものだと痛感させられました。宇都宮東武ホテルグランデ二階にある「中国料理 竹園」さん。2007年から総料理長が炎の料理人「金 萬福」さんなのはご存じの方も多いのでは。1990年代は、裏方であった料理人にスポットライトを当てたテレビ番組が登場しました。テレビ東京の「浅草橋ヤング用品店」の中華大戦争で、周富徳さんと一緒に出ていた「金萬福」さん。サー... 続きを読む
  • 2月22日で十周年を迎える「HACHINOJO food・wine」。会社が設立されてから10年以上存続している会社は6%と言われる現在の日本。飲食店だともっと厳しい数字になるのではと思われます。そのような状況の中、十周年を迎えたというのは素晴らしいこと。湯原オーナーはじめ、スタッフ皆の尽力の賜物と言えるのではないでしょうか。この日も次々とお客さんが来店され、あっという間に満席状態でした。ということで十周年のお祝... 続きを読む
  • 昼過ぎ、一通のメールが届きました。「今晩、蝦夷鹿尽くしの食事会を予定しているのですが、急遽欠員が一名出てしまいました。 都合がよろしければいかがですか?」というありがたいお誘いのメール。蝦夷鹿尽くしの食事会なんて経験したことがない!!どんな料理が並ぶのか興味津々。「是非とも!!」とニコニコ顔で返信していました。お邪魔したのは東武宇都宮線「西川田駅」から近い「ビステリア メリメロ」さん。フレンチ、イ... 続きを読む
  • 宇都宮市の「洋食」は総務省「家計調査」で、世帯あたりの支出金額が全国で毎年一位や二位と高水準を誇っています。この日のランチは宇都宮地方法務局近くにある「トラットリア エッセ」さんに。大通りから一本入った住宅街にお店を構えています。エッセさんの魅力は、研鑽し続けるシェフの料理とマダムの笑顔。毎回、えっ?この料理初めて口にした!!と驚きと嬉しさがこみ上げてきます。ランチは税込みで1500円。ひとり客で... 続きを読む
  • 冷たい雨が降り続いていたある日。一羽のカラスが水たまりの中に。見ている私も寒々しく感じる。もしや足がはまって取れなくなり、難儀しているのかも。近づこうとした次の瞬間!行水中だったんです。カラスをはじめ鳥類は綺麗好きと言われ、羽根を常に清潔に保とうと水浴びをするのだそうです。寒い冬でも欠かさないとは・・・感心させられました。「烏の行水」というと入浴時間が短い例えとして使われますが、何度も結構入念に水... 続きを読む
  • 1月30日に発表された総務省、家計調査。宇都宮ギョーザ「日本一」にならず、とNHKでも報道され、大きな話題になりましたね。この家計調査、餃子以外にも様々な項目ごとの順位が発表されました。「2014年の宇都宮市の順位」をわかりやすく紹介しているサイトがありますので、参考にしてください。これを見ると、すし(外食)が2010年、2013年、2014年とも全国一。確かにインターパークに行くと、メイン通り沿い... 続きを読む
  • 昼時、競輪場通りを車で走っていると、気になってつい駐車場を覗き込むお店。「今日も満車だ!!」「凄いな~」と車内で呟きながら、入れず他のお店を探す私・・・。この日もいつものごとく覗いたら、昼時としては早い時間だったせいか駐車場が空いている。これ幸いとお店に飛び込みました。このお店は今年の5月で12周年を迎える「サン・クリストフォロ」さん。想像通り、お店を出るときには駐車場は満車。ランチは11時からオ... 続きを読む
  • 休日のある日、うさままさんのブログを拝見したら一軒のお店が紹介されていました。なになに、「場所は奥州街道沿い」「珈琲問屋のちょっと北 」に和の新店だって!?これは是非お邪魔しないと!!ということで、早速!!2014年12月5日にオープンした「割烹 かぐや」さん。JR宇都宮駅西口から歩いて10分ほどの場所にありました。目の前は車の往来激しい奥州街道。駐車場はお店手前にある看板に明記されている通り、裏側... 続きを読む
  • 中央ヨーロッパ発祥のベーグル。1880年代に移民によってニューヨークにもたらされ、広まりました。近年ではアメリカで大ブーム。日本でも多くの方に知れ渡るようになりました。醗酵させたあと、「茹で」てからオーブンで焼き上げるベーグル。通常のパンと違って、バターや卵、牛乳を使わない(一部例外あり)ことで脂肪分、コレステロールが低く、シンプルな小麦の風味を楽しめます。市内にもベーグル専門店が次々とオープン。... 続きを読む
  • 食は人を元気にさせる!!食事も採らずに二日間フルに大活躍して頂いた二十名の仲間達との打ち上げ。ふらふらな状態だったのに、宴が始まると大盛り上がり。パワー溢れる素敵な宴席になりました。今回お世話になったのは、簗瀬町にある「PIZZA HACHI」さん。二十名の貸切で使わせて貰いました。(八名様から貸切OKです)空いた空間が無くジャストなサイズ。この方が盛り上がるんですよね。2時間飲み放題付きで4000円(税込)... 続きを読む
  • 路地裏にある古びた一軒家。目立つような大きな看板も無い・・・。「えっ?ここはどんなお店?」「本当に入っていいの?」と戸惑ったことだと思います。東京から来られた方々を連れ、一軒のお店にお邪魔させて貰いました。お邪魔させて貰ったのは栃木県庁近く、百目鬼通りにある「拠り処 寄り所 たけひろ」さん。先日ランチでお邪魔し、次回は是非夜に!と心決めていたお店です。築50年以上の旅館として使われていた一軒家。そ... 続きを読む

pool

2005年8月アメブロで「栃木を楽しむ」。
2011年8月FC2に移り「とち、フラ~」をスタートさせました。

掲載したお店や場所が3000件、ブログ記事は6700件を超えました。
ブログでは過去の記事を探すのに一苦労。リンク集を別途用意しています。

「栃木 プール」で検索し「栃木県の公共プール情報」のホームページから「お奨めのお店」ページへ。過去の記事に飛ぶことが出来ます。(すでに閉店&変更あるケースも。ご了承下さい)

店名の後ろにある数字は、掲載回数です。(例「-5」=五回目の掲載)


広告が一切出ないようブログ環境提供会社と有償会員登録をし、閲覧し易い環境作りに心がけてます。

アクセスカウンター(11年8月~)

オンラインカウンター

現在の閲覧者数:

フリーエリア1

PVアクセスランキング にほんブログ村

フリーエリア2

カテゴリ

参考値

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

カレンダー

01 | 2015/02 | 03
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

月別アーカイブ

QRコード

QR

検索フォーム