fc2ブログ
  • シンガポールのシンボルと言えばマーライオン。上半身がライオンで下半身が魚という像。まだ歴史は浅く、1972年に設計されたモノとのこと。現在国内に大小5つのマーライオン像が建っています。有名なのはシンガポール川河口付近のマーライオン公園にある8.6mの像。シンガポール到着後すぐ、そのマーライオン公園に向かいました。周囲は高層ビルに囲まれた一角に公園が。いざ、マーライオンとのご対面です!!の・・・はず... 続きを読む
  • 急成長するアジアの中でも、一際輝きを持った存在になっている「シンガポール」。多くの国際会議が開催され、ビジネス、人材、文化、政治など総合評価した世界都市ランキングにおいて、2012年度・世界11位の都市と評価されています。(ちなみに1位はニューヨーク、東京は4位)マレー半島の先端にあるシンガポール島と63の島からなる国で、もっとも大きなシンガポール島の大きさは東西42km、南北23kmと小さく、国... 続きを読む
  • 本場の料理・食材を学ぶために、定期的にイタリアへ行かれている「アックアインボッカ」さん。先月も11日間お店を閉めて、トスカーナとエミリア地方を旅して来られました。勉強熱心なシェフのお土産話を聞きにお邪魔してきました。この日のランチタイムも満席状態。少ししか話を聞くことが出来ませんでしたが・・・。カリスマ醸造家、ヴィットリオ・フィオーレ氏のワイナリー「ポッジョ・スカレッテ」のワイン「キャンティ・クラ... 続きを読む
  • 高校時代の親友S君から、久しぶりの電話。「明日会社休みだよね。一緒に高校野球見に行かない?」とのお誘いが。実は一人でも行ってみようと思っていたカード。喜んで一つ返事で快諾しました。そのカードとは、「作新学院VS宇都宮高校」。9時からの試合開始に備え、8時20分には栃木県総合運動公園内の県営球場へ。私が高校野球を観戦するのは、現役高校生時代以来30年近くぶり。チケットを購入して、いざ母校側の三塁スタ... 続きを読む
  • 長男と長女を連れて、夜の「トラットリア ダ リオバ」さんへ。ランチには度々お邪魔させて頂いていますが、ディナータイムは久しぶり。豊富なアラカルト料理が用意されており、気ままに食事を楽しむことが出来ました。私は早速、ラツィオ州の白ワイン「フラスカティ セッコ」をボトル3000円で。ワインに合う前菜を頂きながら・・・「イタリア産唐辛子の詰め物」700円。程よい辛さが気持ちいい。「青森産にんにくのオーブ... 続きを読む
  • オープンして一ヶ月が経った「PIZZA HACHI」さん。もっと気軽にランチを楽しんで貰おうと、1050円のランチが登場したと聞きお邪魔してきました。大谷石の倉庫を改装したスタイリッシュなお店「HACHINOJO」さんの姉妹店。お隣の「プレジール」さんの裏手に新設したピザ専門店です。まずは表にある黒板を確認。あった、1050円のピザランチ。通常のランチセットから前菜三種盛りがサラダに、そしてデザートが省略されたシンプ... 続きを読む
  • 流しそうめんが食べたい季節になりました。栃木市の「岩保流しそうめん店」さんや、益子町の「大川戸ドライブイン」さんにお邪魔したいな~。ネットから一切離れた三日間、新鮮で楽しかったです。まもなくブログ更新八年目を迎えるにあたり、更新頻度を抑えていくことにいたしました。... 続きを読む
  • ちょっと遠出してきます。野の草花を眺めながら、お茶をするのも憧れるし・・・。流れを全身に感じながら、静かに時間を過ごすのにも憧れるし・・・。高原をのんびり散策するのも憧れるし・・・。でも、どれにも当てはまらない旅になりそうです。(笑何を感じてこられるか・・・。... 続きを読む
  • アメリカというと、なぜか「ワイルドだろう~」という言葉が浮かんでしまいます。日本のような島国ではなく、広大な荒野が続くアメリカ合衆国。料理もワイルドなイメージを持っていました。でもアメリカ食堂と名前が付いたこのお店のお料理やサービスは、日本的な細やかな心配り・味付け・焼き加減。もっと早く来れば良かった!!と思わせるお店でした。下栗キャンプ場と隣接する住宅地の路地奥。初めての方は、迷われるでしょうね... 続きを読む
  • 一足早く真夏のような日。学校のプールで泳いだという娘達を連れて、涼を求め向かったお店は・・・。駒生にある「コンセーレ」。栃木県教育会館のお隣にある財団法人栃木県青年会館のホテルも併設する施設です。目指すは一階の「コーヒーコーナー2001」。フロントの脇にある喫茶コーナー。なぜわざわざこの場所に足を運んだかという・・・。「松月氷室」さんの日光天然氷を使ったかき氷が頂けるからです。ゆっくりと日光の冷気... 続きを読む
  • 栃木市の「エピキュール」さん。市内のメイン通り、例幣使街道沿いで一際目立つお洒落なお店です。この日はのんびりとランチ営業中。店内を眺めながら、異国情緒を堪能させて頂きました。カウンター席に座りオーナーとゆっくりと会話が出来ました。その中で7/7(土曜日)から始まった仲間由紀恵さん主演のドラマ「ゴーストママ捜査線」のロケが栃木市の巴波川ほとりで行われたという情報をゲット。ドラマを見てみたら、栃木市の... 続きを読む
  • シラスうなぎの三年連続の不漁で、うなぎの価格が高騰。今後口にするのが難しくなるのでは・・・と騒がれれば騒がれるほど、食べたくなるのが人情。ということで、護国会館前にある「うなぎや」さんにお邪魔してきました。土日には駐車場にガードマンが出るほどの人気店。お店の前で席が空くのを待つ人達もよく見かけます。この日は早めにお邪魔したので待たずにOK。座敷間に通されメニュー表に目を通すと・・・。前回お邪魔した... 続きを読む
  • 夏本番の前に・・・トンボ乱舞目の前の空き地では、少年が虫網を持ってトンボと追いかけっこ。我が家の庭に「ムクゲ」の花が咲きました。... 続きを読む
  • 久しぶりに「レストラン マショネ」さんへ。レクサス宇都宮北店近くの住宅地にあるフレンチレストランです。オープンと同時に続々とお客さんが入ってきます。もちろん皆さん事前予約をされてきた方ばかり。二階には個室が二室あり、子供さんもOKということで若いママさん達も来られていました。上手に和のテーストを入れ込んだフレンチが1600円で頂ける・・・多くのお客さんを惹きつけるのでしょう。もちろん、プラス料金で... 続きを読む
  • 実家の農園で採れた新鮮野菜がたっぷり頂けるカフェ、「プースカフェ」さん。日頃の不摂生を少しでも解消すべくお邪魔してきました。ひとりでサービスから調理までこなしているので、普段はあまり会話が出来ないのですが・・・。この日はのんびりとランチ営業中。店主の目の前のカウンター席に座って、色々な話をさせて頂きました。某高校の調理科を卒業後、有名ホテルのフレンチで修行していた店主。厳しい指導を受けながらの数年... 続きを読む
  • この日はお呼ばれ。それも南宇都宮駅近く、「RESTAURANT chihiro」さんでのフレンチランチ。何度も訪れているお店ですが、新鮮な気持ちでお邪魔させて頂きました。個室を使用させて頂いて。四名での会食となりました。いつものように繊細で美味しい料理。会話の名脇役として立派な仕事をしてくれました。ということでこの日もメモをせず・・・。写真でのご紹介をさせてください。「新玉葱のフラン 青梗菜のソースで」モッチリとし... 続きを読む
  • リスと遭遇してから、もう一年が経ったのか・・・。川辺で餌を食べる姿も、可愛らしかった。今でも元気でいるのかな?... 続きを読む
  • この日はカレーが食べたい気分。それも王道的なコクがあるレストラン系のカレー。そこでお邪魔したのは下戸祭にある「レストラン アルページュ」さん。広い店内を個室風に仕切り、包まれたほどよい空間が素敵なお店です。メニューに目を通すと・・・あった!!「自家製ビーフカリー」の文字が!!これで決まり。「自家製ビーフカリー」には、オムレツか若鶏のソテーのどちらかが添えられます。若鶏のソテー添えの自家製ビーフカリ... 続きを読む
  • 13時もまわり、もう空いてくる頃かなと思い「トラットリア ダ リオバ」さんへ。それがそれが・・・ランチタイム二回転目のお客さんも続々と入って来られ大人気。ひとり客の便利性を最大限に利用し、カウンター席の一番端に滑り込ませて頂きました。オッ、食欲を誘う素敵な絵がお出迎え。もしかしたら、リオバさんの壁にイタリアの絵を描いた同じ作家さんの作品かな?ランチは1250円。まずは前菜の盛り合わせ。最初に目に飛... 続きを読む
  • 暑くなると食べたくなるのが「うなぎ」。しかし鰻の稚魚の「シラスうなぎ」が3年連続で不漁のため、うなぎの相場がグングン上がっているとのこと。これは早めに食べておかないと・・・ということで、オヤジ5人で出発です。向かったお店は「川蝉」さん。街中にある老舗のうなぎやさん。一階は満席。値段が上がっていると言っても、夏場のうなぎ人気は堅いのでしょう。二階の座敷間を使わせて貰いました。東京下町の老舗店のような... 続きを読む

pool

2005年8月アメブロで「栃木を楽しむ」。
2011年8月FC2に移り「とち、フラ~」をスタートさせました。

掲載したお店や場所が3100件、ブログ記事は6800件を超えました。
ブログでは過去の記事を探すのに一苦労。リンク集を別途用意しています。

「栃木 プール」で検索し「栃木県の公共プール情報」のホームページから「お奨めのお店」ページへ。過去の記事に飛ぶことが出来ます。(すでに閉店&変更あるケースも。ご了承下さい)

店名の後ろにある数字は、掲載回数です。(例「-5」=五回目の掲載)


広告が一切出ないようブログ環境提供会社と有償会員登録をし、閲覧し易い環境作りに心がけてます。

アクセスカウンター(11年8月~)

オンラインカウンター

現在の閲覧者数:

フリーエリア1

PVアクセスランキング にほんブログ村

フリーエリア2

カテゴリ

参考値

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

カレンダー

06 | 2012/07 | 08
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

月別アーカイブ

QRコード

QR

検索フォーム