fc2ブログ
  • 群馬県安中市で会食後、「〆に、もう一軒行きましょう」とNさん。連れてもらったのは、高崎市郊外にある「だるま大使 本店」。ラストオーダー30分前の20時15分にも関わらず、広々とした駐車場には車がギッチリ。玄関口の待合室には多くのお客さんで溢れている・・・。平日のこの時間でこの混みよう。驚きの人気店。一緒していた地元・高崎の方に尋ねてみると、土日は駐車場に入ろうとする車で渋滞が起きることもあるとのこ... 続きを読む
  • 今年最後のゴルフは、群馬県安中市にある「THE RAYSUM(ザ・レーサム)」にて。2008年には日本プロゴルフ選手権を開催したチャンピオンコースです。二年近い時間をかけてコース・施設の改修工事を行い、2022年4月にリニューアルオープン。10月には男子プロツアー「フォー・ザ・プレーヤーズ バイ・ザ・プレーヤーズ」が開催されたのも記憶に新しい。宇都宮市の我が家から車で2時間弱でゴルフ場に到着。宿泊施設完備で... 続きを読む
  • 昨今話題になっている「山ガール」。登山を愛好する女性が急増中なのだそうだ。もちろん女性だけじゃなく、男性の登山ブームも過熱の一途とのこと。ブームの片りんを垣間見たくなり、標高2000mの天空の地にお邪魔しました。日光駅から車で約一時間。「いろは坂」を登り奥日光へ。更に金精峠を越えて群馬方面へ。金精峠を走るのは何年ぶりだろう。個性的な山々に囲まれながら順調に歩を進めていきます。まもなく始まる紅葉シー... 続きを読む
  • 深夜に落雷の音で叩き起こされる日が続きました。栃木の夏の風物詩といえば聞こえはイイですが、寝不足気味になり体に堪えるものですね。館林市のお隣、板倉町(群馬県)に居るときちょうどランチタイム。亡き父が好きだったあのお店でお昼をいただこう。お邪魔したのは雷電神社門前にある「川魚料理 小林屋」。天保七年(1836年)創業、なまず料理で有名な老舗店。高根沢町出身の父は川魚が大好物、特になまずが食べられると... 続きを読む
  • うなぎの旬は「夏の土用の丑の日」頃と思われている方がいるかもしれませんが・・・。諸説ありますが、夏場にうなぎが売れなく困っていたうなぎ屋の店主が、平賀源内に今で言うキャッチコピーを作って貰ったのが起源と言われてます。つまり暑い夏はうなぎも暑さで痩せてしまうので味が落ち、売れなかったということ。寒くなり脂が乗ってきたこれからの季節こそ、うなぎが美味しい季節と言えます。有名シェフのSNSに、「(前略)100... 続きを読む
  • 所用で館林市へ。お隣の県ですが、東北自動車道を使えば宇都宮市から一時間もかからない。どこかで昼食でも・・・という話になり、一軒のお蕎麦やさんに伺いました。お店の名前は「そば処 鴨亭」ムネ肉、ヒレ肉等々を使った種類豊富な「鴨そば」が頂けると評判のお店です。住所をナビに登録して向かおうとしましたが、詳細な場所が見つからず探索は「周辺」止まり。とりあえず近くまで言ってみようという話になりましたが、難なく... 続きを読む
  • 「館林に行くのなら、群馬名物のお弁当を買ってきて」と、頼まれたものの・・・。浮かんでくるのは、横川の「峠の釜めし」に高崎の「だるま弁当」。地元の方々には、もっと馴染みの弁当があるという。それが「登利平」の「上州御用 鳥めし弁当」。運動会や町内会のお弁当で出されることも多いのだとか。教えられた住所をナビに打ち込み、「登利平 館林店」に向かうと・・遠くからも目視できる大きな看板。そして「お持ち帰り処」... 続きを読む
  • ある日、クール宅急便が届きました。送り主はいつもお世話になっているAさんから。品名には「もつ煮 6ケ」と。ダンボール箱で「もつ煮」が届けられる。一瞬「何が起こったのか」、理解するまで時間がかかりました。ダンボールの中には、ビニールで入れられた正に「もつ煮」。ビジュアル的には危険な雰囲気。でもほのかに香るニンニクのニオイが食欲を誘う。刻みネギも6個分入っていました。「手作りの為(届いてから)3日以内... 続きを読む
  • 暑い夏が早くもやってきました。2018年・夏の「土用の丑の日」は、7月20日(金)と8月1日(水)の二日。テレビCMまどで、美味しそうな「うなぎの蒲焼」を目にすることになりそうです。ご存知の通り、稚魚であるシラスウナギの不漁でうなぎの卸値が急騰中。貴重品となった高価なうなぎ。食べる機会に巡り会えるか、神に願うしかないのかも・・・。と思っている最中、「蒲焼き」頂いちゃいました。ギッチリ蒲焼が乗り、ご飯... 続きを読む
  • 宇都宮市から一番近い群馬県、館林市。東北自動車道で一本。群馬県の県庁所在地・前橋市から館林市に行くより短時間で行くことが出来ます。徳川5代将軍、徳川綱吉は元館林城主。日清製粉、正田醤油、とりせんなどは、館林市が発祥の地。歴史的に味にもうるさい旦那衆が多いからでしょうか、いい飲食店が数多くある街です。休日ドライブがてら館林市へ。目指すは「天ぷら 車」。天一で修行された方が営む天ぷら屋さん。住所をナビ... 続きを読む
  • 地震雷火事親父。親父の怖さは急速に弱体化していますが、地震・雷・火事の怖さは今でも健在。関東を中心に数多くある雷電神社の総本社、群馬県邑楽郡板倉町にある「雷電神社」に。徳川綱吉が本社社殿を再建したことで有名で、社殿には徳川家の三つ葉葵の紋章が使われています。落雷に見舞われないよう、雷電さまに御祈願を。周囲はもともと沼地だったようで、ナマズ料理が有名。祈願後、参道にある「小林屋」にお邪魔しました。こ... 続きを読む
  • 強烈な雷様の来襲に、右往左往させられる日々が続いています。慣れっこの栃木県民でも、ドキマキさせられる程猛烈!!この日所用で群馬県板倉町に行っていました。「板倉町ってどの辺?」と土地勘がない栃木県民は思うはず・・・東北自動車道・館林ICを降りてすぐ!栃木市(旧・藤岡町)のお隣の町なんです。もうそろそろ目的地に着こうとしていたとき、ナビの地図に「雷電神社」の文字が!!雷電神社にお参りして、雷様の怒りを... 続きを読む

pool

2005年8月アメブロで「栃木を楽しむ」。
2011年8月FC2に移り「とち、フラ~」をスタートさせました。

掲載したお店や場所が3000件、ブログ記事は6700件を超えました。
ブログでは過去の記事を探すのに一苦労。リンク集を別途用意しています。

「栃木 プール」で検索し「栃木県の公共プール情報」のホームページから「お奨めのお店」ページへ。過去の記事に飛ぶことが出来ます。(すでに閉店&変更あるケースも。ご了承下さい)

店名の後ろにある数字は、掲載回数です。(例「-5」=五回目の掲載)


広告が一切出ないようブログ環境提供会社と有償会員登録をし、閲覧し易い環境作りに心がけてます。

アクセスカウンター(11年8月~)

オンラインカウンター

現在の閲覧者数:

フリーエリア1

PVアクセスランキング にほんブログ村

フリーエリア2

カテゴリ

参考値

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ

QRコード

QR

検索フォーム