fc2ブログ
  • 新型コロナの渦中で迎える二度目のお正月。人混みを避ける意味でも初詣は今年も避け、年末に今年の無病息災への「お礼詣り」をしてきました。伺ったのは「宇都宮二荒山神社」。昨年も年末に参拝させて頂いたのですが、今年の方が人出がありました。「幸先詣り」が浸透してきたからかもしれませんね。正面からは95段ある石段の他に、「女坂」と呼ばれる穏やかなスロープ、そして「東神苑歩道」が。「東神苑歩道」は2020年8月... 続きを読む
  • 1月1日、午前0時と共に神社仏閣へ初詣に出かける方も多いことでしょう。今年明治神宮や成田山新勝寺には、300万人を超える人が三が日に初詣に訪れたとのこと。例年テレビのニュースで多くの人で賑わう様子が、紹介されています。2021年は新型コロナウイルス感染拡大防止対策の一環で明治神宮では、大晦日から元旦にかけて終夜開門を自粛。参拝路の規制をはじめとする対策が講じられ、「分散参拝」の協力が叫ばれています... 続きを読む
  • 2010年からの九年に及んだ「平成の大修理」が終了したばかりの日光山 輪王寺 総本堂「三仏堂」。前回伺った時には素屋根で覆われ、大規模な修繕工事の様子を見学することが出来ました。多くの観光客と共に拝観料を支払いお堂の中に。金色に光り輝く三尊座像をお参りし、日頃の感謝を伝え手を合わせることしばし。現在も修繕工事が続いており、漆を塗る作業を行っていました。多くの人の手によって、守り継承されていく様子を... 続きを読む
  • 寛政の三奇人のひとり、「蒲生君平」。現在の宇都宮市小幡に生まれ、歴代天皇陵をすべて調査。「山陵志」を書き上げ、「前方後円墳」という用語を生み出した偉人です。その「蒲生君平の墓」と書かれた看板を掲げるお寺が、ずっと気になっていました。県庁前通りと清住町通りの交差点近くにある「桂林寺」。初めて境内に入りました。1396年、宇都宮の藩主・宇都宮満綱によって建立されたお寺。戊辰戦争の際(1868年)の戦火... 続きを読む
  • 旅行情報誌「じゃらん」。「2018年 関東・東北 人気道の駅TOP10」が発表され、「道の駅日光 日光街道ニコニコ本陣」が関東部門で1位に輝きました。土日には周辺が渋滞するほどの人気で驚かされたのを思い出しました。その「ニコニコ本陣」のすぐ近く、日光街道から神社の参道が伸びている。興味津々、歩を進めていくと・・・。「報徳二宮神社」ここが江戸後期の偉人「二宮尊徳」終焉の地。お墓があり、学問の神様、商売... 続きを読む
  • 太平山県立自然公園にて「太平山 とちぎ あじさいまつり」が2018年6月15日(金)~7月1日(日)の期間開催されています。ブログを見返すと、11年ぶり。休日、久しぶりに朝から気持ちいい青空が広がっていたので、朝食を済ませてすぐに家を飛び出しました。ナビの設定は、「栃木市平井町681」。あじさい坂駐車場に案内してくれます。「あじさいまつり」開催中は「有料」。(大曲駐車場は無料 )平日300円、土日... 続きを読む
  • 「宮入そば」に行く途中、気になる建物を見かけました。樹齢感じる木々たちより、頭一つ抜け出して建つ茅葺屋根の建物。お蕎麦を頂いた帰りに、寄らせて貰いました。「東高野山 医王寺」。765年、勝道上人によって開山したお寺とのこと。長くなだらかな上り坂。薬師坂と呼ばれる参道をゆっくりゆっくりと登っていく。仁王堂をくぐって中に。1665年に再興されたと言われる「金堂」が見えてきました。この建物が、最初に目に... 続きを読む
  • そういう年齢になったのか・・・。仕事休みに温泉に通うようになりました。これで三週連続。この日は奥日光湯元温泉にある「日光山温泉寺」を目指して車を走らせました。全国でも珍しい、日帰り温泉施設があるお寺。冬期は閉めており、4月には開いているはず・・・。戦場ヶ原を通り抜け、湯ノ湖に。道路には雪は無く、スイスイ車を走らせる。昨年の今頃はまだ寒く結氷していた湯ノ湖ですが、氷はなくすでに春の装い。半袖Tシャツ... 続きを読む
  • 本物の国宝を間近で見る。不思議に胸が熱くなり、興奮している自分が居ました。大田原市の「雲厳寺」からの帰路。来る途中、気になった場所に立ち寄ることにしました。ナビに史跡マークと共に「那須国造碑」と記された場所。「那須国造碑」といえば、国宝に指定されている日本三古碑のひとつ。レプリカを栃木県立博物館で拝見したことがある。こういう場所に碑が建てられていたのか・・・。「笠石神社」この神社の御神体として「那... 続きを読む
  • 頭の中にある空想の世界から飛び出してきたような光景・・・。そこには私が「理想とする山門」がありました。現実にあるのなら、是非行ってみたい。そしてひとり、旅立ちました。ここは奈良や京都ではありません。JR宇都宮駅から車で約一時間ニ十分の場所、栃木県大田原市にあるお寺なんです。平成30年4月1日~6月30日「本物の出会い 栃木」デスティネーションキャンペーンポスターに「あしかがフラワーパーク」や「英国大... 続きを読む
  • 坂東三十三観音霊場の第17番札所として長年信仰の地として賑わった「出流山満願寺」。もっと深く知りたいと、再び足を運びました。(ちなみに第18番は日光山中禅寺・立木観音、第19番は天開山大谷寺・大谷観音、第20番は獨鈷山西明寺・益子観音)足利時代に作られた一対の仁王尊像がにらみを利かす山門を超えて境内に。あちらこちらに真っ赤に燃える彼岸花が咲いている・・・。緑と赤とのコントラスト。美しい~。山奥に突... 続きを読む
  • 今年の春にやっと運転免許を取得した長男。でも東京では車に乗ることもなく、ペーパードライバー状態。先日帰省した際、「自動車の運転をしたい」と言い出した。そこで思いついたのは「古峰ヶ原(こぶがはら)」にある「古峯神社(ふるみねじんじゃ)」鹿沼市街地を抜け、大芦川沿いの山間の道路を進んでいきます。神社手前6Km付近にある「一の大鳥居」が見えた時には、嬉しくなってしまいました。対向車を怖がって車道左に寄りが... 続きを読む

pool

2005年8月アメブロで「栃木を楽しむ」。
2011年8月FC2に移り「とち、フラ~」をスタートさせました。

掲載したお店や場所が3000件、ブログ記事は6800件を超えました。
ブログでは過去の記事を探すのに一苦労。リンク集を別途用意しています。

「栃木 プール」で検索し「栃木県の公共プール情報」のホームページから「お奨めのお店」ページへ。過去の記事に飛ぶことが出来ます。(すでに閉店&変更あるケースも。ご了承下さい)

店名の後ろにある数字は、掲載回数です。(例「-5」=五回目の掲載)


広告が一切出ないようブログ環境提供会社と有償会員登録をし、閲覧し易い環境作りに心がけてます。

アクセスカウンター(11年8月~)

オンラインカウンター

現在の閲覧者数:

フリーエリア1

PVアクセスランキング にほんブログ村

フリーエリア2

カテゴリ

参考値

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

月別アーカイブ

QRコード

QR

検索フォーム