fc2ブログ
  • 「人が集まり、みんなで幸せを共有する。」改めて素敵なことだと再認識させてくれました。新型コロナによって延期に延期を重ねてきたWさんの結婚披露宴が、先日無事に開催。延期の間に家族が増え、新居も完成。家族のカタチは変わりましたが、深い愛情は変わらず。素晴らしい結婚式に参列することができ、光栄でした。会場となったのはインターパーク内にある「ヒルズスィーツ宇都宮ブリーズテラス」。感染予防を徹底し結婚披露宴... 続きを読む
  • 今日から7月。県内各地の屋外プールが続々オープンします。梅雨も開け連日猛暑日が続いていてますので、早い時期からどこのプールも賑わうことでしょうね。「夏だ!プールだ!万プーだ!」1973年(昭和48年)オープン。来年で開業50周年を迎えるのは、栃木県内最大のレジャープール「井頭公園 一万人プール」。先日近くを通ったので、現在の状況を見てきました。猛暑といってもオープンはまだもう少し先。でも会場内は綺... 続きを読む
  • 少子化に伴う児童生徒数の減少などにより、全国では毎年約450校が廃校になっているとのこと。その廃校になった学校施設を町の財産として活かそうという試みが、各地で行われています。以前伺った、栃木県大田原市の旧・蜂巣小学校の「ヒカリノカフェ」もその一つ。茂木町で十数年前に廃校になった木幡小学校。グランピングが出来る施設が新設され話題になっていると最近知り、初めて伺ってみました。施設名は「昭和ふるさと村」... 続きを読む
  • 宇都宮市内に残る大谷石の蔵。近年では歴史的、文化的な資産として再評価され、飲食店など店舗に改装され多くの人に親しまれています。しかし街の再開発が進み取り壊される蔵も。そんな状況下、大谷石の蔵を街の財産として保存及び活用しようと様々な団体が活動しています。今回目に止まったのは、宇都宮まちづくり推進機構が行っている「大谷石蔵活用事業」。2021年11月13日(土)16時~18時、「第21回大谷石フォー... 続きを読む
  • お祝いでも人が集まることを自粛せざる負えなかった一年半。少しずつですがコロナ前の風景が戻ってきました。延期を余儀なくされていた結婚披露宴。緊急事態宣言も解除され、先日やっと○さんの式が開催できる運びとなりました。もちろんマスク越しでしたが、多くの笑顔で溢れた素敵な式に。忘れかけていた人との触れ合いの重要性を再認識させてくれました。結婚披露宴会場は、宇都宮市のインターパーク内にある「ブランレヴュー宇... 続きを読む
  • インターパークのど真ん中。広い屋外テラスを有する憩いの施設が、10月1日オープンしました。FKDインターパーク店の東隣に出来た「ミナテラスとちぎ」。何を扱っているか分からず、一見公共施設に見えますが・・・。栃木トヨタ自動車株式会社が、創立75周年を記念して作った地域コミュニティ施設。敷地面積約5200㎡、建物面積約1500㎡、木造平屋建ての建物が建てられています。イベントに参加する、そして自らイベン... 続きを読む
  • 「そばの里 まぎの」に伺う最中、道路沿いに立てられた小さな看板。「もてぎの森 ダリア園」初めて耳にする・・・。どんな園なのか気にしながら車を走らせると、なんと途中の道沿いにあるではないですか。帰りに立ち寄らせて貰いました。高齢者介護施設「もてぎの森 うごうだ城」の目の前。約4000平方メートルの休耕田を借り、個人の方が私費で開園。今年で三年目を迎えるとのこと。専用の駐車場も用意され、観光客の受け入... 続きを読む
  • 「そばの里 まぎの」で美味しい蕎麦を頂いた帰りに、すぐ近くの「大瀬観光やな」に立ち寄ってみました。那珂川をまたぐ大瀬橋下にあり、駐車場もたっぷり用意されています。やなが仕掛けられている7月中旬~10月末以外にも、年間を通してオープンしているのも特徴の一つ。冬場には宮城県の奥松島から直送されたカキを使った牡蠣料理も楽しめるそうです。2019年の台風19号により、甚大な被害に遭った「大瀬観光やな」。新... 続きを読む
  • 「石の街」として栄華を極めた宇都宮市大谷町。(大谷翔平さんの活躍で話題の「大谷」ですが、オオタニではなくオオヤです。)建築資材としての大谷石の人気が下火となり採掘量が激減。地下採掘場跡の陥没事故などがあり、低迷期が長く続きましたが・・・。「大谷観音」「平和観音」「大谷資料館」という観光スポットを活用しながら、食事も楽しめる人気スポットに変わろうとしています。そして2021年9月16日(木)、新しい... 続きを読む
  • 関東甲信越も梅雨入りし、雨が降る日が多くなりました。うっとうしいと思う半面、草木の緑が色濃くなり夏が近づいているのを感じさせてくれます。そして梅雨の楽しみと言えば・・・「あじさい」。雨の日でもあじさいの名所に足を運ぶのは、苦になりません。朝早く車を走らせ向かったのは、「氷室あじさい坂」。宇都宮市の東部、国道123号線の清原東小学校がある交差点を南に入った場所にありました。私は住所を車のナビに登録し... 続きを読む
  • 約二万二千㎡の園内に約300種、約3万本の草花に包まれた自然の楽園、「上三依水生植物園」。澄んだ大気と水で育てられた草花に癒される、無二の施設です。5月下旬~6月中旬まで鑑賞できる「ヒマラヤの青いケシ」は有名。開花は微妙な気候の変化に左右され、目にするのも貴重な存在になっています。前回伺ったのは11年前の2010年。この年は春が遅く、「ヒマラヤの青いケシ」は見ることが出来ませんでした。2021年6... 続きを読む
  • さくら市の荒川河川敷のポピー畑が、見頃を迎えている。1.5ヘクタールの敷地に約300万本のポピーが植えられ毎年5月上旬~6月中旬の期間、無料開放されています。今年の開園期間は、2021年5月15日~6月6日。周囲の道沿いに案内看板が立てられ、初めて訪れた時はこの案内看板をみて存在を知りました。河川敷入口は道路が狭くすれ違いが出来ないため入口専用、出口専用が設定されているなど、ストレスなく来園できるようにとの... 続きを読む
  • 冬は色彩乏しいモノクロの世界。そんな世界をいち早く、甘い香りとともに彩ってくれるのが「蝋梅(ろうばい)」。梅という字がついていますが、桜や梅のバラ科ではなく、ロウバイ科の花。中国原産の落葉樹です。鹿沼市と栃木市との境界。大越路トンネル近くにある「上永野 蝋梅の里」。4000坪の園内に約600本の蝋梅が植えられ、12月~3月中旬にかけ黄色い蝋梅の花を楽しむことが出来ます。休日のある日、昨年に引き続き... 続きを読む
  • オジサン達の朝は早い。早朝の散歩に出かけたいところでしたが、夜遅くから雨が降り出し断念。やっと6時の大浴場オープン時間になり、いそいそと出かけました。この日私達が一番乗りだった様子。内湯に露天風呂、洗い場は数カ所とこぢんまり。大浴場は見ただけで満足。気兼ねなくのんびりつかれる部屋風呂で朝風呂を楽しもうとUターン。大浴場の脱衣所には小さな冷蔵庫が置かれ、ミニ缶ビールやミネラルウォーターが無料。かゆい... 続きを読む
  • 「懐石料理」か「鉄板焼き」か。夕食は二種類から選ぶことが出来ます。予約時によくわからず指定しなかったところ、「鉄板焼き・予約済み」の案内が届きました。「鉄板焼き」も魅力的ですが、どこでも頂けそう~。ということで、総合予約センターに連絡し「懐石料理」に変更して貰うことに。満席とのことでしたが、キャンセルが出たとの連絡が来て「懐石料理」に変更することが出来ました。「日本料理・節中」。こちらが今宵の席。... 続きを読む
  • 世界遺産にも登録されている「日光の社寺」。修学旅行者用の宿泊施設は数多くあるものの、大人を満足させる宿泊施設の少なさが長年の課題でした。2020年10月2日、田母沢御用邸記念公園に隣接地に「ふふ 日光」が開業しました。「ふふ」はカトウプレジャーグループのスモールラグジュアリーリゾートホテル。熱海、河口湖、奈良に次いで4施設目の「ふふ」となりました。かつて1914年(大正3年)に建てられた田母沢御用... 続きを読む
  • 二日連続で伺った「若竹の杜 若山農場」。夜のライトアップされた姿は昼間とは違い、艶やかな無二の光景でした。2020年10月31日~2021年2月28日の金、土、日、祝日、「Bamboo Winter Lights 2020」と称し、日没から20時までライトアップされた竹林を見ることが出来ます。この日の日没は16時30分頃。18時過ぎに「若山農場」に到着すると、門の中にある駐車場は満車。門の外にも砂利の駐車場が用意され、そ... 続きを読む
  • 「若竹の杜 若山農場」宇都宮インターチャンジ近くにある約24ヘクタールの圃場。親子三代、百年もの長き年月、この地で竹や栗を作り続けています。私が初めて「若山農場」を知ったのは、2003年に開業した「六本木ヒルズ」の紹介記事。施設内に植えられた竹は、背が6mまでしか成長しない新種の竹「ヒメアケボノモウソウチク」。孟宗竹の品種改良に成功した農場として、紹介されていました。その後、アメリカIBM本社や東京... 続きを読む
  • 窓を開けると、聞き慣れない野鳥の鳴き声。街の喧騒とは無縁。空気も透き通っている。中禅寺湖の水面標高は1269m。九月の残暑を忘れさせてくれました。雨が降っていなければ、早朝の湖畔散策は気持ちが良さそう。フッと前日、チェックイン前に立ち寄った奥日光・湯ノ湖の光景が浮かんできました。大浴場の利用時間は、5時30分から。(5時30分~11時、14時~23時)開場と同時に大浴場に行き、露天風呂でゆったり気... 続きを読む
  • 国際的なラグジュアリーホテルというと、「宿泊」に朝食は付いていても夕食は付いていないというイメージ。「ザ・リッツ・カールトン・日光」では「KAISEKI DINING EXPERIENCE(会席料理のディナー付き)」という宿泊プランが用意されているんです。朝食は付いていますので、一泊二食付きというプラン。手間いらずでありがたい。でもこれが曲者。日本の温泉旅館の感覚で、到着してから食事開始時間などの要望を伝えれば対応してく... 続きを読む

pool

2005年8月アメブロで「栃木を楽しむ」。
2011年8月FC2に移り「とち、フラ~」をスタートさせました。

掲載したお店や場所が3000件、ブログ記事は6800件を超えました。
ブログでは過去の記事を探すのに一苦労。リンク集を別途用意しています。

「栃木 プール」で検索し「栃木県の公共プール情報」のホームページから「お奨めのお店」ページへ。過去の記事に飛ぶことが出来ます。(すでに閉店&変更あるケースも。ご了承下さい)

店名の後ろにある数字は、掲載回数です。(例「-5」=五回目の掲載)


広告が一切出ないようブログ環境提供会社と有償会員登録をし、閲覧し易い環境作りに心がけてます。

アクセスカウンター(11年8月~)

オンラインカウンター

現在の閲覧者数:

フリーエリア1

PVアクセスランキング にほんブログ村

フリーエリア2

カテゴリ

参考値

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

月別アーカイブ

QRコード

QR

検索フォーム