fc2ブログ
  • 奥日光はすでに秋めいてきました。2020年7月、中禅寺湖半にオープンした「ザ・リッツ・カールトン日光」。ロビー近くの木々は色づき始め、ほのかに紅を帯びた落葉が秋を予感させてくれました。オープン直後、いつもお世話になっている旅行会社さんにお声をかけて頂き、ホテルスタッフのご協力の下ホテル内の施設を案内して頂きました。(その時のブログ記事は、こちら)今回は一ゲストとして、のんびり宿泊するために伺いまし... 続きを読む
  • 我が家の給湯器が落雷の影響で故障し、お風呂が使えなくなってしまいました。(エコキュートのため、お湯が無くなるまで故障に気がつかず・・・)この機会にと、市内にあるスーパー銭湯へ。利用者の多さに驚かされました。どこか近場で、静かに寛げる温泉は無いものか・・・。知人のSNSで、宇都宮市内にある源泉かけ流しの温泉が紹介されていたのを思い出し、伺ってみることに。国本中学校近くにある「日帰り温泉 さくら温泉」。... 続きを読む
  • 「日光の社寺」が世界遺産に登録されたのは、1999年12月。海外からの観光客の増加が見込まれ、世界に誇れるラグジュアリーホテルの誕生が急務と言われ続けて早二十年。ついに長年の夢が現実になりました。2020年7月15日、「ザ・リッツ・カールトン日光」がオープン。場所は上り専用の第二いろは坂の終点付近。明治27年(1894年)創業の「日光レークサイドホテル」があった奥日光、中禅寺湖湖畔。今回ホテルスタ... 続きを読む
  • (追伸)惜しまれながら、2020年10月31日閉園しました。--------------------------------真岡市街地からほど近い場所に、動物とふれあえる施設があったとは・・・。一番印象的だったのは「プレーリードッグ」。屋外に土が盛られ小山が出来ており、柵がない状態で「プレーリードッグ」を見ることが出来るんです。私がエリアに入った途端「キーキー」と鳴き、警戒情報を仲間に伝達。チームワークが最高!!まるでCMの一場面... 続きを読む
  • 緊急事態宣言の自粛要請を受けて、4月22日から5月15日まで臨時休業および営業時間短縮(農産物直売所のみ営業してました)を実施していた「道の駅たかねざわ 元気あっぷむら」。5月16日(土)から感染予防策を徹底させ、一部施設の営業を再開します。詳細は、公式HPを参照ください。--------------------------------(桜が美しかった、一ヶ月以上前の状況です)高根沢町の温泉施設「元気あっぷむら」が、2020年4月... 続きを読む
  • (追伸)2020年6月末日で閉業。8月中旬より、「NASU FARM VILLAGE」としてプレオープンしました。レストランの再開は後日の予定。公式フェイスブックを参照下さい。--------------------------------宇都宮市内から車で約一時間。最高のリラクゼーションを味わえました。ここは車で行ける北海道、「那須野ヶ原ファーム」。大きな看板は無く、遙か遠くの建物に続く一本道が延びている。普段意識することがない「地平線」。そ... 続きを読む
  • 一足早く、色彩豊かな花咲く季節を満喫。日本最多の4種類の「蝋梅(ろうばい)」を鑑賞できる「上永野 蝋梅の里」。1月中旬から2月上旬にかけて、すべての品種の蝋梅の花が楽しめるベストシーズンを迎えます。カーナビの設定は「永野小学校」。鹿沼の街なかから、大越路トンネルを越え上永野方面へ。永野小学校近くに、蝋梅の里の看板やノボリが立てられ、園がある路地へと誘導してくれます。広々とした無料駐車場が完備されて... 続きを読む
  • 三ヶ月ぶりに、石の街「大谷」に。2019年12月7日~15日、大谷資料館内で開催されている「華道家 假屋崎省吾の世界展」を鑑賞しに。平日にも関わらず、多くのお客さんで賑わっていました。大谷石の地下採掘場を見学できる「大谷資料館」。私の父は大東亜戦争中学徒動員で、この地下採掘場内で中島飛行機の仕事をしていたとよく話してくれました。まさに地上から発見されない秘密基地。テレビや映画のロケ地として使われて... 続きを読む
  • 「そば処 石奈多」で美味しく蕎麦をすすった後は・・・。石那田のりんご園で、もぎたてりんごを買って帰ろう~。日光街道から猪倉街道に入ってすぐに、気になったりんご園に立ち寄ることにしました。「(忠)大草りんご園」。何が気になったかというと、猪倉街道沿いに広々とした駐車場が確保され、車が停めやすそうだったこと。そして駐車場から即売所&りんご園まで、専用の橋が架けられているのです。川向こうのりんご園を訪れ... 続きを読む
  • 「行楽の秋」到来。先日初めて「日光植物園」に伺った時、大谷川向かいに四阿(あずまや)を発見。周囲は「憾満が淵(かんまんがふち)と呼ばれる国指定名勝で、コバルトブルーに輝く川の流れに見惚れてしまいました。対岸からじっくり「憾満が淵(かんまんがふち)」を堪能したい・・・。そういえば、雑誌などで数多く取り上げられている「化け地蔵」もこのあたりでは?日光植物園の帰りに立ち寄ろうとしましたが行き方がわからず... 続きを読む
  • 二期倶楽部の関連施設として、2006年にオープンした「アート・ビオトープ那須」。敷地内に昨年6月開場した「水庭」を見るため、ランチ付きの「水庭見学ツアー」5000円(税別)に申し込みました。水庭の紹介は前回のブログ記事に書いたので、今回はランチと施設紹介を。標高約500m。燦々と輝く太陽が、中庭に差し込む。ここ「アート・ビオトープ那須」に長期滞在した作家さんのオブジェが、さり気なく置かれています。... 続きを読む
  • 友人がSNSである記事をシェアしてくれました。ZEKKEI Japanの「7月に行きたいおすすめ絶景スポット」というもの。日本全国の絶景スポットが13ヶ所紹介されており、夢のような光景にうっとり。良く見ると、一番最初に紹介されたスポットはなんと栃木県那須町。ここなら、宇都宮から高速道路を使えばひとっ飛び。休日が来るのを楽しみにしながら、予約の電話を入れました。二期倶楽部の関連施設として2006年にオープンした「... 続きを読む
  • 満開の大藤を見ようと、令和元年の「あしかがフラワーパーク」も多くの人で賑わっているとのこと。暖かく開花が早かった昨年と違い、絶好のゴールデンウィークを迎えることが出来ました。芳賀町からの帰り、宇都宮市にも立派な大藤を鑑賞できる場所があるのを思いだし立ち寄らせて貰いました。「上籠谷町のフジ」平成5年に宇都宮市の天然記念物に指定されています。個人宅に植えられた樹齢約120年を超える大藤。美しい花をたた... 続きを読む
  • 各地から次々と、桜の便りが届いています。3月28日、宇都宮地方気象台が宇都宮でソメイヨシノが開花したと発表がありました。平年より四日ほど早い開花となり、モノトーンだった景色が一気に色づいてきました。さくら市から那珂川町方面へ。国道293号線沿いに頻繁に現れる一枚の看板。「カタクリ山公園」・・・。カタクリの花を久しく見ていない。約束の集合時間まで一時間以上時間があったので、立ち寄ってみることにしまし... 続きを読む
  • 車を走らせ「日光霧降高原 大笹牧場」へレッツゴー。子供たちが小さい頃は夏・冬と訪れた牧場ですが・・・。十数年ぶりに足を伸ばしました。さすが標高が高いだけあって、身震いする寒さ。半袖アロハで行ったので、腕に鳥肌が立っていました。天候は悪かったのですが、清々しい空気に触れこころ軽やか。牧場に向かう途中、広大な牧場を見下ろす。ここは標高1335m。宇都宮より十度以上気温が低い。寒い日でしたので、一気に晩... 続きを読む
  • あの茹だるような猛暑が嘘のよう。すっかり秋めいてきました。秋と言えば、紅葉。紅葉といえば、日光!!気が早いのですが予習も兼ねて、休日にぶらり日光を行脚をしてきました。最初の目的地は、「霧降ノ滝」。見に行くのは約九年ぶり。随分ご無沙汰になりました。それも前回は、2003年にオープンした「山のレストラン」のテラス席から見た「霧降ノ滝」。今回はちゃんと歩いて「霧降滝観爆台」まで行って、鑑賞しましょう。見... 続きを読む
  • 「あしかがフラワーパーク」に、連日多くの観光客で賑わっている様子が新聞などで報道されています。数年前、大藤が咲く季節にお邪魔した時には、駐車場に入ろうとする車で大渋滞。入園するまで四苦八苦させられた記憶があります。渋滞もせずに鑑賞できる大藤が宇都宮にあると聞き、お邪魔してきました。例年より暖かい日が続き開花が早まったことで、見頃としては終盤を迎えていました。「上籠谷町のフジ」。平成5年に宇都宮市の... 続きを読む
  • --------------------------------(追伸)残念ながら2019年12月16日、廃業されました。--------------------------------先週、那須温泉「鹿の湯」の記事をUPさせて頂いたところ、「近すぎて未だ訪れたことがない名所、鹿の湯の南隣にある老松温泉は最高のアトラクション。楽しめますよ。」と、知人Yさんからコメントを頂きました。「那須の珍湯 老松温泉 喜楽旅館」。秘湯という言葉は知っていますが、自ら「珍湯」と名乗って... 続きを読む
  • 人の記憶とはあてにならないもので・・・。私にとって「つい最近の出来事」でも、子供達には「遠い昔の出来事」と思っている様子。それでもいい方で、「記憶にない」と言われ驚かされることもたびたびあります。子供たちが小さな頃「那須高原 南ヶ丘牧場」にたびたび連れて行ったはずですが、記憶にないと長男。ということで、連れて行き思い出させようと思い立ちました。入場無料の牧場ですので、子供が小さな頃は重宝させて貰い... 続きを読む
  • 7世紀前半、約1300年以上前に開湯されたという「那須温泉元湯・鹿の湯」。たまにはゆっくり温泉に浸かりのんびりしようと、お邪魔してきました。那須街道、硫黄の香り漂う殺生石の近く。案内看板に従い、川辺に降りていくと、「鹿の湯」がありました。駐車場は完備されていますが、行楽シーズンは混み合いそうな雰囲気。明治、大正時代に建てられた建物。昔ながらの湯治場を思わせる雰囲気。受付を済ませて、渡り廊下をわたり... 続きを読む

pool

2005年8月アメブロで「栃木を楽しむ」。
2011年8月FC2に移り「とち、フラ~」をスタートさせました。

掲載したお店や場所が3000件、ブログ記事は6600件を超えました。
ブログでは過去の記事を探すのに一苦労。リンク集を別途用意しています。

「栃木 プール」で検索し「栃木県の公共プール情報」のホームページから「お奨めのお店」ページへ。過去の記事に飛ぶことが出来ます。(すでに閉店&変更あるケースも。ご了承下さい)

店名の後ろにある数字は、掲載回数です。(例「-5」=五回目の掲載)


広告が一切出ないようブログ環境提供会社と有償会員登録をし、閲覧し易い環境作りに心がけてます。

アクセスカウンター(11年8月~)

オンラインカウンター

現在の閲覧者数:

フリーエリア1

PVアクセスランキング にほんブログ村

フリーエリア2

カテゴリ

参考値

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ

QRコード

QR

検索フォーム