fc2ブログ
  • 三日目、最終日。宿泊していた雄琴温泉から十数分で比叡山ドライブウェイに。1958年に開通した約8.1kmの有料道路。険しい山道を通り延暦寺東塔駐車場を目指しました。駐車場に停め山道を歩いていると、両脇に比叡山が生んだ名僧や伝教台紙の生い立ちを説明したボードが。家康の側近であり、日光東照宮を造り上げた天海も比叡山で修行を積んでいたのか。まずは大講堂でお参り。あれ?家族のみんな周囲に見当たらない・・・... 続きを読む
  • 旅の拠点として二泊させて貰ったのは、琵琶湖を見下ろす高台に建つ「雄琴温泉 湯元館」さん。本館、南館、西館、月心亭の四棟の建物で構成されているホテルです。内部は綺麗に改装され(現在も一部改装工事が進んでいるフロアーも)気持ちよく過ごすことが出来ました。私達が泊まったのは南館。琵琶湖湖畔の反対側、山側の部屋でしたので眺望は残念でしたが、綺麗な和室のお部屋。琵琶湖で取れた稚鮎や海老などの佃煮や、茹でたて... 続きを読む
  • 京都に行ったのだから、さぞ美味しいモノを食べてきたことだろう~と思われる方も多いのでは。今回の旅の主役は娘達。スケジュール通り運転手を務めないと駄目出しを食らってしまうので、お昼はコンビニのパンをかじりながら。二日目最後の目的地は「仁和寺」。真言宗御室派の総本山です。白書院の南庭北庭を魅入ってしまいました。中門を通り金堂へ。途中にある五重塔・・・桜越しに見ても林越しに見ても絵になります。仁和寺とい... 続きを読む
  • 次の目的地は「二条城」。中学の修学旅行で行って以来、二度目。でもずいぶん昔の出来事で、うぐいす張りの廊下と集合写真を撮ったことくらいしか覚えていない。あっ、初めて外国の人をたくさん見かけ、ハイテンションになっていたのを思い出した~。こちらもご想像通り、ドラマのロケ地。二条城北大手門や二の丸御殿内庭が使われたんだそうです。家康が築城し、大坂冬の陣・夏の陣でこの城から出陣、慶喜が大政奉還を発表した二の... 続きを読む
  • 二日目は京都へ。春の京都・・・見所満載!!のはずですが、娘達が作ったスケジュール通りに目的地をナビに設定。向かったのはドラマの撮影場所として有名な「東映太秦映画村」。子供達と一緒でなかったら、行くことはなかったことでしょう。またとない機会と思い、楽しませて貰いました。栃木県の日光江戸村と比較すると、敷地面積は圧倒的に狭いものの密度が濃い印象を受けました。映画村の桜も美しく、何気なく撮った一枚でも絵... 続きを読む
  • 信長ファンの娘達と共に、安土城跡に。楽市楽座で商売を振興し城下町を形成するという新しい街づくりに励んだ織田信長。城は焼失したと行っても、何かしら雰囲気が残っているのかなと淡い想いを胸に車を走らせました。しかしそこに広がっていたのは、広々とした農地と小高い山(安土山)のみでした。本能寺の変での信長死去後、築城後わずか10年足らずで廃城となった安土城。九千人が住んでいたと言われる城下町も、廃城と共に他... 続きを読む
  • 多くの大老を輩出した譜代大名・井伊氏のお城として有名な彦根城。このお城に娘達が目を就けたのは、ドラマ「信長のシェフ」のロケ地として使われていたから。歴史探訪の旅ではなく、アイドル追っかけの旅・・・という様相を呈してきました。(笑今回の二泊三日の旅は、娘達がすべて企画。お手製の「旅のしおり」を作成し、行き先も細かく吟味していた様子。表門から入っての長い上り坂。まるで江戸時代にタイムスリップしたような... 続きを読む
  • 関ヶ原を後にし、次に向かったのは・・・。「姉川古戦場」ご存じ浅井・朝倉軍と織田・徳川軍が激突した「姉川の戦い」の場所。キチンと碑が建てられ、史跡として保存されていました。信長大好き娘達。熱心に魅入っていたのが印象的でした。多くの負傷者が出て血で真っ赤に染まったといわれる姉川。今の穏やかな流れからは、想像も出来ない光景が広がっていたのでしょうね。... 続きを読む
  • 「信長のシェフ」というテレビドラマを熱心に見ていた娘達。若い子供達が時代劇を何故見ているのか不思議でしたが、人気アイドルグループKis-My-Ft2の玉森君が主役を演じているのが原因だった様子。私達の世代で言うと、ベルばら人気のお陰でフランス革命に詳しい女子が誕生したのと似ています。何がきっかけだろうと、歴史に興味を覚えるというのは素敵なこと。この春休みを使って、信長、秀吉、家康に関連する場所に行ってみたい... 続きを読む

pool

2005年8月アメブロで「栃木を楽しむ」。
2011年8月FC2に移り「とち、フラ~」をスタートさせました。

掲載したお店や場所が3100件、ブログ記事は6800件を超えました。
ブログでは過去の記事を探すのに一苦労。リンク集を別途用意しています。

「栃木 プール」で検索し「栃木県の公共プール情報」のホームページから「お奨めのお店」ページへ。過去の記事に飛ぶことが出来ます。(すでに閉店&変更あるケースも。ご了承下さい)

店名の後ろにある数字は、掲載回数です。(例「-5」=五回目の掲載)


広告が一切出ないようブログ環境提供会社と有償会員登録をし、閲覧し易い環境作りに心がけてます。

アクセスカウンター(11年8月~)

オンラインカウンター

現在の閲覧者数:

フリーエリア1

PVアクセスランキング にほんブログ村

フリーエリア2

カテゴリ

参考値

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ

QRコード

QR

検索フォーム