fc2ブログ
  • 我が家から一番近い避暑地といえば・・・。日光でも那須でもなく、同じ宇都宮市内にある大谷町。(地元民には当たり前ですが、「おおたに」ではなく「おおや」と呼びます。)大谷町は大谷石の名産地。露天掘りした跡や地下を採掘した跡などを見ることが出来ます。私が避暑地だと指しているのは「大谷資料館」。大谷石の地下採掘場を見ることが出来る施設です。地下ですので採掘場跡は一年中一定温度で保たれ、この日は37度を超え... 続きを読む
  • 満開の桜に誘われて。四年ぶりに宇都宮城主戸田氏の墓所である、英巌寺児童公園に足を運びました。戸田氏は江戸時代中期から明治維新まで続いた宇都宮城主。宇都宮市花房本町に広大な敷地を持つ城主の菩提寺「英厳寺」があったのですが・・・。戊辰戦争により焼失。再建されること無く廃寺になってしまいました。現在は「英厳寺児童公園」として住宅地の一角にお墓の一部が残されています。宇都宮市花房本町にある「滝澤病院」。そ... 続きを読む
  • 「第77回国民体育大会 いちご一会栃木国体」が10月1日から11日、「第22回 全国障がい者スポーツ大会」が10月29日から31日の日程で開催されます。コロナ禍により延期や中止が重なり、国体自体実に三年ぶり。開催に向けご尽力された関係者のみなさんに、心から感謝申し上げます。「栃の葉国体」(1980年)から42年ぶりの栃木県での開催となった今大会。ご縁があり10月1日、カンセキスタジアムとちぎで行わ... 続きを読む
  • JR宇都宮駅の東西自由通路が開通し、東口が出来たのは1980年(昭和55年)のこと。これにより、駅の東側から列車に乗り込むことが可能になりました。右往曲折ありながら、次第に駅の東口の街並みが整い始め・・・。ついに2022年8月26日、Utsunomiya Terrace(ウツノミヤ テラス)」がオープン。駅の東西自由通路から駅前交流広場「宮みらいライトヒル」に足を踏み入れた瞬間、まったく知らない街に降り立ったかのよう... 続きを読む
  • 鹿沼市入粟野の「やまの路 みず沢」、「賀蘇山神社」まで来たのだから、もう少し先に進んでみましょう。「賀蘇山神社」までは車がすれ違えるだけの道路幅が確保されていましたが・・・。そこから先は、車一台が通れるだけの幅員しかない箇所も。でも退避場所が数多く用意され、ストレスなく到着することが出来ました。この日の最終目的地、「前日光つつじの湯交流館」に到着。人里離れた山深き場所に突然出現した立派な施設。前日... 続きを読む
  • 私が小さな頃は街なかのいたるところに暗闇があり、そこに潜む異界の存在を身近なものとして感じてました。テレビをつければ「あなたの知らない世界」や宜保愛子さんなどの「心霊特集」。「口裂け女」が社会現象にまでなったのをつい先日のことのように覚えています。街が明るくなり妖怪達の住処は激減してますが、今でも「鬼滅の刃」や「呪術廻戦」が大人気。21世紀の子どもたちにも、鬼や妖怪は生き続けているようです。栃木県... 続きを読む
  • 2021年7月15日で開園20周年を迎えた「栃木県なかがわ水遊園」。海が無い栃木県内に水族館がオープンしたと大喜びして、子供たちと遊びに行ったのが昨日のことのように思い出されます。昨年11月から空調設備等のメンテナンスのため長期休館していましたが・・・。2022年3月1日パワーアップして再開したと聞き、早速お邪魔してきました。那珂川のほとり、大田原市と那珂川町との境に様々な施設を有しています。まず... 続きを読む
  • 真岡市で蕎麦を愉しんだ帰りに、どこかに寄ってから帰ることに。フっと思いついたのは、「道の駅 にのみや」でのイチゴ三昧!!日本一のいちごの産地「真岡市二宮」で、真っ赤に熟れたイチゴと戯れようという算段。町名の謂れになっている二宮尊徳さんの幼少時代の像がお出迎え(なぜか後ろ姿・・・)している道の駅です。新型コロナによる感染予防のため、残念ながら「いちご情報館」や「いちご展示温室」は臨時休館中。詳しく二... 続きを読む
  • 久しぶりに「道の駅しもつけ ふれあい館」に行ってみると・・・。周囲の環境が激変!!目の前には立派な公園が広がっていて、驚かされました。「三王山ふれあい公園」2018年3月にオープンした約10ヘクタールに及ぶ公園です。高さ10mの「築山」は、古墳を思わせます。この築山自体は古墳ではありませんが、なんと敷地内に古墳が三基もあるんです。そのほかにオートキャンプ場、ドックラン、お子さんが遊べる遊具なども。... 続きを読む
  • 2021年4月1日、宇都宮市に新しい体育館と屋内水泳場がオープンします。来年開催予定の「いちご一会とちぎ国体」開催に向けて整備が進んでいた「栃木県総合運動公園」。カンセキスタジアムとちぎのある北エリア、とちのきファミリーランドと新・武道館がある中央エリアに続き、県警機動センター跡に東エリアが誕生。そのエリア内に「新体育館と新屋内水泳場(愛称:日環アリーナ栃木)」が完成しました。ラグビー場周辺の桜を... 続きを読む
  • 半世紀以上の歴史ある「栃木県体育館」が、2021年3月末で閉館することになりました。栃木県内最大規模の屋内スポーツ施設。日光街道沿い、宇都宮市中戸祭にあり、様々な競技の練習並びに大会の会場として使われてきました。メインの「本館」が開設したのは、昭和40年(1965年)。かつてはコンサートやボクシングの世界大会、サーカスなどにも利用されました。私自身幼き頃山本直純さん指揮の演奏会が栃木県体育館であり... 続きを読む
  • 昨日は、初夏を思わせる暖かさ。長く厳しかった冬が、終わりを告げているかのよう。もしかしたら開花したかも・・・。と思い、訪れたのは「宇都宮城址公園」。様々な桜が植えられており、2月下旬~4月中旬まで桜の花を楽しむことが出来ます。トップバッターは早咲きの桜として有名な「河津桜」。例年なら2月下旬頃から咲き始め、「しだれ桜」、「染井吉野」、「大山桜」と続いていきます。暖かくなったと言っても、まだ少し早か... 続きを読む
  • 出歩かなくなり、運動不足になっている。健康維持のための屋外での運動や散歩は、不要不急の対象外なのですが・・・。「ともなりそば処 信生庵」で食事を済ませ、ちょっと「川崎城址公園」内を散策することにしました。宇都宮市内から那須塩原市方面に行くため、目の前の道路は頻繁に通っていましたが、公園散策は初めて。案内地図を頼りに、信生庵の裏手にある階段を登っていくことに。約800年前・鎌倉時代から、1595年豊... 続きを読む
  • 大正天皇が皇太子時代に、静養所として造営された田母沢御用邸。その後昭和天皇の避暑地として、当時皇太子だった上皇様の疎開先としても使われました。戦後、田母沢御用邸は役目を終え、2000年からは「日光田母沢御用邸記念公園」として広く一般公開されています。今年、2020年は開園20周年記念として様々な特別企画が開催予定。但し昨今の状況ですので、予定通り開催されるかは不明ですが・・・。公式ホームページを参考にしてく... 続きを読む
  • 栃木県随一の観光地、日光。まだまだ知らない日光の魅力に触れさせて貰いました。正式名称「東京大学大学院理学系研究科付属植物園 日光分園」。通称「日光植物園」。分園開設は1902年、明治35年のこと。当初は東照宮付近にあったものの手狭になり、1911年(明治44年)に現在の場所に移転されました。存在は知ってましたが、訪れるのは今回が初。国道120号線沿い、田母沢御用邸の先に、小さく質素な入口がありまし... 続きを読む
  • 「宇都宮の軌跡:歴史と文化財を訪ねて」という案内看板が、街なかに多く建てられています。どんなドラマが過去に繰り広げられたのか。想像を膨らます事が出来る、素晴らしい案内看板です。という書き出しで、この地を紹介させて貰ったのが約12年前。過ぎ去り日年月を考えれば僅かな間でしたが、周囲は大きく変わっていました。「宇都宮城主戸田氏の墓所」戸田氏は江戸時代中期から明治維新までの宇都宮城主。住宅地に囲まれた一... 続きを読む
  • 霧降高原のニッコウキスゲが見頃を迎えました。例年だと6月中旬から7月中旬と言われていますが、今年は開花が早まり7月初旬で見頃が終わりそうとのこと。久しぶりに美しいニッコウキスゲを愛でたいと、車を走らせました。霧降高原に来るのは久しぶり。お洒落なカフェなどが通り沿いに出来ている。有料道路だった頃が懐かしい(2006年に無料化)。見るものが新鮮にうつりました。「霧降高原キスゲ平園地」に到着。無料の駐車... 続きを読む
  • 「たった三歩で、3つの県を回れる」山や河川が県境というケースが多い中、平地にある栃木・群馬・埼玉3県の境界点が密かな人気スポットになっているとのこと。県の境を跨ぐだけで興奮するのに・・・。県の端に居ると思うだけで、隅っこ好きにはたまらないはず。2018年4月、3つの市町が約600万円の費用を出し合い、周辺を整備したとの新聞記事を見て、この機会にとある休日家を出ました。さて、家を出たのはいいけど、ど... 続きを読む
  • ベルサイユのばら。バラと言うと、フランス・ベルサイユ宮殿を思い出す世代です。真岡市の井頭公園にあるバラ園が、今見ごろになっています。2018年5月12日(土)~6月3日(日)まで「井頭公園ロースフェスタ」が開催中。イベント中、さまざまな催しが行われています。早速290種、2100本のバラを見ていくことにしましょう。バラ園自体が、バラの香りに包まれた別天地。平日ですが、一番近い駐車場は満車でしたので... 続きを読む
  • 宇都宮市内から車で一時間チョットの奥日光は、これからが春本番。いろは坂を登り、中禅寺湖へ。日本人の姿より、海外からの観光客を多く見かけました。さすが旅慣れた方々。リュックを背負って奥日光を楽しんでいらっしゃる。「国立公園満喫プロジェクト」で日光国立公園が先導モデルに選定され、外国人受入態勢整備の一貫として「栃木県立 日光自然博物館」が2018年4月1日リニューアルオープンしたとのこと。1991年の... 続きを読む

pool

2005年8月アメブロで「栃木を楽しむ」。
2011年8月FC2に移り「とち、フラ~」をスタートさせました。

掲載したお店や場所が3000件、ブログ記事は6700件を超えました。
ブログでは過去の記事を探すのに一苦労。リンク集を別途用意しています。

「栃木 プール」で検索し「栃木県の公共プール情報」のホームページから「お奨めのお店」ページへ。過去の記事に飛ぶことが出来ます。(すでに閉店&変更あるケースも。ご了承下さい)

店名の後ろにある数字は、掲載回数です。(例「-5」=五回目の掲載)


広告が一切出ないようブログ環境提供会社と有償会員登録をし、閲覧し易い環境作りに心がけてます。

アクセスカウンター(11年8月~)

オンラインカウンター

現在の閲覧者数:

フリーエリア1

PVアクセスランキング にほんブログ村

フリーエリア2

カテゴリ

参考値

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ

QRコード

QR

検索フォーム