fc2ブログ
  • 雪の覆われた庭園を散策したい・・・。向かったのは「日光田母沢御用邸記念公園」。1899年(明治32年)、当時皇太子だった大正天皇のご静養地として造営された御用邸。1947年(昭和22年)に廃止されるまで、大正天皇をはじめ三代にわたる天皇・皇太子がご利用になられました。今上天皇は太平洋戦争中の一年間、この御用邸で過ごされました。現在は栃木県が国から無償貸付を受け、公園として開放しています。結果から言... 続きを読む
  • 1980年の第35回「栃の葉国体」以来42年ぶり。栃木県で国体(国民体育大会)が開かれることが2017年7月に正式内定しました。2022年に開かれる第77回国民体育大会。「いちご一会とちぎ国体」と名付け、開催準備が本格的に進むことになります。と言ってもすでに準備が開始され、会場になる栃木県総合運動公園は整備工事真っ最中。公園前通りは道幅が拡張し木々も剪定され、見通しがきいた明るい通りに生まれ変わり... 続きを読む
  • 栃木県立博物館にて、開館35周年記念特別企画展が開催されています。「中世 宇都宮氏~頼朝・尊氏・秀吉を支えた名族」と題し、宇都宮氏ゆかりの国宝・重文約70点、計230件以上の明宝が展示されています。中にはよく目にする「織田信長像模本」(重要文化財)も。期間は2017年9月16日(土)~10月29日(日)休館日は10月10日(会期中は、月曜日も開館)9時30分~17時(入館は16時30分)宇都宮から... 続きを読む
  • 出流山満願寺の帰り、「出流ふれあいの森」にも立ち寄らせて貰いました。栃木市が運営している森林公園。満願寺からすぐの場所にありました。満願寺奥之院に向かう山道でも見ることが出来た「秋海棠」。来る途中にいくつもの「開花中」のノボリが。広々とした駐車場に車を停めると・・・。山奥の公園にも関わらず、カメラ片手の人々があちらこちらに。公園内を流れる出流川の土手沿いに、ぎっちりと「秋海棠」が咲いています。8月... 続きを読む
  • 「栃木医療センター」の敷地面積は、7万5176m2東京ドームの1.6倍の広さがあります。入院中は、朝食前に院内を散歩するのが日課になっていました。空き地のような広大な敷地に、自生する花々・・・。自然に足が止まり。カメラを向ける。色とりどりの花が迎えてくれる。生命の宝庫。私よりずっと長生きしている木々達が、優しく私達を見守ってくれている切り株から、新しい命が天に伸びていく。そして・・・。スタッフステ... 続きを読む
  • 不思議なことを言う患者だな~と担当医師は思っていたはず。開口一番、お礼と共にお願い事を。そのお願い事とは、「病院内の理容室に行く許可が欲しい」というもの。これは私が子供の頃から抱いていた願望。ついに成就する時が来たり!!遡ること半世紀近く。ある病気で入院した父を見舞いに、「国立栃木病院」に。病室に向かう最中、通路で見かけた床屋のマーク。なぜ病院に床屋さんがあるのか、幼すぎて理解できませんでした。い... 続きを読む
  • まさか新聞で目にした情報を、間近で見ることが出来るとは・・・。2017年5月26日下野新聞朝刊に「病院敷地除草にヤギ活躍」「エコで患者の癒やしにも」という写真付きの記事。へー、粋なことやるじゃない!!と思っていた光景が、目の前に広がっていました。宇都宮市内と思えないのどかな光景。ちょっと遠くに旅してきたような気分にさせられました。場所は外来患者さんにはわかりづらいかも。中央廊下を北に進み、病棟の東... 続きを読む
  • 病院内に入って行きましょう。正面玄関を入ってすぐ、左右に「外来診療棟」。早朝ということで、外来患者さんがいない状態の写真です。歴史を感じさせる佇まい。不安を抱え診察を待つ人々の姿。そして笑顔で椅子を立つ人々の姿が見えるようです。南北を貫く長い通路。一番奥のリハビリ棟まで140~150mもあるので、結構いい運動になりました。その左右に、検査棟やMRI棟、内科外来等などが配置されています。似たような光景... 続きを読む
  • すべてが「初体験」でした。今まで幸運にも病気とは縁遠い日々を過ごしていました。そんな私が初めての「入院」。しばらくベットから動くことが出来ず、置かれた状況を理解するのにしばし時間を要しましたが・・・。管が取れるごとに身動きが自由になり、病院内を散策する余裕さえ生まれてきました。ここは「栃木医療センター」。聞き覚えがない・・・という方もいるかもしれません。私もその中のひとり。しかし以前の名前、「国立... 続きを読む
  • 栃木県唯一の水族館。それが那珂川畔にある「なかがわ水遊園」日本最大級の「川の水族館」という特徴を持っています。子供が小さな頃は一緒に何度か足を運びましたが、直近では十数年ぶり。水族館が入っている、おもしろ魚館。大池に鯉のぼり!?近くでよく見ると、鯉じゃなくて「鮎」。6月1日から那珂川ではアユ釣りの解禁。300匹の鮎が泳いでいます。(7月2日まで)大人600円の入館料を払って、水族館に。お得情報をひ... 続きを読む
  • 「野木ホフマン館」内に、「野木町煉瓦窯」以外にもう一つの展示室が。そこでは渡良瀬遊水地を紹介していました。水槽の中には、渡良瀬遊水地に生息している魚や藻屑ガニ。植物や野鳥は写真で紹介されています。そうか、歩いてすぐの場所にハートの形をした「谷中湖(渡良瀬遊水地)」があるのか・・・。車でこの辺だろうな~と堤防越しに伺っていましたが、中に入ったことが一度も無い。この機会に周囲を散策し、「谷中湖」をこの... 続きを読む
  • 国指定重要文化財の「野木町煉瓦窯」。明治21年(1888年)、北関東最古のレンガ工場として設立。明治23年(1890年)に完成した東窯が現存、2016年5月10日から一般公開が始まりました。二か月足らずの7月30日には、見学者が一万人を突破。多くの人で混み合っていたようですが、今はゆっくり見学できるみたい。新四号線で一路、古河市に。栃木県と茨城県のまさに県境。そういえば、すぐそばの「谷中湖(渡良瀬... 続きを読む
  • 1978年の夏は暑かった。ペプシの王冠が集まる度に、前年全米で公開されたこの映画への期待が膨らみました。そう、この映画は「スターウォーズ」。ペプシの王冠に映画の一場面がプリントされており、否応なしに少年達の脳裏に焼き付けました。今思うと、企業とのタイアップキャンペーンの走りだったかもしれません。「スターウォーズ展」が、宇都宮美術館で2016年9月18日~11月27日の期間、開催されています。草の広... 続きを読む
  • 自動車運転免許を取得したものの、都内では実際車を運転する機会がない長男。夏休みを使い帰省した長男の目的は、運転の感覚を思い出すこと。この日も私が助手席に乗り、お付き合いを。目的を持たずドライブするもの芸がないので、テーマを「幼き日父親に連れて行ってもらった地に、父親を連れていく」に。益子町共販センターの陶芸教室。ブログの出発点、毎週のように連れて行った「ドリームプールかわち」。そして「飛山城史跡公... 続きを読む
  • 2016年7月1日から一般公開が始まった「旧英国大使館別荘」。中禅寺湖畔に建ち、2008年まで利用された建物を栃木県が譲り受け復元公開されました。明治中頃から昭和初期にかけて、大使館や外交官の別荘が中禅寺湖畔に40棟以上建てられました。国際避暑地として中禅寺湖畔は発展。ベルギーやフランスの大使館別荘は、現在も利用されています大鳥居があるT字路を南に。立木観音、半月山方面に進んでいきます。立木観音を過... 続きを読む
  • お腹一杯になった所で、大谷町をご案内。小さなころ連れて来られたことがあるという長男。当時はさほど関心が無かったようですが、大人になってから見た大谷町の山々は刺激的だったようす。まずは「大谷資料館」。地下採掘場跡を見学することが出来ます。広々とした無料駐車場には、県外ナンバーの車がズラリ。半分近く埋まっていました。大型観光バスも次々に。神奈川県の小学校が修学旅行で立ち寄ったみたい。この後、日光に向か... 続きを読む
  • 再び「大谷の街」に。東京から来られた方をお連れしました。到着したのが16時20分。本来なら国の特別史跡及び重要文化財の大谷寺で、日本屈指の磨崖仏・大谷観音をご案内したいところでしたが・・・。冬期は16時20分で受付終了、30分には閉まってしまうため叶わず。地下の採掘場が見られる「大谷資料館」も、入館が16時30分までとギリギリのタイミング。どうにか滑り込みセーフで入館出来ました。2015年11月2... 続きを読む
  • 「トモッティーナ」を後にし、娘とその親友Yちゃんを連れてのプチ大谷観光のスタート。Yちゃんは4限に授業があり大学に戻る必要があるとのことで、駆け足観光になりました。以前は無料だった駐車場が有料になっていたことから大谷観音と平和観音は車内から説明。女子大生が直感的に喜びそうな施設「大谷資料館」にレッツゴー。大谷資料館入り口に、無料の巨大駐車場が完成していました。宇都宮の貴重な観光名所として本格的に力を... 続きを読む
  • 宇都宮市内から大谷街道を車を走らせ、古賀志山入口をさらに西に少し行くと一枚の公式な案内看板が。そこには「国登録 小野口家住宅」と書かれている。その案内を頼りに脇道を入ると見事な大谷石で作られた長屋門。車を止めてしばし見入ってしまいました。現在も住宅として使用しているので、敷地内には入れませんが外観だけでも一見の価値がある建物です。縁あって、中を見学させていただく機会を得ました。それもご当主自ら案内... 続きを読む
  • いろは坂を登り中禅寺湖へ。長男達とまわった日光の旅、最後の訪問地は「イタリア大使館別荘記念公園」明治中頃から昭和初期にかけての中禅寺湖畔は、各国の大使館をはじめ多くの外国人別荘が建てられ、国際避暑地として発展しました。昭和3年にイタリア大使館の別荘として建てられ、平成9年まで歴代の大使が使用していました。平成10年に栃木県が買収し改修工事を経て一般に公開されています。「歌ヶ浜駐車場」に車を停め、徒... 続きを読む

pool

2005年8月アメブロで「栃木を楽しむ」。
2011年8月FC2に移り「とち、フラ~」をスタートさせました。

掲載したお店や場所が3000件、ブログ記事は6800件を超えました。
ブログでは過去の記事を探すのに一苦労。リンク集を別途用意しています。

「栃木 プール」で検索し「栃木県の公共プール情報」のホームページから「お奨めのお店」ページへ。過去の記事に飛ぶことが出来ます。(すでに閉店&変更あるケースも。ご了承下さい)

店名の後ろにある数字は、掲載回数です。(例「-5」=五回目の掲載)


広告が一切出ないようブログ環境提供会社と有償会員登録をし、閲覧し易い環境作りに心がけてます。

アクセスカウンター(11年8月~)

オンラインカウンター

現在の閲覧者数:

フリーエリア1

PVアクセスランキング にほんブログ村

フリーエリア2

カテゴリ

参考値

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

カレンダー

10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

月別アーカイブ

QRコード

QR

検索フォーム