fc2ブログ
  • 2023年6月7日、宇都宮市江野町に移転オープンした「フロマージュリーフィル」。宇都宮市内では貴重なナチュラルチーズの専門店、ラクレットなどのイートインも楽しめます。以前のお店は表参道スクエア東側・大通り沿い。五年間という長い期間営業していたので、見かけた方も多いことでしょう。新店舗は「宇都宮アート&スポーツ専門学校 オリオン通り館」角の丁字路を南に進み釜川を渡ってすぐ。みぎくら中央ビルの一階にお... 続きを読む
  • 三年以上続いたコロナ禍による緊急事態宣言。やっと社会全体が落ち着き始め、大半のお店は営業スタイルをコロナ禍前に戻して営業再開。しかし一部のお店は、コロナ禍での経験を活かし新たなスタイルを模索中。鹿沼市にある「飲茶&中国懐石料理 Chinese 恵泉」。栃木県内では珍しい「ヌーベルシノワ」や、古典的な中華料理等々頂ける評判のお店です。コロナ禍を受け、「香港粥」のモーニング営業を実施していましたが・・・。2... 続きを読む
  • 壬生町、コストコ周辺を車で走っている最中、一枚の看板が目に飛び込んできた。1935年(昭和10年)創業、鶏卵の生産販売をしている「卵明舎」の看板。十数年前に末娘と一緒に伺ったのを思い出し、久しぶりに伺うことに。看板、電柱看板を頼りに車を走らせることしばし。のどかな田園風景の中に、お店の看板を発見。入ってみることに。専用駐車場にはたくさんの車。わかりづらい場所にあるにも関わらず、次々とお客さんの車が... 続きを読む
  • 鹿沼市の「イル ダード」でランチをした帰り、「とっておきのお店」に連れて行ってくださいました。連れて行ってくださったTさんは私より数倍食に詳しい方。どこに連れて行ってくれるのだろうと、ワクワクドキドキ。私の知らない世界に案内してくれました。連れて行ってもらったのは、宇都宮市の西部・明保小学校近くにある「阿部梨園」。路地裏にあり、看板を頼りに細い道路を入っていきます。奥まった場所に大きな直売所。大勢の... 続きを読む
  • 2022年3月8日、ユニオン通りにオープンした「みちこ食堂」。白を基調とした清潔感ある店舗で、厳選された食材で作ったおにぎりやお惣菜がテイクアウトできると評判に。先日やっと伺うことが出来ました。壁には「米」を中心に地産地消・産地直送、宇都宮と釧路という地方名が大きく描かれていました。所在地である宇都宮が書かれているのはわかりますが、釧路はなぜなんだろう??こちらのお店は栃木日光アイスバックスに所属... 続きを読む
  • コロナ禍になり、お酒を飲むのはもっぱら自宅。仕事帰りにコンビニに立ち寄り、缶チューハイを買って帰るのが常になりました。でもコンビニで売られているのは限られた種類のお酒のみ。知らないお酒との出会いは無く、飲酒が単なる「習慣」になり楽しめなくなっているのに気が付きました。そんなとき、SNSで見かけた一本のお酒。下記のような紹介文とともに、涼し気な写真が添えられ一発で気に入ってしまいました。初リリースの昨... 続きを読む
  • 6月に創業90周年を迎えるステーキハウスの「存じやす」。アフターコロナを念頭に、新しい形態のお店を2022年5月16日にオープンさせました。お店の名前は「存じやす 丸〆商店」。いずも通りにある「超極 存じやす」の一階にお店を構えました。飲食店ではなく物販店。評判の弁当や惣菜、菓子やパンなどを買い求めることが出来ます。丸〆商店という名は創業当時の店名とのこと。創業時の想いを大切に継承しています。明る... 続きを読む
  • 1921年(大正10年)創業、日光市塩野室町にある「小野麹」。米を原材料とする2種類の米麹(米味噌用の味噌麹と甘酒用の甘酒麹)、麦味噌用の麦麹を製造。それらを使用して米味噌、麦味噌、田舎味噌、そして甘酒を昔ながらの製法で製造販売しています。3月にオープンした麹カフェ「tuuli.tie(トゥーリティエ)」で麹料理を堪能。その帰りに「小野麹」で麹の調味料などを購入していくことにしました。暖簾をくぐると、優し... 続きを読む
  • ワインといえば、フランスやイタリアなどヨーロッパのイメージですが・・・。世界各地で良質なワインが作られるようになり人気を集めています。ここ最近、日本産のワインを飲む機会が増えました。栃木県内も足利のココ・ファーム・ワイナリーを筆頭に、数多くのワイナリーが誕生しています。東北自動車道、鹿沼ICのすぐ近く。宇都宮市内にある我が家から車を使えばあっという間の場所に、ワイナリーがあるのを先日まで知りませんで... 続きを読む
  • 約二ヶ月前、こちらのお店をブログにUPすると・・・・。早速、高校時代からの親友M君がお店を訪れてくれました。M君の奥さんはお米よりナッツが大好き。紹介した「世界のナッツと落花生 うさぎや」の美味しさに感銘されたとのこと。もっとも感動したのは大好きな「ピーカンナッツ(ぺカンナッツ)」。高価なナッツがお安く買え嬉しかったと、熱く語ってくれました。ということで私も再訪させて貰いました。富士見小学校近く楡木街... 続きを読む
  • かつて一大ブームになったテレビ東京で放映された「TVチャンピオン」。「大食い選手権」や「ケーキ職人選手権」など多彩な選手権が開催され、大いに話題になりました。栃木県出身の方が大活躍することも多く、「全国魚屋さん選手権」では宇都宮市内の魚屋さんが優勝。海がない栃木県でも美味しい魚が食べられると、テレビの前で歓喜してのを覚えています。この日は母と私二人だけの夕食時。コンビニのお弁当とも考えましたが、コロ... 続きを読む
  • 2021年10月20日、緑が丘小学校近くの住宅街にオープンした「フレンチ惣菜と日常のいろどり レジュール」。先日やっとお邪魔することが出来ました。古くからの住宅街ですので、一番心配していたのが駐車場。伺ってみると広い敷地にゆとりを持って五台分確保され、楽々駐車完了。明るい店内に美味しそうな惣菜が並んでいます。伺ったのは14時過ぎという時間帯、ガラス越しに複数の料理人が調理している風景を眺めることが... 続きを読む
  • 「道の駅 にのみや」からすぐ近く。北関東のお祭りの屋台などでよく見かける「煮いか」。それを名物まで昇華させた逸品が買える店があるという。グルメ雑誌やテレビの旅番組でも取り上げられ話題沸騰。それが、「市井酒店の赤いか」です。ナビを頼りに「市井酒店」へ。まぐろなどのお魚も扱う酒屋さん。北海道松前産の高級スルメイカを使用し、秘伝のタレで煮込んで作った「赤いか」。ネット販売では真空パックされていますが、店... 続きを読む
  • 2022年の節分は今日、2月3日。撒いて鬼を退治し福を招く、そして年の数だけ食べて厄除けを行う「福豆」の準備はお済みでしょうか?売られているのを見て思い出し、慌てて買い求めました。買わせて貰ったお店は、「世界のナッツと落花生 うさぎや」。昭和25年創業、株式会社 古川商店の直売所。富士見小学校近く、楡木街道沿いにあるお店です。2021年12月1日に店舗を改装しリニューアルオープン。駐車場はお店の前... 続きを読む
  • 数年前には宇都宮の街なかにメキシコ料理を提供してくれるお店がいくつかありましたが、残念ながら今はなし。久々にタコスが食べたくなり、2021年8月1日にオープンしたタコスのテイクアウト専門店へ。お店の名前は「Feel Good TACOS」。意外な場所にお店がありました。大谷街道沿いにある「落合書店 宝木店」隣にあるとのことで伺ってみると・・・。正面玄関周辺にはそれらしいお店はない・・・。もしかしたら、西奥にある... 続きを読む
  • 年末年始、こたつに入りながら延々とみかんを頂く。冬のビタミンC補給定番フルーツと言えば、いちごよりみかんの方が馴染み深い。みかんの生産地といえば、暖かな気候の関東以西の沿岸地域というイメージ。実際、和歌山、愛媛、静岡が代表的な生産地です。日本最北限のみかん生産地が、栃木県那須烏山市にあると知ったのは十数年前。みかん狩りができるということで伺おうとするも、未だに実現したことがない。友人Yさんが先日SNS... 続きを読む
  • 子供の頃、母がおやつ代わりに握ってくれた「生味噌のおむすび」。大好物だったのを思い出させてくれました。寛永二年(1625年)創業の「青源味噌」。まもなく創業四百年を迎える宇都宮市の老舗味噌屋さん。宇都宮市三番町にあった本社と工場。マンションなどビルに囲まれた駅近の一等地にありました。このたび、本社および工場を移転。本社は宇都宮市役所そば、工場は下野市下古山(国道四号線沿い)に移し、本店に2021年... 続きを読む
  • 街頭で2種類のコーラを飲み比べ。どちらが美味しいかを尋ねるCM「ペプシチャレンジ」。あれが私が見た最初の比較広告でした。「コーラ戦争」とも言われた、コカコーラとペプシコーラ。マイケルジャクソン、MCハマー、ペプシマンのCMでペプシコーラが大躍進したのをよく覚えています。医師不足で苦しんでいた19世紀末のアメリカ合衆国で、薬用効果がある飲み物として売り出されたのがコカコーラ。健康増進に役立つ「ハーブコーデ... 続きを読む
  • コロナ渦の一年半、外飲みする機会が減少し、家飲みがほとんど。飲むのは缶チューハイやハイボール。つまみも自宅なので、お店の肴とはいかないのは当然。代わり映えしない日々が続き、心の筋力が衰退中。これはまずい・・・。旨いつまみを購入してこよう~、向かったのは「チーズ専門店 ラヴェドン」。随分ご無沙汰してしまいました。日光街道沿い。ビルトインの駐車場の他、店の奥にも駐車場も用意されています。ドアを開けると... 続きを読む
  • 嘉永2年(1849年)創業の島崎酒造。二代目が無類の相撲好きであったことから、酒名を「東力士」と命名。今なお続く人気ブランドになっています。太平洋戦争末期に建造された戦車製造の地下軍事工場を「どうくつ酒蔵」として活用。それを無料で一般公開しているんです。通常、土日のみの開放日ですが、お盆中は一週間通しで開放と知り初めて伺ってみました。開放日は予約不要。但し公式HPにはGoogleマップが貼られてい... 続きを読む

pool

2005年8月アメブロで「栃木を楽しむ」。
2011年8月FC2に移り「とち、フラ~」をスタートさせました。

掲載したお店や場所が3000件、ブログ記事は6800件を超えました。
ブログでは過去の記事を探すのに一苦労。リンク集を別途用意しています。

「栃木 プール」で検索し「栃木県の公共プール情報」のホームページから「お奨めのお店」ページへ。過去の記事に飛ぶことが出来ます。(すでに閉店&変更あるケースも。ご了承下さい)

店名の後ろにある数字は、掲載回数です。(例「-5」=五回目の掲載)


広告が一切出ないようブログ環境提供会社と有償会員登録をし、閲覧し易い環境作りに心がけてます。

アクセスカウンター(11年8月~)

オンラインカウンター

現在の閲覧者数:

フリーエリア1

PVアクセスランキング にほんブログ村

フリーエリア2

カテゴリ

参考値

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

月別アーカイブ

QRコード

QR

検索フォーム